表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ねえ知ってる?それ、タイトルじゃなくてあらすじって言うんだよ

作者: 名も無き本好き


はい、いきなり喧嘩腰なタイトルですみません。ですが、別に喧嘩を売りたいわけではないのです。



今回は作品のタイトルについてのご提案があって、自分なりに多くの方に読んでもらうにはどんなタイトルをつければよいかと悩んだ結果がこれなのです。お時間のある方はしばしお付き合いいただけると幸いです。



さて、昔からなろう小説を読んでいて気になり続けていたことがあります。



なんでこんなに長文の説明口調のようなタイトルが多いのかということです。言い換えると、『あらすじそのもの』のようなタイトルが非常に多いのです。ランキングに載るような作品もそうでない作品も問わず。


作者の皆さんも読者の皆さんも心当たりはあるのではないでしょうか?



このような状況になっているのは小説投稿サイトという場である以上仕方のないことだとは思います。

商業作品として本を出すプロ、いえあえて名の売れているプロと言いましょう。そのような方は長文のタイトルをつけることはあっても、あらすじをただなぞるようなタイトルの付け方はしていません。それはなぜか?

簡単です。そんなことをしなくても人の目に留まるからです。



ここでなろうで書いている方々に話を戻しましょう。こちらは先ほど述べたプロとは違い、ほとんどが自らの名前を知られていないアマチュアです。ですがここに作品を投稿する以上、気持ちの程度に差はあれど他者に作品を見てほしいということは確かでしょう。


名前の売れていない者が数多の作品の中から自身の作品を見てもらうにはどうすればよいのか。読者が作品を探す時、たいていの場合は新着作品、ランキング、キーワード検索を利用するでしょう。

そしてそこに表示されるものは「タイトル」と「作者名」の2つです。あらすじや作品の中身を見るにはもうワンクリックの手間が必要になります。


つまり、読者を作品に誘い込むにはこの2つで気を引かなければならないのです。しかし、作者名が武器になるのは一定の評価をすでに得ている人のみ。ここが最大のポイントです。



タイトルという限られた武器しか使えない作者は考えます。作品を読んでもらいたい。けれども、タイトルだけでは人を呼び込むことが難しい。せめてあらすじだけでも読んでもらえれば興味を持ってもらえるかもしれないのに…


ここで悪魔が囁くのです。



『だったらあらすじをタイトルにしてしまえばいいのではないか?』という風に。




さて、ここからが本題です。私はこう言いたい。



そんな思考は今すぐ()()()と。



多少の読者を稼ぐために、好きで書いている作品に()()()()()()タイトルをつけるなと。



そもそも前提として間違えている。



タイトルには()がある。人を引きつける力が。


タイトルには()がある。作品を昇華させる技が。




しかし口では何とでも言えるので、ここで私がタイトルへの考えを変えさせられた作品を2つ紹介しましょう。



太宰治『人間失格』


人間失格。たった四文字。だが、私はこのタイトルを初めて見たとき心臓を鷲掴みにされたかのような衝撃を受けました。これほどまでに力強い言葉があるものかと。人間失格なんて言葉が存在していいのかと。おそらくこれを見てその名を忘れられる人はいないでしょう。


この作品との出会いは私が小学生の頃、千円札を一枚握りしめ街の本屋に漫画を買いに行った時のことでした。漫画コーナーに向かう途中、たまたま目に飛び込んできた人間失格の文字。気付いたら私は漫画のことなどすっかり忘れ、その本を抱えレジへと走っていました。幼い時だからというのもあるでしょうがそれほど心を打つタイトルだったのです。


以降、両手の指では到底足りないほど読み返した作品であり、読み返す度にもっとふさわしいタイトルはないものかと私なりに考えてみますが、結局いつも分かるのはどうやら私には太宰ほどの才能はないようだということだけです。




続いてもう一つ。こちらも知っている人は多いでしょう。



志賀直哉『()(さき)にて』


軽くこの作品の背景とあらすじを述べておきます。まず、志賀直哉はこの作品を書く前電車に跳ねられ重症を負います。その後なんとか命は助かり、城崎温泉(きのさきおんせん)で療養生活を送ります。そこでの自身の体験を元に書かれた作品です。

話の内容としては、城崎温泉でいくつかの生き物の生き死にを目にし、命拾いした自身を省みるというものです。



私はこのタイトルを初めて見たとき、つまらないと思いました。ただ、安直に地名をつけた何の工夫もないタイトル。

しかし、作品を読み終わったあとにこの作品が草稿の時点では〈いのち〉というタイトルだったことを知ります。ふむ、いのち。その方が作品の本質に迫ったよいタイトルのように思えました。


なぜ志賀直哉ほどの人がわざわざつまらないタイトルに変えたのか。気になった私は城の崎にてについて調べると、この作品を書いた志賀直哉の背景を知りました。

なるほど、これは自身の命の危機を元に書かれたものなのか。そこまで知ったところで私の頭の中にある仮説が浮かびました。


これは城崎での出来事だから「()(さき)にて」なのではない、自身の命の危機を乗り越えた後に記した『()(さき)にて』ということではないかと。

だからこそ〈いのち〉ではなく、何の変哲もないつまらない『()(さき)にて』でなければならなかったのではないかと。


これは単なる私の仮説に過ぎないかもしれません。ですが、このことに気づいた時、私は作品を読んだ時以上の感動を得ました。そして、作品を読み返すと先程より内容が深く感じられるのです。私は確かにタイトルに、()()()タイトルに魅せられてしまったのです。





どうでしょうか皆さん。あくまで私の個人的な体験を述べてみましたが、少しはタイトルの重要さが気になったのではないでしょうか。



おもしろい作品であっても、タイトルで損をしている作品がこのなろうには多すぎるのです。せっかく頭を悩ませ、時間をかけて産みだした作品なのですから、タイトルもあらすじをなぞったような思考停止したものではなく、きちんと考えてほしいのです。


そうしたらきっと、作品を書くあなたもそれを読む読者も、今よりもっと作品を愛せるようになるでしょう。


あなたの心のこもった作品、楽しみにお待ちしております。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。


また、評価や感想を送ってくださった方もありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かにあらすじをそのまま書いたといったタイトルが増えましたね。 そういうタイトルほど作者の『今流行りのこんな内容だから皆読んでみてね』という下心ばかりが見えてしまいます。 一読者としてとりあ…
[一言] 読み終わった後にタイトルでさらに余韻にひたれる そんな作品が好きですね
[一言] 自分の感性的には9割近く駄作何て事は分かりきってるからこそ雑に読みあさって当たりが出たらラッキー程度なのに… タイトルで糞ですけどと紹介されたら読む気を無くすよ、 あらすじ書くにも才能がい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ