幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(74)
其 七十四
下物は言うまでもなく新鮮な物だけを揃え、酒はこれもお定例りで必ず雑じり気のない美味い酒を出す。島木の性情が見える待遇に、日方は早くも酔って、顔を染め、大胡座をかいて坐っている。軍服の怒った肩、五分刈りの大きな頭、姿勢はまだ崩さず傲然として、葡萄酒の入った器を手にしながら、親しい仲の打ち解け話に自然と沸き上がる歓びの色を浮かべて、
「アァ、快い気持ちだ、実に佳い酒だ。いつも葡萄酒とは贅沢な奴だ。羽勝が断ってきたのは残念だが、酒は好し、主人の貴様も好い男児だし、客の俺も一端の益荒男だし、談話が面白いので小気味好く酔った」
そう言ってから、満足げに仰ぎ飲み干せば、島木は例の布袋顔して笑い、
「ハハハ、好い男児たぁ有難てぇナ。だが乃公ぁ貴様にゃぁ卑劣漢だと罵られて、撲られたことがあったじゃぁねぇか。ハハハ貴様の言うことも当てにゃぁならねぇ、やっぱり相場と同じで上げ下げがあるナ」
と、冗談めかした。
「ハハハ、何でも彼でも直ぐに自分の道に牽強けるナ。イヤ、時の相場じゃぁない。真実のことだ。まったく貴様は好い男児だ、いわゆる好漢って奴だナ、快男児だナ」
「ハハ、大層風向きが好いが奢らねぇぜ。何でまたそう急に値が上がったのだ」
「羽勝から聞いてみんな知ったぞ。よく貴様ぁあの馬鹿野郎の水野を、自分の危なかった間際にも拘わらず世話をしてやったそうだナァ。流石に島木は島木だ。好い気性だ、と真面目に感激して羽勝が話していたぞ」
「ハハハ、それで貴様ぁ萬五郎に惚れたか」
「ン、惚れたナァ、ははは。この日方八郎も大いに惚れ込んだぞ」
「嫌なやろうだナァ、好かねぇ奴だ。いくら惚れやがっても撥ね退けてやるぞ」
「何故だ?」
「惚れ方が大体気にくわねぇからさ」
「フーン、そりゃぁまた何で」
「それが分からねぇかぇ、仕方がねぇナァ。後学のために記えておきねぇ、惚れるのに理由があるようじゃぁ真物じゃぁねぇんだ。同じこの萬五郎に惚れるならナァ……」
「ウン」
「乃公が悪いことをし尽くして、誰にも彼にも見放されてナ、溝ん中へでも蹴り込まれたような時、萬ちゃん、萬ちゃんって言ってくれろヤイ。そうしたらその時ぁこの萬ちゃんも、些少ぁ惚れ返してやってもいいってもんだ」
「ワッハハハハハ、豪い気焔じゃないか。胸のすくような言いっぷりだ。皮肉もそれくらいになると愛嬌が出て面白い。アァ愉快だ、大いに笑ったので、馬鹿に酔った。よし、久しぶりに一つ朗吟ぞ」
「よかろう。長いこと貴様の怒鳴るのも聞かなかったナァ」
「蒲海の――暁の――霜は――、馬の――尾に――凝り――、葱山の――夜の――雪は――、旌の――竿を――撲つ――。エースト」
「鯨が鳴くような馬鹿声だナァ、障子が破けるからもう堪忍してくれ。此辺の奴ぁ目を廻さぁ。しかも唐人の囈語みたいでちっとも分からねぇ。戦の詩の文句かェ」
「ウン、そんなもんだ」
「あるのかい? いよいよ戦争は」
「そんなことは俺達より、貴様等相場師なんぞの方が却って知っているということだぞ」
こう言い終わった時、日方はたちまち厳しい表情になって、
「いかんナァ、世の中がこんな有様では! 実に嘆かわしい」
と、島木に対って語るでもなく、独りで嘆いていたが、急に気を変えて、
「丈夫――誓って国に許す、憤惋――復何か有らん(*1)、だ。少尉やそこらで物を思うなぁ生意気なんなのだ」
と自ら気を寛げたように笑った。
「時に島木! どうだ、今から一緒に水野の所へ行かんか。実は羽勝が来たら君を誘って、三人で訪ねてやろうと思っていたんだが」
「フーム、万一すると貴様出征のかナ」
「イヤまだそれは実際分からんが、出るようになるにしても、出ないにしても、この頃の水野の顔色も見てやりたいし、少し話をしたいと思うこともあるから」
「じゃぁ、貴様の剛直なその気に任せて手厳しい意見をしようと言うんだナ」
「もちろんだ、恋愛だなんぞという下らないことに、もったいなくも水野を沈ませておいて、知らん顔をしていては友道が立たんと思う。諫めて諫めてあの水野を、元の水野に復らせるつもりだ」
「そりゃぁ貴様、人情としては厚い行為だが、智慧が足りねぇことだぜ!」
「ナニ?」
「マァ下らねぇから止めた方が宜い!」
「何だと!」
*1 丈夫誓許國,憤惋複何有……男たるもの、心に誓って国のためにこの身をささげる以上、憤り、恨むような理由などありはしない。(杜甫の漢詩)
つづく




