表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/27

第十五回目 謎

第十五回目だ。


今回は謎について書こうと思う。


これから小説を書こうとしているそこのあなた。ミステリー小説に限らず、『謎』を少なくとも一つ、小説の中に入れてほしい。


面白い小説には、謎が必須だ。


謎のない小説は、読むのが億劫になってしまう。


私が思うに、小説における謎は、読者に小説を読み続けさせるための『馬にんじん』だ。


「え? どういうこと?」と思う謎があるからこそ、読者は次のページをめくるのだ。


文章を読むのは、けっこう大変だし、めんどい。あなたは小説が大好きだから、読むのが苦じゃないかもしれないけれど、普通の人は活字を読むのがめんどくさいのだ。


特に、説明文なんかは、読んでいてつまらなかったりする。


つまらなければ、読者は途中で読むのをやめてしまう。でも、小説は時に、つまらない文章も書かなければいけない。


全てを面白い文章だけで構築するのは、かなり難しい。不可能に近いと思う。


だからこそ、謎が必要なのだ。


読者に、つまらない文章を我慢して読ませるために、『謎』の魔力を使うのだ。


謎の答えを知りたいなら、次のページをめくるがいい! そういう理不尽な交換条件を読者に突きつけるのだ!


『謎』と言っても、壮大な謎でなくていい。ちょっとした謎でいいんだ。


たとえば、『登場人物が嘘をついた。どうして嘘をついたのか?』これも立派な謎だ。

たとえば、『告白された。どうして彼女は僕のことを好きになったのだろう?』これも謎だ。

たとえば、『宇宙の果てには何があるのだろうか?』 これは謎というより、もはや哲学だ。

たとえば、『パンはパンでも食べられないパンは?』 これはなぞなぞだ。


謎がなければ、小説を読み続けることはできない。人間はあなたが思うよりもずっと、ナマケモノなのだ。めんどくさいのだ。億劫なのだ。家から出たくないのだ。引きこもりたいのだ!


「外の世界にはいったい何があるのだろうか?」その好奇心が、引きこもりを家から出すのだ。そして、好奇心の正体は『謎』だ。引きこもりが外に出るための『活力』、その源流には『謎』があるのだ。


読者に『謎』という活力を与えるのも、作者の責任だ。あなたには、その、義務がある。


第十五回目まとめ

「馬にんじん」「理不尽な交換条件」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ