幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(153)
其 百五十三 用心
自分の思いがしばしば人に誤解されることがあると考えると、人の話すことを聞いても、そのまま直ぐにそれを信じてはいけない。まして、好きなら、褒め過ぎだと分かっていながらも褒め、憎ければ貶め過ぎだと思っていなくても貶めてしまう。しかし、そういう気持ちが去ってから後、そのことを振り返ると、あの時そうしてはいけなかったのだと、きっと自身で認めることになるものである。伊東の話の通りなら、筑波の妾の彼女は世にも稀な恐ろしい曲者ではあるが、悪んで言う人の言葉は、その悪言の十の七までは真実だとすべきではないし、好きで言う人の言葉は、その讃辞の十の三までは真実だとすべきではない。好きでもなくても、憎くくなくても、世の人というのは他人のことを悪く言うものだから、彼女もおそらく伊東が言うような人物ではないのだろう。伊東が知っている男というのは明らかに彼女の敵であるので、その口から出たことは十の内九まで信じ難く、しかもその邪いところは男の方にあり、女の方には無いようにも聞き取れる。仮に彼女の報復の手段が小憎らしいまで、細工し過ぎの、甚だしく陰険で毒々しいものであったとしても、むしろその男の所業の方がもっともっと酷く残虐だったことの報いだとして、恕してみたくなる気もするのである。
それにしても伊東の談の大概が事実であれば、思った以上に優れた女で、男でもなかなかそういう人物はいないと言うが、伊東の談のように、陰で財を蓄えて、何時筑波から離れたとしても、安心して一人立ちして生活できるようにと、自分の身の始末がすでに出来ているというのだろうか。否、あるいはまたそれ程のことをしておきながら、どういう気持ちで引き続き筑波の意を受け入れ、気を取る身となって、可厭とも思わず月日を過ごしているというのか。今以上にもっと財を蓄え、富を得ようと考えてのことか。はたまた、今は筑波を厭わしいと思わなくなったのか。そもそも上に父無く母無く、下に子は無く妹弟無く、これまで相応しい縁の男も無い、世にも淋しい一人身をどうやって暮らそうかと、そればっかりに心がとらわれ、智慧を使って来たのか。とにかく納得の行き難い所が幾つもある女だ。味方にして頼もしいかどうかは分からないが、反対に廻すと面倒な奴に違いない。自分の今回の企画を思い立ってから、口惜しいけれども、まだ名も知られておらず、資本も無く、ようやく昨日今日の駆け出しの身分では、思い付きはよくてもことを起こすまでには至らず、やむなくどうしても大人物の名も借り、資本も借りなくてはと思い、伝手を求めて筑波に取り入った。人は悪いけれども、腹の底では『何だ、この老人』と思いながら、どこまでも親分親分と立て通して、自分の考えが採用されて、成功することを願う余り、下げたくもない頭を下げて、子分のような顔をして下手に出たが、何度となく会う中にようやく気心も解り合えた。なるほど、あれだけの運を掴んだ奴はやっぱりそれだけの器量もあると、こっちでも譲歩するところもあれば、向こうでもまた、こっちを買ってくれて、満更表面だけでは無く、二人して親分らしく、子分らしくなって来ると同時に、本腰を入れていよいよ筑波が自分の企画を有形にしてくれそうな運びとなり、自分の家から近いとはいえ、その余り人を入れないあの家にまで自分を招び近づけて、相談もすれば無駄話もするほどに打ち解け合えるまでにもなった。そんな矢先、下手にまごついて彼女に悪く思われなどするようなことになっては、千日の萱を一日にして焼け失ってしまうことにもなりかねない。そんなところを、幸いにも伊東の話で、嘘か実か分からないが、噂が聞けたのはよかった。用心、用心。用心するに越したことはない。なるほど、世間には恐ろしい女も少なくない。亭主に愛想を尽かして自分から別れ、それ以後人の妾になって、やがてその正妻を逐い退け、終に立派にその後におさまって今に栄えておられるどこぞの何爵夫人のようなのも目にするこの世の中、実際、世間は広いようでも狭いもの。眼前にもそのような女がいるではないか、とそんなことを思っている内に、眼と鼻の距離なので島木は早くもその家の前まで来た。
つづく




