表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

風吹探偵事務所 その1

なるべく間を置かずに投稿したいと思っています。


よろしくお願いいたします。  



読む順番は、『隣人の死体 前編』→『隣人の死体 後編』→『隣人の金庫 1、2』 でお願いします。




⭐︎この小説のポイント⭐︎


なんといっても、この小説の四つの部分で、完全な「起承転結」が成立しているということ。


「起承転結」反対主義者の私であるので、この「起承転結」狙ったものではない。


ということは、狙ってないということは、これまでの創作活動の結果、体質として、何かが形成された結果とみる?


ということは、「起承転結」の構成が頻繁に、これ以降の作品に登場すると思うが、それは、決して狙ったものではない。



* *


このオペラ、『パンドラの匣』から着想を得て、つくられたという話、今知った。


なんだか誇らしい!


* *


オペラ『ルル』の本を読んだ。『ルル』の副題に、「パンドラの箱」が出てきた、はっきり書かれている。


ルルという女性が、関わる人たち、関係者が、次々に死んで行って、最後は。。。という話なので、ルルという女性が、『パンドラの匣』の「パンドラ」という女性と、パンドラの箱の二役を担っているということ。たぶん。


(手前味噌、自画自賛)『ルル』というオペラ、見方によっては、オラの小説によく似ているwww


ついでに言うと、『ルル』というオペラ、完結していない、草稿どまりのオペラと思っていたが、未完結でも、けっこう独り歩きできるオペラではあり、未完でもベルクの最重要作品。


     ☆     ☆



平賀源内が考えたとされる「起承転結」の例文サンプル


「京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す」



 

隣人の死体


「風吹探偵事務所」1



長い間、希美のぞみは、必死になっていた。


彼のことを毎日のように探していた。


しかし、彼はなかなか見つからなかった。町の人たちから聞き、彼に関しては当てに出来る連絡先をいろいろと当たってみたものの、結局は彼とは連絡を取ることが出来なかった。


希美は、彼のことを思い出してみた。


昔の話ではあるが、それまで、どんな放浪をしていたのか、希美は彼に訊いてみたことがあった。


彼は、それまでの人生のほんの一端に過ぎないだろうささやかなエピソードを話してくれた。


彼の人生は、独特で、嫌悪の要素に満ちたものであった。


希美は、その話を少し聞いただけだった。


それでも、希美は、言いようのない不快な気分になった。希美は、なんとか言い訳を考えて、話題を変えるのではなく、その場を離れた。


彼が希美にそのとき話してくれたことにより、希美が垣間見た彼の世界観や価値観は、希美が思ってもみなかったものであった。それは、奇怪なものであった。


希美の夢の中に、そのとき話してくれた彼の世界観や価値観は、悪夢という形をとって、希美の夢の中に、いまでもときどき悪夢として現れていた。





彼は、希美が最後にあったときは、幸せそうな顔をしていた。希美が彼が町を出て行くのを見送った時だった。


彼は、ついに自分の人生の光明をついに見いだしたと、その時希美は思っていたのだ。


彼は、ついに自分の居場所を見つけ出した。そして、彼は間違いなく幸せになれる予定だった。


しかし、世の中は、彼の奇行を許容することは、結局はあり得ないことだったのかもしれない。


彼の善意でさえも、世の中からは、彼のわがままとして見られた。それは、いつものことだった。


そして、もちろん彼自身のほうでも、しばしば彼の理解者の明らかな善意でさえも彼は拒んだ。




彼からは、町を離れた後からも、はじめは時々ではあったのだが希美に連絡があった。


新たな見通しのよい人生を手に入れたことを、彼は、自慢していた。

しかし、しばらくすると、希美が予感していたように彼からの連絡は途絶えた。


希美は、心配になったのだが、希美は、彼のことをホッポらかしにすることにした。


「あいつは、やっぱり、ホームレスに戻ってしまったのだわ」


希美は、そう思った。






あるとき、彼についての噂が、希美の耳に入ってきた。


ある謎の事件があって、それ以来、彼の足取りは全く分からなくなってしまったということであった。つまり、彼は姿を消しているということであった。


彼は、横領事件の犯人の一味だと思われていた。


彼は、いつもこのような災難というか事件に見舞われてばかりの人間であったので、まともな暮らしを長く続けることはなかった。


彼は、風来坊で、そんなこんなで、なぜかははっきりとは言えないが、もう彼がこの町に戻ることはない。そんな風に、この町の人たちや希美は、彼の知り合いは考えていた。




彼の噂が、最近になって突然町に広まった。



この町のある人が、風吹の姿をこの町で見かけたという理由からであった。


町の噂では、風吹の姿を見かけた人物というのが、希美ということになっていた。


希美は、風吹の姿を見かけたと言うことを他人に話をした覚えはない。


実際、希美は、風吹のことを探してはいても、希美は、まだ風吹に会えてはいないのだった。


しかし、風吹がまた町に帰ってきたという噂は、風吹が希美と連絡を取っているという噂は、町では多くの人の間に広まっていた。


「希美が風吹に会ったそうだ。希美は、風吹を見かけたそうだ」


風吹の話をする人たちは、このようにして、この話題について話をし始めるのであった。


それは、どういう具合なんだろう。どういう理由からなのだろう。希美は、気にかかったのだが、深く考えたりすることはなかった。




      *      *




希美がある朝町を歩いていると、「風吹探偵事務所」という立て看板かんばんに出くわした。


「風吹探偵事務所」というのは、希美は、以前には見かけなかった看板であった。


そばの雑居ビルに、「風間探偵事務所」なるものが出来たと言うことであるのか?


そして、希美は、その立て看板を見てはっとした。「風吹」という名前が、「彼」の記憶と結びついたからであった。


「たしかに、あの男のことを、町の人たちは『風吹』と呼んでいた」


「しかし、あの人が探偵事務所を開くなんて、到底考えられないことだわ」


希美は、「風間探偵事務所」のことは、すぐに忘れてしまった。




      *      *




それから、数日後のことであった。


希美が、「風吹探偵事務所」の立て看板のある通りにやってきたときのことである。



「風吹探偵事務所」のあるらしい雑居ビルの前に、警察の車が止まっていた。


警官が、この雑居ビルに出入りしている。雑居ビルを中心にして、規制線が張られている。


希美は、その通りの物々しい、そして、ただならぬ様子に、嫌な嫌な予感がした。


希美は、警備をしている警察官と目があったときに聞いた。


「お巡りさん、なんかあったのですか?」


「殺人事件ですよ」


「風吹事務所?」


「そうではありません。『風吹探偵事務所』のとなりで事件は起きたようです。『風間探偵事務所』の隣の部屋を借りていた人物が殺されてしまったのです」


警官は、そう言うと、希美に聞き返した。


「あなたは、『風吹探偵事務所』の関係の人ですか? だったら、風吹さんという人について、少し、お話を伺いたいのですが」


「……」


「私たちは、風吹さんにお聞きしたいことがありまして、……。しかし、風吹さんに連絡が取れなくて困っていたのですよ」


「……」


「この町の出身の人らしいですが……数年前まで、この町で暮らしていたそうです」


希美は、警官の話を最後まで聞かずに、その場を立ち去ってしまった。警察からは、不審に思われたかもしれない。希美に、そんなことを考える余裕はなかった。


希美は思った。


「やはり、そうかもしれない。『風吹探偵事務所』の隣で殺人事件が起こって、警察が風吹を捜している。警察が探している風吹という人物は「あの男」のことなのか」


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ