表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(137)

 其 百三十七 白鷺楼の二


 そこであったことを色々話した後、不要(いら)ぬことを饒舌(しゃべ)ってしまったと少し悔やんでか、お就眠(やすみ)なさいましを最後の言葉に、年齢(とし)に似合わず、冴えない老けこんだ様子になって、お富は静かに(へや)を出て行った。

 階子(はしご)を下りた音が遠方(とおく)に消えてしまえば、室毎(へやごと)の襖が閉まっているからか、あるいはお春も一緒に皆眠りに()いてしまったのか、微少(わずか)音響(おと)さえ聞こえない。風もない冬の夜の、戸外(そと)はきっと星斗(ほし)燦然(きらきら)して、霜が降る最中だろう。天地は死んだように静かで、ただ流石(さすが)に都会の市中(まちなか)なので、此家(ここ)からは少し離れてはいるが、凍てついた(みち)に車の走る轟きがひっきりなしに遠くから来ては(また)遠方(とおく)へ去っていくだけで、犬さえ鳴かず、穏やかに今夜は更けて行った。

 その理由(わけ)主人(あるじ)でなければ知る由がないが、楼上(にかい)此室(ここ)にはわざと電燈を嫌ってか、その設備(そなえ)は無く、大層美しい少し背の高い置洋燈(おきランプ)(そな)えられている。電燈はそれ自体の光を細めたり大きくしたりすることが(あぶら)()のように自在に出来ず、(とも)せば明る過ぎ、点さなければまったく暗く、(たと)えようもない春の(おぼろ)()のような朧気(おぼろげ)な光を、時々の気分に任せて加減して、趣致(おもむき)を得ることは叶えられないので、それが何かの折にか、面白くないと思ったことがあったため、このようにしたのだろう。お龍はやがて衣を着替え、枕頭(まくらもと)のその()が消えるほどまでに細めて眠りに就いた。

 燈火(ともしび)の光は朦朧(ぼんやり)と一室に籠もっている。床の間には掛軸は掛かっておらず、これだけを眺めるべし、とでも言うように挿した(みょう)(れん)()山茶(つばき)の、半ば咲いたのが一輪、咲いていないのが二点、浮かび上がるように白く見える他には何も心を惹くものはない。お龍はこの瀟洒(しょうしゃ)で清らかな(へや)の中で、柔らかな()の光を浴び、穏やかに深々と更けていく夜を寝て、優しく幸福(さいわい)多い眠りに入ろうとした。が、どうしたことか、直ぐには眠ることが出来かねた。一度(ひとたび)二度(ふたたび)寝返りして、ふと眼を開いて見れば、自分の頭の上に一羽の白い(さぎ)が羽根を(おさ)め、(くび)(すく)めて物を思うように、けろりと立っていた。夢でもなく、幻影(まぼろし)でもなく、物の(せい)でもなく、これは以前から此楼(ここ)に掛けられてある一面の額の()であった。

 鷺は夕暮れの小暗い所に立っている。燈火(ともしび)の光は弱々(よわよわ)としてその暗さと同じである。画には魂魄(たましい)があるのか、鷺は今まさに動き出そうとする。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ