表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(95)

 其 九十五


 相良にも尾竹にも恢復の望みは無いとまでは言われなかったものの、十に六、七までは危ないと思われたのは、変状(へん)さえなければと、変状(へん)さえなければ、と逃げ道のある保証(うけあい)の仕方をされたからであった。その重い病に悩む人が、今は必ず(なお)るだろうというのは真実(ほんとう)なのだろうか。(あと)になって()めて、口惜(くや)しい夢の中の果敢(はか)ない悦びだった、とならないだろうか。あぁ、しかし夢ではない。確かに現実である。虚妄(いつわり)ではない、確かに真実である。かつては人の運命の頼りなさを悲しみ、訴える(すべ)もない我が思いが、空しく流水(ながれ)に描く文字となって消えて行くのかと嘆きもしたが、今は天地の(あいだ)愛情(なさけ)もあり、道義(みち)もあって、神明(かみ)仏陀(ほとけ)(いつく)しみ、あわれむ(まなじり)人間(ひと)の上を離れず、愛護の御手(おんて)はすべての人間(ひと)の手を取って放さずにいて下さるのだと思い起こしている。愚かしいまでの一念を誠を籠めて、他人(ひと)には言えない心中の秘事(ひめごと)として、あぁ、あの人の生命(いのち)が無くなるとなれば、この生命(いのち)()ぎ縮めても助けたまえと、道理(ことわり)もない願いを掛け奉ることが、いかに愚かの上にも愚かであると分かってはいても、分かりながらもなお止められない胸の苦しさ。それを神明(かみ)仏陀(ほとけ)はやはりお見通しになっておられた。憫然(あわれ)とお思いになってこの心をお納め下さいと祈ったが、あの人の寿命(いのち)が本来持っていたのか、この自分の生命(いのち)があの人の生命(いのち)を補ったのかは分からないが、大旱(ひでり)(しお)れた苗木が一夜(ひとよ)の露に(よみがえ)って、田面(たづら)を渡る暁風(あさかぜ)に、猶も弱々と(そよ)ぎながらも、早くも行く末の頼もしい(さかえ)が見えるその色が青々と勢いのいいように、危うくも心細かった病の峠を越え、完全に(また)現世(このよ)の光に美しく照られるようになったあの人の運のめでたさ、我が心の嬉しさ。思えば神明(かみ)仏陀(ほとけ)も確かにいらっしゃる世なのだ。人間を包み込む運命は雲や霧で(くら)く先が見通せないけれども、その中にも神明(かみ)御心(みこころ)仏陀(ほとけ)御心(みこころ)も動き働いて、人間が抱く心からの願いに(むく)おうとされている気がする。仄冥(ほのぐら)い中には霊的な力が宿っており、神仏の意を受け、(よい)ことが起こるのも(わるい)ことが起こるのも、皆その力よるものだと思われる。神明(かみ)仏陀(ほとけ)もすぐ近くにおられ、我々の一念の(かす)かな動きを洩らさずお分かりになっていると思われる。あぁ、神明(かみ)仏陀(ほとけ)も我が心の(まこと)をご覧下さい。(よこしま)無く、(けが)れ無く、(いつわ)り無く人を思い、これから自分自身がどうなるのか行き着く先を見たいと思う。実際、(つち)を掘れば水に逢い、壁を穿(うが)てば光に逢い、人の心の奥に入れば必ず神明(かみ)仏陀(ほとけ)に逢い奉るものと言うのももっともなことである。自分は今幸せにも()のあたりにご利益を得、仄冥(ほのぐら)い中にいらっしゃって、この果敢(はか)ない自分を(いつく)しんでくださる大慈大悲の御心(おんこころ)(かたじけな)さを感じて、この嬉しさ有り難さは肺腑(はいふ)()(とお)っている。出来ることならこの心を失わずに頼み奉るようにいたしますので、更にこの先あの人の上に多くの幸福(さいわい)をもたらしてくださいますように。自分の幸福を祈り求めれば、結局あの人にとって好いようになればと思うこの気持ち、この虚偽(いつわり)の無い真実(まこと)をお汲み取りください、と水野は黙念した。

 その夜水野は何を思い続けていたのか、夜が更けるまで(つい)(ねむ)ることが出来ず、二番(にばん)(どり)が鳴く頃、ようやく睡りに落ちた。ただ、思う人の病が快方に向くのを悦んで、自分が職を失うことなどは悔やみもしなかった。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ