表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】いせてつ 〜TS転生令嬢レティシアの異世界鉄道開拓記〜  作者: O.T.I
レティシア15歳 時代の変革者たち

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

99/190

【番外編】レティの鉄道講座 そのはち!



「ふふふ……ようやく私の出番がやってくるね!」


「……このお話の主人公は私だからね?」


「分かってますって!私なんて、ほんのチョイ役なんだから」


「いやいやいや……主人公属性を『これでもかっ!』て詰め込んだような人に言われても」


「それはあなたも同じでしょ」


「そうかな〜…………はっ!?ごめんなさい!!『レティの鉄道講座』第8回、お待たせしました!」


「おっと……アシスタントのKです!よろしくお願いします!」







「じゃあ早速、今回のテーマは……『鉄道車両の型式』についてです!」


「型式……?」


「そう。Kさんはさ、電車の車体に『クハ〇〇』とか『モハ〇〇』とか書かれているの、見たことない?」


「あ、あるよ!なんかよく分からないけど、型番みたいなものって事でしょ?」


「まあそうだね。車両の型式や用途なんかを示す表記って事だね」


「ほうほう」


「表記の意味が分かれば、その車両がどういうものなのか、ざっくりと分かるってこと」


「ざっくり」


「ざっくり。例えばさっきの『クハ』。『ク』は制御車……ようするに運転台がある車両。『ハ』は……もともとは『イ・ロ・ハ』で、それぞれ一等車〜三等車を表してたんだけど、現在は『イ』は基本的に無くて(※)、『ロ』がグリーン車、『ハ』が普通車って意味になってるんだ」


※『イ』は、クルーズトレインで例外的に使われている。


「ふむふむ。じゃあ、『モハ』の『モ』は?」


「『モ』はモーターのモ。動力がある車両だね。動力のない付随車だと『サ』。これらの表記類は旧国鉄〜JRのもので、他の鉄道会社だと別のルールがあったりするんだ。そのほかの例を以下に示すよ」


 キ……気動車(動力の有無にはよらない)

 シ……食堂車

 ニ……荷物車

 ユ……郵便車

 ネ……寝台車


「この他にも、客車の重量を表すものとか、貨物車両の用途を示すものなんかもあるよ。で、それら記号の後に数字が付いていて、その車両の系列と車番を表してるんだ」


「なるほど〜」


「で、系列を表す数字にもルールがあって……例えば旧国鉄の電車の系列は三桁の数字なんだけど、百の位が電源方式、十の位が種別(通勤型、近郊型、急行型、特急型など)を表してるんだね。『485系』の場合は、交流・直流両電源対応の特急型電車……みたいな感じ」


「おぉ〜……記号を見たら色々分かるんだね」


「そうだね〜。まあ、これは国鉄〜JRの一部の例なんだけど、同じJRでも四国なんかは独自ルールだったりするし、さっき言った通り他の鉄道会社とかだと全然違ったりするから、全部覚えるのは大変だよ」


「まさにマニアックな知識だ」




「あと、機関車なんかはまた別のルールがあるよ。やっぱり国鉄形式で説明すると……有名な蒸気機関車『D51』の例を見てみよう」


「デゴイチ?」


「そう。昔の蒸気機関車の形式は数字だけだったんだけど、ある時期からアルファベット+数字で表すようになったんだ」


「ふ〜ん」


「蒸気機関車の形式のルールは単純なんだ。アルファベットが『動輪の軸数』を表してる。アルファベットに続く数字は、10〜49がタンク型、50以降がテンダー型……炭水車(テンダー)があるかどうかの分類だね」


「動輪……実際に動力が動かす車輪のことだよね」


「そう。動力に繋がってない車輪の数は含めないってこと。それで、A、B、C、D……が、1、2、3……に対応してる。『D51』の場合だと、動軸が4つということなんだ」


「なるほど」


「で、このアルファベットで動軸の数を表すのは、電気機関車やディーゼル機関車なんかにも踏襲されてる。電気機関車は頭に『E』を付けるんだ。『EF65』とか『EH500』とかね。ディーゼル機関車の場合は、頭に『D』を付ける」


「電車とかよりは分かりやすいかも」




「では最後に海外の『ユーロスプリンター』の例を見てみましょう」


「カッコイイ名前だぁ」


「これはね、ドイツの車両メーカー『シーメンス(ジーメンス)』が開発した電気機関車で、ヨーロッパ各国に導入実績がある傑作機なんだ」


「何だか凄そう……」


「この機関車の特徴は、基本的な搭載機器をモジュール化することで、導入先の仕様に合わせたセミ・オーダー化を実現し、導入コストの低減を図ってるんだ」


「おお〜」


「同様のコンセプトの後継機に『ベクトロン』って機関車もあるんだ。それで、これの形式なんだけど……導入先の鉄道会社のルールに則った独自の形式が与えられてる他に、メーカーのルールによる共通の形式も付けられてるんだ」


「ややこしそう……」


「そうでもないよ。ルールとしては『EuroSprinter』の略の『ES』に、『出力』『用途』『対応電源数』で命名されるんだ。例えば、『ES64F4』なら、出力が6,400kw、貨物用、四種類の電源に対応してるということ」


「けっこう分かりやすいね」


「でしょ。こんなふうに、一見するとよくわからない文字の羅列であっても、その意味を知れば色んなことが分かるんだ。なかなか奥深いでしょう?」


「本当だね。鉄道世界の奥深さ……恐るべしだよ」








「ということで、今回の講座はここまで!……さあ、本編の方では、いよいよ本格的な鉄道開業に向かって、お話も加速してまいります!」


「私ももうすぐ登場!」


「今後とも、ご愛読のほどお願いします!それではまた!」


「さようなら〜!」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] サロハユニフ…わかるかしらレティ?
[一言] レティ、クモロハ286-2だとわかるわね? 制御電動グリーン普通合造車。 国鉄時代だとありえなかった組み合わせになるわ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ