表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(71)

 其 七十一


 お龍が頭を下げて礼をしつつ、()いで言葉を発しようとした時、

「イヤお待たせいたしました、小生(わたくし)が水野です」

 と、言ったその言葉があまりに明晰(きっぱり)として冗所(むだ)がなく、また余裕(ゆとり)もなく、石甃(いしだたみ)を見るような角張った言い方で、声つきも自ずと威勢(いきおい)あったので、お龍はそれに呑まれて、釣り込まれ気味に自分も堅くなり、

「あの、(わたくし)は岩崎の母のところから参りましたもので」

 と、先ず一言(ひとこと)判然(はっきり)と、どこから来たのかを告げた。

「ハァ、それでは貴下(あなた)はご近所の方ででもいらっしゃいますか」

「ハイ、イエ、ご存じないとは思いますが、私はあの、あちらのご厄介になっておるものでございまして、元はあちらでお稽古を願ったものでございます」

「アァそうですか。して、お師匠(しょ)さんはお変わりありませんか」

 師匠は打ち叩いても死ぬようなこともないくらい壮健(じょうぶ)で、酒を飲み、情夫(おとこ)と連れだって遊び歩いているものを、こんな生真面目な人に虚言(うそ)を言うことのは心咎(こころとが)められるけれど、

「ハイ、有り難うございます。まぁ別状はないようなものでございますが、先般(このあいだ)からちょっと時候の変化に負けてしまい、弱っておりますので」

 と、やむを得ず(かね)て用意していた言葉を口にした。

「それはどうもいけませんナ、ただの風邪ですか」

「イエもう、(ほん)のちょっとしたことでございまして、しかも今は治り加減でございますから、ご心配なさいませんよう。そのようなことで私が出て来ました様な訳でございますが、師匠が申しますには、過般(このあいだ)からはまた度々(たびたび)のお手紙で、五十(いそ)の病気を一々お知らせ下さったり、その上またいろいろお世話を戴いたりしまして、お礼の申しようもなく有難く存じてしております。早速自分も出て、お礼を申し上げ、五十の見舞いも看病もいたさなくてはならないのでございますが、生憎自分も患っておりますので、承知していながらも思うようにも参りません。水野さんがいらしって下さるから好いわでもって、打棄(うっちゃ)っているようで大変心苦しく思っているのでございますが、まったくそういう訳ではございません。ご承知の通りの女暮らしで、自分のことだけで精一杯ですので、ああもしたい、こうもしたいと色々に心では思っておりましても手が届きませんから、ただ蔭でもって神信心(かみしんじん)ばかりいたしているような訳でございます! とこう申し上げて、どうか何分にも()しからず思し召しくださいますようにと、()くお前から正直なところを細かに話しておくれとのことでございます。また、どうかこの上にもお世話を下されば嬉しゅうございます。老母(ばばぁ)は勝手な奴だ、顔も出さないと、お愛想尽かしになりましても、病人は何も知らないことでございますから、お愛想尽かしをなさいませんように。五十のことは実に我が儘な申し(よう)ですが、早くから貴下(あなた)にお任せしたつもりでおりますのでございますから、お心持ち次第でどのようにでもなすって戴きたく、ご親切な貴下(あなた)のお世話を戴いて、それでいけなくなってしまっても残り惜しいことはございません。まったく本人に運がないのだと諦めます。いずれその(うち)に是非とも伺ってお礼を申すつもりでございます。お前、あちら様へ上がったら、どうか私がこういう気持ちでおりますと言って、十分にお礼を申し上げて、そして五十の病気の様子も伺ってきておくれ、とそんな風に申すのでございます。それでお馴染みもない私ではございますが、他に参るものもないのでございますから、ちょっとお訪ねしたのでございます」

 お龍は果たさなくてはならない使者(つかい)の役目を勤めようという一心で、一生懸命になってそう話終え、辛うじて言いつけられたことだけは言うことが出来たので、ホッと息を吐いた。そうして、男の様子はと見れば、男は律儀真正直に身動きもせず謹みながら耳を傾け、見え見えの虚言(うそ)を確かに道理(もっとも)と聞いたように見えたが、このような人を口先で操る自分が(はず)かしいという気持ちになった。

「ハイ、一々()く解りました、承知いたしました。お返事がなかったものですから、色々に心配はいたしておりましたが、そういうお言葉を伺いました上はなおのこと、水野が出来るだけのことはいたします。五十子さんのことはご心配なく、よくご養生さすって、早くご全快なさるようにと仰って下さいまし。五十子さんは必ず私が(なお)らせます。どうしても一度はきっと(なお)らせますと小生(わたくし)が申したと仰って下さいまし」

 人の命というものは分からないのに、あぁその言葉の何と男児(おとこ)らしく頼もしいことか。声が大きくなったのも、誠意が籠もっているからであろう。その言葉の力強いのに驚かされて、お龍は今また(あらた)めてそっとその人を伺えば、いささか(やつ)れた浅黒い顔の、鼻筋が通り、口が締まり、(いわ)黒鉄(くろがね)も貫き(とお)すような精神(きあい)は、切れ長で(しり)()がりの眼の中の光に現れ、生まれて初めてこんな意気の鋭く烈しい、(むかし)の物語に出て来る勇士のような人を眼の前に見て、あぁ何という気味の好い人と、千仞(せんじん)の深い崖に臨み立ち、吹き来る秋風に袂を(あお)らせた人のようで、凄まじい中にも爽快(いさぎよさ)を覚えて、怖いと思いながらも好ましく思ったのであった。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ