表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(73)

 其 七十三


 お龍が(しずか)三絃(しゃみせん)(いと)(ゆる)めて三絃(しゃみせん)(かけ)へ掛け納めていると、今日奉公に上がった下働きのお熊は高麗(こま)(ねずみ)のようにくるくると働いて、しきりにそこらを取り片付けていたが、煙草盆の(そば)から(ぎょく)煙管(パイプ)の小さく可愛らしいのを拾い上げて、燈火(ランプ)近くに差し出し、

「これ、こんな物が()ちておりました」

 と言う。

 一目見てお龍はそれを師匠に渡し、

「こりゃぁ伝さんが(わす)れて行ったのでしょう。あの人でなけりゃぁこんな物を持ってそうな人はありませんから」

 と言えば、お関は受け取って指頭(ゆびさき)(もてあそ)び、

「あぁそうだよ、きっとあの男のだよ。今日は私もえらく早起きをしたし、お前も遠い所へ行って来たので草臥(くたび)れているからっていうので()い立ててやったもんだから、慌てて帰って行ったんで(わす)れたんだろう。取り上げてしまってやろうか知らん。ハハハ、マァ堪忍してやるとしよう。何でもあの男は親類内(しんるいうち)なんぞに玉や石の細工(さいく)をする(うち)かなんぞを持っているんだよ。ご覧よ、小さいけれど此品(これ)だって買ったら安くはなさそうなものだヨ」

 と、一度(ひとたび)はお龍に見せてから、火鉢の抽斗(ひきだし)へ無造作に(しま)った。

「ハァそうなんでしょうよ。兎をくれたんでも分かっていますよ。きっと叔父さんか何かが玉屋さんなんですネ」

「どうもそうらしいよ。私も往日(いつか)瑪瑙の()い色の(かんざし)(だま)をもらったがね、お前、兎なんぞじゃしようがないじゃないか。今度は宝石(いし)入りの指環かなんか強請(ねだ)っておやりナ。金剛石(ダイヤ)とでも言ったら二の足を踏むか知らないが、サファイヤや真珠くらいならきっと二つ返事で悦んで持って来るよ。物を取ってやるのも功徳(くどく)になるのだから、構やぁしない、吹っかけてごらん、相槌(あいづち)は私が(うま)く打って上げるから」

「あら嫌なお師匠(しょ)さん! 私ぁ指環なんか欲しかぁないんですよ。しかも伝さんなんかにもらいたかぁありません」

「そうかネェ。お前はほんとに慾に掛けちゃぁ気が弱いよ。だが取ってやる方が()いじゃぁないか。あの兎でも分かるわネ、お前が気に入ったのを見てどんなに嬉しがってるか知れやしないよ」

「だから私ぁ厭なんですよ。その嬉しがられるのが気に障るじゃありませんか」

「ホイそりゃぁ、大失敗(おおしくじり)だネ、ハハハハハハ。指輪の(はなし)で思い出したが、先にお前があの源におもらいのは、お前まだ持っておいででないかネェ。私が見立てて買わせたんだからまだ(おぼ)えているが、お前あれはどうかしておしまいかェ」

「だってお師匠(しょ)さん、まだ私があれを持っている訳はないじゃありませんか。いよいよ不実な人だと思い詰めた時は、口惜(くや)しくって口惜しくって仕方がなかったんですもの! 宿()めてもらっていた薬研堀(やげんぼり)のおとうさん――お師匠(しょ)さんはご存じなさらないが私の仲良しのその(うち)を出て、おかぁしな気になってふらふらと両国橋の上を()ったり(かえ)ったりしたその挙げ句、ふいと(こころ)()ちが変わってしまい、指から(はず)して、大川の流れの中へ(ほう)り込んでしまったんですよ」

「ヘーェ、もったいないことをおしだったネェ、マァ私なら(おんな)じ棄てるにしてもお金にして棄てるものを。だが鋳掛松(いかけまつ)(*1)を色気で行ったのは、ちょっと覗いてみたいような場面だったネ」

「ホホホ、厭ですよ。たんとお(なぶ)りなさい。人の悪い! 今なら私だって……」

「どうおしだェ?」

「お魚にゃぁ()らないで瞽女(ごぜ)(*2)にでも()ります」

「考えたかも知れないが、やっぱり若いネ。ハハハ、瞽女(ごぜ)がお前、逆巻(さかま)(なみ)(ほり)に小さな宝石が散らばっているあんな華麗(はでやか)な物を指に穿()めてどうなるものかネ」

「じゃぁお師匠さんが私だったらどうなさるの?」

 お関は自分の鼻を指差しながら、

「ここにいる美麗(きれい)な可愛らしい新造(しんぞ)()って悦ばせるわネ」

 と言ってから、ハハハハハハと打ち笑えば、お龍もホホと笑い出し、台所の方に退(しりぞ)いていたお熊までもらい笑いをした。

「あぁ、笑ったんで気持ちが()いワ。さぁお熊や、あちこちの戸締まりをしておしまい。お龍ちゃんも帰路(かえり)にお百度まで踏んでおくれじゃぁ、ほんとに随分おくたびれだろう」

 ()きに休めば良いと言ってくれるのだが、お龍は眠りたくもない眼つきである。

「足は(ちっ)とばかり草臥(くたび)れましたけれど、先刻(さっき)お湯に入ったのでもう治りましたし、気は疲労(くたびれ)も何もしやぁしません」

「いいねぇ若い人は! 恋も(いくさ)もその威勢のある(うち)が花なんだよ。私なんざぁ四ツ木へ行こうもんなら二日くらいは腰が痛くて、しょぼけていなくちゃぁならないんだから」

「ホホホ虚言(うそ)ばっかり! まだお師匠(しょ)さんはお若いわ。そんなことを(おっし)ぁっても水々(みずみず)としていらっしゃるじゃありませんか」

「オヤ、お前こそ人が悪いよ、お調戯(からかい)でない。いいよ、どうせ(おご)らないから、ハハハハハハ」

「でもほんとうですよ」

 喉が渇いていたのか、身体を伸ばして、及び腰になって火鉢の横手にある茶棚から小さい湯呑みを取り、鉄瓶の湯を注いで、ゆっくりとそれを冷まして飲むお龍を見れば、女として先ず目につくのが、髪の毛の漆のような黒さである。しかもふっくりとした(びん)に、櫛の歯の跡が鮮やかに残って、肌理(きめ)(こま)かに色白の顔のほんのりと紅いのは、まさに清らかな芳野紙(*3)に包まれた珊瑚が透けて見えるようで、何気なく坐った身体がやや歪んで少し傾いたところに、(ほっそ)りとした領頸(えりくび)が大層しおらしく柔和(やわら)かに見えて、物腰は()()えとして艶っぽい。

 お関は見惚(みと)れるように少時(しばらく)見詰めていたが、

「それはまぁ、どうでも()いとしたところで、やっぱりお前にゃぁこの頃、ご馳走をしなくちゃぁならない。ほんとにお前の心意気の好いのには感心しちまうよ。帰路(かえり)には馴染みもないお五十(いそ)のためにお百度まで踏んでくれるなんて、どうすればそんなに優しい気になって、しかも侠気(おとこぎ)なことが出来るんだろう。私ゃぁ全然(すっかり)お前にゃぁ惚れっちまったよ。お前さえ吾家(うち)に居ておくれなら、あんなお五十なんかどうなったからって(かま)やぁしないよ」

「あらマァとんでもない(ひど)いことを! お師匠(しょ)さんのそう仰るのを本当にしたところで、五十子さんがお悪く(おん)なさろうものなら、水野さんていう方が、どんなにお騒ぎなさるか知れません!」

「騒いだって()いやネ、騒がして置きゃぁ」

「まだ詳しいお話しを伺っていませんが、一体水野さんていう方はどういう方なの?」

「オヤオヤおかしいよ、お龍ちゃんは。今日お昼過ぎに(うち)に帰って来てから、水野のことを訊くのはこれでちょうど三度目だよ。ハハハ、まさかお前のように分かった人が、あんな唐変木(とうへんぼく)にどうかおしだとも思やぁしないがネ。よっぽど気になるような変な顔でもしていたのかェ。ありゃなんでもありゃしないのさ。ただ彼村(あそこ)の学校の教師でもって、平ったく言やぁお五十に惚れてるというだけの鈍痴気(とんちき)なんだよ」

「だって、そんなら私がお師匠さんのお使いに、わざわざあの人のところへ行かなくってもじゃありませんか」

「そりゃぁ、お五十のことの関係(つづき)からネ、私も困窮(こま)った時にあの男に融通(ゆうず)を頼んだこともあるし、今度も全然(すっかり)お五十が世話になっているからさ」

「じゃぁ、やっぱりつまりは五十子さんと一緒になる訳の方じゃありませんか。道理で(しん)から(そこ)からご病人を大切に思っていらっしゃるように見えましたよ。ほんとに五十子さんはお幸福(しあわせ)なこと! あんな頼もしそうな方に思われなすって!」

「ところがお前、いくらあの男が思っても、私の言うことさえ聞かないような、ヘチ頑固のお五十のことだから、嫌って嫌い抜いて、まったく構いもしないんだよ。あの男の思い何ぞは玻璃(ガラス)の上に書く字みたいなもので、いつまで経っても伝わりはしないのさ」

「でもお師匠(しょ)さんは終いにゃぁあの人をお婿さんにと思ってらっしゃるでしょう」

「しかし、お五十が私の言うことなんか聞くんじゃないから仕方がないやネ。私ぁ打っ棄って置いても(かま)やぁしないのさ」

「あら憫然(かわいそう)に、それじゃぁあの人の立場がないじゃありませんか」

「だから唐変木で鈍痴気(とんちき)だと言うんだぁネ」

「何ですって!? マァ!」

 優しい姿はそのままに、身動(みじろ)ぎは一寸(すこし)もしなかったが、愛嬌の溢れる顔付きながら、じろりと斜めに上睨(うわにら)みして、お関を見やったお龍の眼には、(いきどお)るか恨むか蔑視(さげす)むか、怪しい一種の気味合いが籠もって、花の樹蔭(こかげ)に蛇がふいと顔を覗かせた、そんな風にも似た表情を見せた。


*1 鋳掛松……講談の一つ。鋳掛稼業を継いだ松五郎、夏の暑い盛り、両国橋の下を見れば、どこかの金持ちが屋形船で芸者や幇間(たいこもち)を従えて涼しく船遊びをしている。松五郎は真面目に働いても貧乏から抜け出すことの出来ない人間をよそに遊びほうける金持ちを見て、世の中の矛盾を感じ、いきなり持っていた道具を橋の下に投げ下ろし、以後盗賊に身を落とす。

*2 瞽女(ごぜ)……各地を旅しながら、三味線と唄を聴かせる盲目の女性芸人。

*3 芳野紙……奈良県吉野地方産のコウゾを原料とした薄手の和紙。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ