幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(107)
其 百七
ところが吾家のお師匠さんと来た日にゃぁほんとに酷い人で、私がこれこれだという話をして聞かせても、フーンそうかェと言うばかりで気の毒とも言わずに、黙って懐手で、高所の見物をしようというんですもの、あんまりじゃぁありませんか。それも水野さんが職を辞すようになったその原因が、何の関係もないことならそれで宜いかも知れませんが、あの人に技量がないというのじゃぁなし、怠惰たというのじゃぁなし、ただお五十さんに親切にして、信心までしたそのことが人目に立って、傍の風評がやたらに喧しくなった、そのために職を退いたというのですから、いわばこっちのためにそういう訳になったのですもの、石仏だって気の毒と思わずにはいられそうもないところです。それをどうでしょう、全然知らん顔で済まして行こうというのです! 人間もそのくらい身勝手になれりゃぁ十分だと思いますわ」
「だって悪い人ならそれくらいのことは平気でしようじゃぁないか」
「そりゃぁ言ってみれば、まぁそんなもので不思議はないでしょうがネ、ちょうど中に挟まっている私が両方を見ますとネ、つくづく吾家のお師匠さんはあんまりだと思うし、それに連れて水野さんが愍然で愍然で、ほんとに何という愍然な人だろうと身に浸みて思いますわ」
「そうさネェ、まぁ愍然でないこともないネェ」
「あらッ、まぁ、愍然でないこともないネェだなんて、あんまりですわ。いくら自分が迷ったのだから仕方がないとはいうものの、助かるか死ぬかという病人に対して、心配もしてやる、お金も掛ける、書生さん風の人だのに信心までして、この頃の人がしそうにもない観音様に手を合わせるというようなことまでしたのは、まぁよくよくのことでなくっちゃぁ出来ませんわ。それだのに、それ程思っている人にゃぁ酷く嫌われて、そして吾家のお師匠さんにゃぁ口頭だけで丸め込まれて、お腹の中じゃぁ舌を出して笑っていられて、挙げ句の果てに取るものも取れない身になってしまうなんて、そりゃぁ男児のことですから心も広いでしょうし、気性も毅然としているらしい人ですから、それ程くよくよもしないでしょうが、私がもしあの人の身だったら、まぁどんなでしょう! この先、五十さんの気が折れて優しくでもなったら済みもしましょうが、もしお五十さんはお五十さんでどこまでも剛情を張り、お師匠さんはお師匠さんで鼻の尖だけで待遇って行ったら、いくら男児だって迷った心の苦しさは女と異うことはありますまいもの、どんなにか泣きもしましょう、恨みもしましょう、口惜しがりもしましょう、愍然にあの人はいわば清玄(*1)みたいなものになって、終局にゃぁ段々と成り行きで、どんな怖ろしい恐い場に行き着くかも知れません。たとえもしそうなったところで、お五十さんやお師匠さんは、身から出た錆だから仕方がないとしても、別に何も悪いことはしていないあの情の厚い、正直で、無垢な、前途がありそうなあの人が……みすみす一人廃ってしまうのは愍然じゃぁありませんか。ネェ、姉さん。察しのいい姉さんにそこが分からないことはありますまい。悪いこともしない人がみすみす人ひとり廃りそうな、それが愍然でないことはありますまい、ねェ、姉さん」
興奮してか、お龍の顔はやや紅くなり、その眼は濡れ色を帯びて異しく光を増した。
*1 清玄……歌舞伎の清玄桜姫物に登場する僧。話が複雑なのでここでは詳細は省略するが、結構面白いので、興味ある方は検索してみて下さい。
つづく




