幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(91)
其 九十一
水野が答えかねている時、羽勝はふたたび言葉を継いで、
「実は遠洋へ出る漁船などでは、便乗者を特のほか迷惑がるのだ。しかし君が好むなら、僕は勧めても乗せたい。君を大洋の中へ引き出したい。ややこしく人が絡む複雑な組織で、自然の真趣を蔽い尽くしている陸上から君を離れさせたい。直接に自然の前に出てもらいたい。直接に自然の詩巻を読んでみてもらいたい。僕は詩をよくは知らん。しかし僕が知っている自然は、僕の知っている一切の詩とは一線を画するものだ。僕は自然の何たるかを解しているという点においては、詩人に勝っているとは思っていない。ただし、海上に関するこれまでの詩が甚だ軽薄なのは感じている。もし詩想のある人が大洋に浮かんで、自然の広大な背景の前で、人間が自ずから抱く感じを味わったら、今ある詩のようなものは出て来ないだろと思う。まぁ想ってもみたまえ。あっちからこっちへ帰る路の、太平洋の真ん中あたりで、僕はただ一人舷頭に立っていたことがある。ちょうど月は真珠を溶かしたような光を投げて一切を包んでいる。その中を走っている自分の船は何処へ行くのだろう。行く先も見えん、来たところも見えん。ただ淡い光が満ちている天水の中を歩いている。海は絹毛氈のように滑らかで美しく広がっている。柔らかい柔らかい、しかも心の正しい貿易風は、恩愛溢れるばかりの慈母の手から出る団扇の風が、睡ている嬰児の顔へ当たるように、そよりそよりと後から吹いている。帆は一杯に張られたままでパタリとも動かぬ。休番のものは皆熟睡している。当番のものも、こくりこくりとやりかける。一切の用事は皆忘れられていて、胸の中にも頭の中にも何にもない。何一つ耳に立つ音もしない。何にも見えん天と水の間を茫然として見ていると、何時かもう自分の身体も消えてしまって、やはり真珠が溶けたような月の光と一緒になって、大空の中に流れ渡っているような気がする。そういう気持ちになったことがある。その時の僕の心の中で味わったものは、とても僕の口では言うことが出来んが、あぁもし自分が水野であったなら、きっとこの美しい何とも言えない感じを、文字に現して人に示すことが出来るだろうものをと、深くその時僕は思った。どうだ君、一つ海上に出て、自然が君に何を与えるかを試みてはみないか。きっと君のためになることも多いと思う。凪は凪で面白い。暴風雨は暴風雨で面白い。海上の生活も半年くらいはよかろう。小さな屋根の下から飛び出してみないか。大熊星の光は北で待っている。十字星の光は南で莞爾ついている。大きい大きいこの天地ではないか。米粒に文字を書くように、細かいことばかり考え込まずとも、その米粒はしばらく傍に置いて、自然の大きな景色に親しんでみないか。どうだい水野、どう思う? 君が嫌なら仕方はないが、学校の教師も既よかろう、一つ遊んでみてはどうだ?」
と、勉めて水野の意を動かそうとして落ち着いて説得するように話したのは、恐らくきちんと準備して来たものと思われる。
羽勝の意を理解しない水野ではない。少なからずその話に情を動かして、実際趣味のある海上の生活を試してみたい念が起こる傍ら、羽勝が自分のために思いを費やして、こういうことを勧めてくれるその意を感じて、嬉しいともかたじけないとも胸の中で、何度も感謝し、また感謝するのであった。
しかし水野は今ここでその言葉に随うとも言いかねて、何と応えればいいのかと思い巡らしていた。それを見て取った羽勝は言葉も穏やかに、
「何も今君の返事を求めているのではない。船はおよそ十二月にだす心算なのだから、それまでに時間もある、ゆっくり考えたまえ。もしそれまでにどんなことでもあって、海に出たいと思うようなことがあったら、いつでも相談に乗る、悦んで応じる。大洋を見るのもよかろうと思うよ」
と、少しも無理強いしないように言えば、
「賛成だ、大賛成だ。大洋生活をやってみろ、水野。女の傍なんぞにへばりついていないで、飛び出せ、飛び出せ、羽勝と一緒に行け。お濱さんでさえ魯敏孫と一緒に暮らそうという気概があるじゃないか」
と日方の方が却って強い立てた。
つづく
 




