表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(94)

 其 九十四


 自分の職業を(いや)しむ気持ちはまったくないが、元々一生を其任(それ)(ゆだ)ねようという気もなかったので、水野が難色を示すこともなく辞職しましょうと言えば、高田は自分の気持ちが分かってもらえたと胸を撫でおろしたものの、(かえ)って、対手(あいて)が余りに未練気もなくそう言うのが薄気味悪く、また気がかりらしく小さな眼を(しばた)いて、水野を見た。

「しかし水野さん、決してご不快にお思いなすってはいけません。どうか感情を害して下さらんように願います。小生(わたくし)はどこまでも貴下(あなた)を信じておるのですから、貴下(あなた)に学校から離れていただきたい気持ちは更にないのでして、長く貴下(あなた)と円満な御交際(おつきあい)継続(つな)いで参りたいのです。貴下(あなた)は失礼ながら学力はおありなさるし、これからも長く小学校の教師などをしていらっしゃるようなお人ではないのです。が、差し当たって校を離れて戴いてはお困りでもございましょうから、小生(わたくし)小生わたくし貴下(あなた)に対する真情を(ひょう)して、貴下(あなた)他所(よそ)の学校へご斡旋(あっせん)いたしましょうと考えております。どうか小生わたくし貴下(あなた)に対する敬意をお汲み取りくだすっていただきたいもので」

 と、これもまた三十(もんめ)の茶を入れるのに湯を冷ましてから(のち)に注ぐようにゆっくりと丁寧に言えば、水野は他に憎まれないよう、恨まれないようにしようとする心遣いが、はっきりと見えるこの白髪交じりの教育家を、憫然(あわれ)に思うような(こころ)も起こって、

「はい、ありがとうございます。ご厚情はまとこにありがたく存じます。お言葉に甘えましていずれかへご斡旋を願わなくってはならんのですが、しかし小生わたくしはどうも教鞭を執るには適していないように思いますから、差し当たって他所(よそ)の校へ参りたいとも存じませんです。ご厚意はどこまでもありがたく存じますけれども、当分は遊んでみたいと思っております。それでは、辞表は明日早速差し出しますので、何分よろしくお計らいをお願いいたします」

 と、あくまで控えめに振る舞って柔和に応えた。

 水野が顔に恨んだ様子も見せず、平常(ふだん)のような何気ない言葉の調子で職を辞すると言うのを聞き、高田はようやく荷を下ろした気持ちになってか、

「ヤ、それでは当分お遊びなさるのもようございましょう。早くから小生わたくし貴下(あなた)を見て、(こう)(りゅう)(*1)はいつまでも池の中に()るものではないと、申しておりましたのです。ハハハ。どうか今後何分お見捨てなくご交際を願います」

 と可笑(おか)しくもないところに磊落(らいらく)めかして妙に笑って、最後には改めて(ひじ)を張って、仰々(ぎょうぎょう)しく頭を下げて一礼すれば、水野もしょうがなく礼を返して、

「いや今後のご交際は小生わたくしの方からお願いすべきで。では、今日はこれで失礼いたします」

 と慇懃に挨拶をして帰った。

 取るに足りない職と些細な俸給など、これを得るも失うも一喜一憂するにも値せずと、水野はそのことを繰り返しても思わず、ただ猶も微かに残っている酔いを吹く風の薄寒さに覚えながら帰り着けば、お濱は待ちかねていたように飛んで出て、茶の間に迎え入れるや否や、満面に笑みを輝かしながら、他人(ひと)には何を言う(ひま)も与えずして、

「今先生と入れ違いにネ、あの尾竹が変に威張ってやって来ましてネ。とうとうこっちのものにした。もう大丈夫だ、もう必ず保証(うけあ)います、もうようございます。もう、これからは快癒(なお)るだけです。五十子さんは必ず本復(ほんぷく)するという見込みが立ちました。水野さんに十分(よろこ)んでもらわなくちゃぁ、と言って今迄饒舌(しゃべ)って行きましたよ。嬉しいわネェ先生。私嬉しくって! ほんとに私嬉しくって嬉しくって!」

 と()きに急いて、喜悦(よろこび)の知らせを伝えた。

 お濱は自分のこの言葉を聞けば、同じように水野がどれほど悦んで微笑むだろうと思いながら、心楽しみにして水野の顔を差し覗けば、悦び極まってか、本人は微笑まず、目の前に神仏をも拝むように、謹みに慎む中にも(やさ)しさが見える表情になって、そもそも何を見つめているのか、頭を斜めにして、何もない空中を凝然(じっ)と仰いでいたが、見る見る(うち)に動かないその眼の中から、止めどもなく涙が(あふ)れた。悦びの涙とはこういうことを言うのに違いない。


 *1 (こう)(りゅう)……龍の幼生。水中に潜み、雲や雨に乗じて天に昇る龍となると言われる。古代中国の想像上の生き物。時運にめぐり会わないで実力を発揮し得ないでいる英雄や豪傑をたとえていう。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ