表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(99)

 其 九十九


 ずっと御堂の(なか)で若い(ひと)と立ち話をしているのを参詣の人たちに見られるのが嫌で、水野は(はなし)の切れ目に本尊の方へ一拝し、(ようや)くその場を立ち去ろうとした。お龍はそう間を隔てず、水野と連れ立っては来るが、その歩みは遅く、そのため(かえ)って水野の足を(とど)めがちにした。

 御堂の階段を降りきり、二人は色んな人たちが行き交う長い石畳の(みち)を辿った。ここはどこもかしこも賑やかで、木履(ぽっくり)の響き、雪駄(せった)の摺り音、人の声と物音が一つになって、ただがやがやと訳もなく騒がしく、斜子(ななこ)()りの袖が縮緬(ちりめん)(たもと)と擦れ違い、男児(こども)(かぶ)る海軍帽が矢の字結びの帯に触れ、あちらの旦那様、こちらの奥様、女の児も男の児も目まぐるしく往来(ゆきき)すれば、もう自分は他人(ひと)を見ることもなく、他人(ひと)もまた自分を見ることもなく、他人(ひと)(はなし)も耳に入らず、自分の(はなし)もまた他人(ひと)には聞こえない。お龍はそんな中を連れ立って歩きながら、ややもすれば独りで先に行こうとする水野を追いかけるようにして、

「アノ、今日はお休みの日じゃぁございますまいのにネェ。わざわざお休みなすってお礼参りにいらしった訳なの?」

 と、もしそうであれば、余りにもあの人のことを思う気持ちが強くて、何もかも忘れ果て、このような過ぎたことまでするのでは、というように、いささか笑いを含んで問いかけた。

 先刻(さっき)も受けた問いではあるが、答えるのも面倒だと思って返答しなかったが、今またこのように訊かれては黙っていることも出来ず、

「ハハハ、まさかそういう訳でもないのですが、ちょうど職務(つとめ)()めてしまったので、それで万一(ひょっと)したらまた貴卿(あなた)にお目にかかれるかなという頭もあって、平日(いつも)より早く出て来たのです。運良く(うま)くお目にかかることが出来て、聞いていただこうと思っていたことも聞いていただいたので、すっかり目的を果たしましたが、これも下らない職務(つとめ)なんか()してしまったお蔭でしょう。ハハハ」

 と軽く打ち笑った。

 水野は軽く笑い済ませたけれども、職務(つとめ)を棄てたということが、お龍にはそんな軽いことだとは思えなかったとみえて、その眉を(ひそ)めて心配()に、

「お職務(つとめ)をお()しなすったのですって? 何故(なぜ)そんなことをなすったの? 何もお困りなさるようなことはお()んなさりゃぁしますまいけれどもネェ、何だってそんなことをなさいましたの。そんなことをなさらなくてもじゃぁありませんか」

 と心から同情して、(ひそか)かにこれからの生活をどうするのかと気遣うような言い方である。

「ナニ、別に無理に辞めたいと思ったのでもないのですけれども、辞めされられてみれば仕方がない訳ですもの」

「だって、なぜネェ! お勤めをお怠けでもなすったの?」

「イイヤ、私はそんなことは決してしません」

「じゃぁそんなことになる訳がないじゃぁありませんか。もしそれじゃぁ、万一(ひょっと)したら五十子のことで噂でも立って、そのためというような訳じゃぁなくって?」

「ハハハ、言ってみればそんなところでしょうが、そんなことはどうでも構いやしません。まさか下らない職務(つとめ)を止したからといって困りもしませんから、いっそ卑小(けち)職務(つとめ)なんかに縛られない今日の方が()い気持ちがします」

「そりゃぁそうでもお有りんなさいましょうが、でもまぁ差し当たって……。ほんとうなら五十子さんのお(っか)さんがどうにかしてあげるのが(すじ)なんでしょうけれども」

 何を思っているのか、お龍は言い淀んで考えに沈んだが、水野は(かえ)って冴々(さっぱり)として、

「ハハハ、決して何も心配して下さらんでも()いのです。考えがあるのですから。信心をして愚かだと言われて、厄介払いされてしまったこんな馬鹿でも、男はやっぱり男ですからネ。イヤここで失敬しましょう。さようなら」

 と、書生風にあっさりと挨拶をして別れ去ろうとする。もう何時(いつ)の間にか石路は既に歩み尽くしていた。

 何にか心を()られていたお龍は、水野の告別(わかれ)(ことば)に打ち慌てて、

「じゃぁ明日またお目にかかれますの?」

 と、辛うじて一言問えば、既に十歩余りほど隔たっていた水野は無言で頷き、(つれ)()い風にしてそのまま(つい)に東の方へと行ってしまった。

 去って行きながら、百歩ほどして、水野は(おもむろ)(こうべ)を返してみれば、人の多く、車の(おびただ)しく行き交う中に、なお悠然と立って、水野の方を見送っている、お龍の顔が花のような白さで仄かに見えた。


次回でとりあえず一つの区切りとなる100回目です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ