表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(122)

 其 百二十二


「好くお出でだった。さぁ遠慮しないでこっちへお入り」

 とお彤に優しく言葉を掛けられて、老人は(ようや)く頭は上げたものの、

「ハイ、ハイ」

 とだけしか言わず、なおもなかなかその場から動こうとしない。

「お富はどうしましたえ?」

 と親しげに(また)問われて、

「ハイ、ハイ。イエ、どうも不都合な奴でございまして、何とも、ハヤ、どうも申し上げようもございませんで」

 と、()け上がった額、細い鼻、ただでさえ貧相な顔に虚偽(いつわり)のない当惑の表情を現し、(いた)く恐縮して同じようなことばかり言うのには、傍目(わきめ)のお龍でさえもどかしく聞こえた。

 身に光沢(てり)もなく、気に張りもなく、ただ老猫(ふるねこ)が寝ぼけたようなこの老人の様子をお彤は心底可笑(おか)しがってか、(くち)の辺りにちらりと笑いを上らせたが、直ぐに自らを(おさ)えて、

「そんなに謝罪(あやま)ってばかりおいでじゃぁ話が出来ませんよ。どうしたのだぇ、お富は?」

 と極めて平穏(おだやか)に問えば、老人はその言葉に辛うじて力を得たと見え、

「ハイ。イエ、どうもとんでもない大変な過失(あやまち)彼女(あれ)がいたしまして」

 と言い掛けて、(また)丁寧に頭を下げた。

 笑うべきことではないが、何となくその真面目過ぎの、萎縮(いじけ)過ぎた様子が、気の毒らしさも通り越して、ちょっと可笑(おか)しくもあり、お龍は思わず眼だけで笑ってしまった。

「そんなに謝罪(あやま)ってばかりいないでも()うござんすというのに」

「ハイ、イエ、そう仰って下さいますと、いよいよ恐れ入りますので。廻りくどうございましょうが、お詫びを申し上げます。何卒(どうか)お聞き下さいますように。もう、これお詫びにも出そびれて十日ばかりになりましたが。さよう、エェト、コーと、ちょうど今日で十一日になります。彼女(あれ)貴女(あなた)、真っ青な顔をして駆け込んでまいりまして、ご主人様のお大切(だいじ)なお菓子鉢を仕舞おうとする時、つい取り落として割ってしまったと申すのでございます」

「ハァ、大方それでそのままここを出て行ってしまったのだろうと私も思っていたが、今に何とか言っておいでだろうと思って人も()らなかったの。そうです、古渡りの絵南京(えなんきん)のちょいとその辺には無い鉢を()ってしまったので」

「ハ、ハイ、ハイ。どうもとんでもない粗忽(そそう)をいたしましたことで。それは利斎(りさい)(*1)とか仰る方が納めました(もの)でございまして、その折色々とそのお方がそのお(うつわ)が結構なものであるとお話をなさいましたのを、ちらちら彼女(あれ)が承っておったそうで、何も分かりません彼女(あれ)でも、大層結構な貴いお品だということだけは存じておりましたので、これはお詫びのしようもないことをしたと、ハッと胸を()いたと申すのでございまして。どうも何とも相済みませんことで。ハイ、ハイ。それから(わたくし)貴女(あなた)、代わりの品を差し出しましてご勘弁を願おうと存じまして、彼女(あれ)と二人で東京中を捜しましたが、なかなかどういたしましても似たような品もございません」

「まぁ詰まらない。そんな余計な苦労をしてもらおうとも何ともこっちじゃぁ思っていもしないものを!」

「ハイ、ハイ。まことにどうも恐れ入りましたことで。そう仰って下さいましても、それでは済みません訳で。貴女(あなた)彼女(あれ)がこちらへ参ります前にご奉公いたしておりましたお(やしき)は伯爵様とかでいらっしゃいましたが、そこでは(すべ)て、女中が(こわ)しましたものは皆その毀した者が償うというお定規(さだめ)でございまして、彼女(あれ)なぞは頂戴するものが少のうございますから、いつも持ち出しになりますようなことでございましたくらいで」

「ヘーエ!」

「でございますから貴女(あなた)、私は一生懸命に捜しまして、(しま)いには利斎という人まで尋ねまして仔細を話しまして、これこれの鉢が欲しいと申しましたところ、今欲しいと言っても今あるものでもないし、あったにいたしてもこれこれの値のものだと(うけたまわ)りまして、私たちの力では及びかねます大変なものでございましたので、いよいよ吃驚(びっくり)いたしまして、とてものめのめとお詫びに出られたものではございませんが、死ぬような気になってやっと今日お詫びに出ましたので」

 ここまで言い掛けて、(うず)まるように畳に頭を擦りつけた時、薄い髪の下に透いて見えた頭の地には、弱い心でどれほど苦しく感じていたのだろう、(はず)かしさと切なさに絞り出された熱い汗が点々(てんてん)と玉になって、蒸気(ゆげ)さえもほんわり立っているようにも見えた。


 *1 利斎……駒沢利斎。江戸時代に興った千家出入りの指物師が代々継承する名跡。


※ はっきりとは書かれていないが、ここに登場する老人は、かつて浅草の観音堂で出会った水野に普門品を手渡した人物であるように思われる。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ