表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嗤う道化は殺されない  作者: からう
笑わぬ子供は憧れる
7/35

笑わぬ子供は試練に向けて・Ⅱ

 二日目……


 今日も昼からロビンに狩りを教えてもらう為、地上に出る。


「ロビン、来たぞ」

「おう、待ってたぜ。その辺に座ってくれ」

「わかった」


 ロビンに言われた通り地面に座ると話が始まる。


「昨日は狩りにおいて重要な事を教えたから、今日は狩りの種類とやり方だ。種類によって作戦が変わるし、難易度も大きく変わる」

「わかった」

「まず狩りってのは基本、二種類に分かれる。一つ目は奇襲をして倒す方法。二つ目は罠を用いて相手が引っ掛かるを待つ方法だ」

「ふむ、ロビンはどの方法が得意なんだ?」

「ん? 俺か? 俺は二つ目の罠に掛かるのを待つ方法だな。最初にあった時も罠を仕掛けてただろ」

「そうだったな」

「じゃあ説明を続けるぞ。まずは一つ目の方法だ。これは昨日話したように作戦を立てて一撃で仕留めるやり方だ。この方法のいいところは、成功すれば素早く終わるところだ。逆に失敗した時は最も危険なやり方だ。得られる成果も一番大きいが、一番危ない方法だ」

「なるほど。格下相手や確実に一撃で仕留められる相手には効果的だな」

「その通りだ。ゴブリンやオークくらいが安全なラインだ。ただ人型と獣型では難易度が違う。人型の方が簡単だし、確実だ。人型は知能が発達してる代わりに生命力が低い傾向がある。首を落とせばすぐに死ぬ。獣型は知能が低い傾向にあるが、生命力が高い。頭を潰しても反撃してくる程だ」

「なるほど、人型に効果的な訳だ。獣型は罠を使った方法か?」

「そうだ。二つ目の罠を使った方法は獣型に効果的だ。この罠を使った狩りの利点は安全性にある。罠を仕掛けたら、相手が罠に掛かるまで待機して、罠に掛かって動けなくなった敵を殺す。罠に掛かって暴れていて近づけないなら、疲れるまで待ってもいいし、遠距離から攻撃してもいい。非常に安全な方法だ。たとえ格上でも罠に掛かれば仕留められる。

逆に欠点は時間がかかる事だ。罠を作り、設置して待つ。獲物がいつ掛かるかわからないから、数時間置きに確認しなければならない」

「時間はかかるが安全で、確実性がある作戦だな。ただ確認作業は面倒くさそうだ」

「その通り、安全性が高い作戦だ。罠の強度を上げれば頻繁に確認しなくてもいいが、できるだけ確認した方がいいな。この辺の詳しい説明は今度だな。」

「人型には奇襲を用いて一撃で、獣型には罠を使ってじっくりと。こんな感じだな?」

「なるほど……僕はどの方法から覚えればいい?」

「好きな方を選べ」

「じゃあ二番目かな」

「わかった。……時間も余ったし、魔法の話でもするか?」

「良いね。魔法について聞きたい事もあったし」

「答えられる範囲で答えよう」

「属性魔法はどうやったら使えるようになる?」

「属性魔法か……俺は魔法が使えないから何とも言えないし、学者によって言ってる事が変わったりするからな。ただ言われているのは感情や衝動、目標に左右されるって事だな」

「感情や衝動、目標? 環境とかじゃ無いのか?」

「それは数年前の考え方だな。アガルタではそう教えられるのか?」

「ふむ、そんなに古かったとは……」

「確かにアガルタの理想には要らないからな……遮断されてるんだろう」

「なるほど。それで? 具体的にはどんな感情か衝動を持つと、どんな属性魔法が使えるんだ?」

「じゃあ具体的な説明をしていくか。ただ俺は魔法が使えないから、本当に合っているのかは分からないぞ」

「問題ない」

「じゃあ説明を始めよう」


 そう言うとロビンは地面に色々書きながら教えてくれた。


「まずは属性魔法の種類だな。どのくらい分かる?」

「情報が古いかもしれない。だから一から説明してくれ」

「わかった。まず属性魔法ってのは基本の四種類と、特殊な二種類に分かれてる。とりあえず基本の属性魔法一つ目は、火属性魔法だ。これは……」


 火属性魔法……この魔法は炎を操る攻撃的な魔法。この魔法の利点は、範囲戦闘に優れている点。炎で広範囲を消し炭にしたり、火傷を負わせたりできる。欠点は味方にも被害が及ぶ点。炎による熱や熱風で味方が負傷する事がある。使用できる様になるには、破壊衝動や強い怒りが必要とされている。


「なるほど。ちょっと聞いて良いか?」

「なんだ?」

「感情や衝動ってずっと持ってるものでもないだろ? その感情や衝動が無くなったらどうなるんだ?」

「一度覚えたらずっと使えるらしい。ただ感情や衝動が無くなっていくと、魔法も弱くなったりするらしい。微々たる差らしいが」

「そうなのか。わかった、ありがとう」

「かまわない。次の属性魔法は水だ。水属性魔法は……」


 水属性魔法……この魔法は、水を操る万能な魔法。この魔法の利点は、汎用性が非常に高い点。飲み水を出したり、水を使って地面に泥濘を作ったり、水で窒息死させたり出来る。欠点は、術者の技術が非常に大事な点。火属性魔法は適当に使っても強いが、水属性魔法は込める魔力の量、魔法をコントロールする技術を必要とする。高い技術が無いと戦える程の強さを発揮できない。使える様になるには、強い劣等感や自殺衝動などが必要とされている。


「なるほど」

「この魔法の使用者は大体が病んでる。次は風属性魔法だ」


 風属性魔法……この魔法は、風を操る機動力に優れた魔法。この魔法の利点は、速度と視認し難く、風を使って自由に空を飛んだり出来る点。攻撃では発動から命中までの速度が、全ての属性魔法の中で二番目に速く、目で捉えるのが非常に難しい。その為当てるのが簡単。移動では風による高い加速力を持つ。欠点は威力が低く、魔力消費が激しい点。使える様になるには、強く自由を求めたり、未知への期待などが必要とされている。


「なるほど」

「この魔法の使用者は好奇心が旺盛すぎて大変な奴が多い。次は地属性魔法だ……」


 地属性魔法……この魔法は、地面を操る防御的な魔法。この魔法の利点は、全ての属性魔法の中で唯一物理的な防御力を持っている点。地面を動かして敵を吹き飛ばしたり、地面を隆起させたり、地面を盛り上げて壁を作ったり出来る。そして欠点らしい欠点が無い所も特徴。強いて言うなら地味な点。使える様になるには、何かを守りたいという気持ちや、強い責任感などが必要とされている。


「なるほど。どれも僕は使えそうに無いな。特殊な二つの属性魔法はどんなの何だ?」

「それはまた今度だ。もう夕方になってる」


 空を見上げると、空が赤く染まり始めていた。


「本当だ」

「だろ? じゃあ今日はここまでにして、明日からは二つ目の罠を使った狩りを教えよう。今日はもう帰れ。明日の準備をしたい」

「わかった。それじゃ帰るよ。明日もよろしくお願いする」

「おう任せろ」

「また明日」

「おう、じゃあな」


 ロビンと別れ屋敷に戻り、血の魔法を練習し、寝る。こうして二日目が終わるのだった。


ここまで読んで下さってありがとうございます。

面白いと思って頂けたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ