表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(105)

 其 百五


 自分の胸の中で思っていたことを余すところなく説き的中(あて)られたことに、一度は()ず驚いたものの、それを詰まらないことだと、ただ一言に(しりぞ)けられては、(こら)(しょう)のないお龍の心は穏やかではなく、思わず顔を()と上げて、

「何故ネェ」

 と(なじ)気味(ぎみ)咄嗟(とっさ)に言葉を返したが、見れば古風の内裏(だいり)(びな)のように端然(しゃん)とした顔つきの、細いけれど長くて(こと)にはっきりとした眼を自分の方にじっと(そそ)いだお(とう)の、その沈静(おちつ)いた態度(ようす)は、その(うち)(そな)わった自然の威が軽々しく慌ただしい自分を()すように感じ、何となく(あらが)(がた)い心地がして、気勢(いきおい)もたちまち(くじ)け、口調も()え萎えになって、

「詰まらないって、そりゃぁそうかも知れませんけれども、私にゃぁ(ちっ)ともそうは思えませんわ。下らないかも知れませんけども、私の思ってることを、ネェ姉さんどうか(ひと)(とお)り聞いてみてくださいな」

 と、憐愍(あわれみ)を乞うように言い足した。

 人に頼みごとをする者の心の中ほど苦しいものない。()いるほどに頼まなければ願望(ねがい)は叶わないが、()い過ぎて怒られてしまえばそれまでとなる。願う(こころ)が切実であればあるほど、自分の言葉の加減に気を遣って、こう言って()いかのか悪いのかを心配して、人知れず何度も胸を痛めるものである。お彤は自分の愛するお龍のいじらしい心の(うち)を、早くもその目色や語気で察して、直ぐに顔を(やわ)らげ、笑みを作りながら、

「まぁ、お龍ちゃんの思ってることってどういうことなの?」

 と、言い出しやすいように(みち)を開いてやった。

 お龍はこれに勢いを得て、

経緯(いきさつ)をお話ししなくては何だかただ、私が余計な物好きのように聞こえますからネ、長ったらしくても最初っから言いますよ。まぁ、一番初めっから言いますとネ」

 と、先ず切り出して、その(あと)、詳しく語り続けた。

「元々あの水野っていう人は私が知っている人でも何でもありゃぁしませんがネ。今、私の世話になってるお師匠(しょ)さんに養女(ままっこ)があるのです。会ったことがないから顔は知りませんが、()容貌(きりょう)だそうだし、学問もなかなか出来るそうで、教師さんをしているんです。お五十(いそ)さんといって、しっかり者でネ、元っから継母(おっかさん)とは気が合わないので全く離れていて、独り立ちしてどうにかこうにかやって行ってたのです。世話になっていながら悪く言っちゃあ済みませんがネ、お師匠(しょ)(さん)は随分我が儘でもあり、品行(おこない)だって堅い方じゃぁない勝手な人ですから、真正(ほんとう)の理屈を言やぁ端正(しゃん)としているお五十さんの方が正いのでしょうサ。だけれどもお師匠(しょ)さんに言わせりゃぁ、変に高慢で、執拗(かたいじ)可厭(いや)(ひと)だって言うんです。まぁそれぁどっちが実正(ほんとう)だか会ってもみない人のことですから分かりませんけどもネ、そのお五十さんていうのが弟の世話まで焼いているのに、お師匠(しょ)さんは何にも少しも構わないで、自分で取るものは自分で使ってお酒なんぞを飲んでるのですもの、まぁ、どうしてもお師匠(しょ)(さん)の方に軍配は上げられませんやネ。ところがそのお五十さんという人がチフスを患って、生死(いきしに)の分からない怖い状態になったのです。それをどうでしょう、(うち)のお師匠(しょ)(さん)は振り向いてもみないのです。もとよりお五十さんが財産(もの)を持っているはずもなし、弟ッ児はまだまったくの小児(こども)なんですもの、困ってしまうのは分かりきっています。そこであの水野さんていう人が世話をしたのでしてネ、あの人はお師匠(しょ)さんともお五十さんとも赤の他人なのです!


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ