表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/88

幸田露伴「天うつ浪」(後篇)現代語勝手訳(87)

 其 八十七


 羽勝の同情(おもいやり)の厚い、しかも道理正しいその言葉には力がある。その(こころ)には(なさけ)がある。それでなくてもこの頃感じやすくなっている水野であるから、(むね)(うち)に深くその恩を感謝しながら、言われたことをじっくり味わっていると、羽勝は(ふたた)び口を開き、

「僕の言葉は、もしかしたら漠然として、捉えどころがないようにも思えよう。しかし僕は漠然としたことは決して言わない。どうやって手を下せばいいのか分からない教訓(おしえ)を僕は嫌う。着手するところが判然(はっきり)していないと実務は務まらん。収穫の皮算用を播種(たねまき)の前にするのは最も嫌悪するところだ。ただ感情の訓練と言っても、着手のところを言わねば空言(そらごと)になる。(うるさ)いかも知れんが空言にならないように、適切に敢えて君のために言おう。言い過ぎて無礼になっても(ゆる)したまえ。たとえば人を思うとすれば、その(じょう)は胸中に鬱滞して結ばれる。またたとえば人を怒るとすれば、その情は心頭に狂い立って止まぬ。それをそのままに任せておけば、自分のすべき本分はそのために(あやま)ってしまう。船夫(ふなのり)が思いも寄らない過失(まちがい)をして、不測の禍害(わざわい)(もたら)してしまうその多くは、胸中に職務以外の何ものかが(わだかま)って、職務中、放心(うっかり)している時に起こる。また一船(いっせん)の平和の破壊(やぶれ)は激烈な感情の暴発に基づく。だから自分が自分の当直時間だけは、たとえば甲板(デッキ)にいて執務する間は、どんな私情が胸中にあろうとも、それを(おさ)えつけて勝手に気ままにさせないように敢えてしなければならない。親を思うのは子の真情だ。しかし、病んでいる親を思って茫然としたため、船の針路を(あやま)って浅瀬へ乗り上げたでは済まない。職務を執っているその間だけは、どんなに孝行な子でも自ら我慢して親を思う(こころ)に気を取られぬように、気を引き締め、胸中を清潔にしておかねばならぬ。湧き上がり起こり立つ感情を抑制せねばならん。訓練して自分の命令に服させねばならん。これは実務に身を練るものは必ず知っているところ、日方などもきっと経験しているところだ。ただ世の中にある(しゅ)の人がいて、自ずから感情の訓練を敢えてしない履歴(キャリア)を有している者がいる。僕に言わせればその人は最も不幸な人だ。直言すれば、水野、君がその人だ。君は(うるわ)しい感情を有していて、今までは訓練を必要とすることがなかった。それほど(うるわ)しい感情を有していたのだ。その上、感情の訓練の必要を感じるような職務に身を置かなかったのだ。だから感情の訓練の履歴(キャリア)を有していないのだ。それ故、大いに君を苦しめるのだ。感情は馬だ。鋭い感情を有している人は足の速い優れた馬、すなわち駿馬(しゅんめ)に乗っている人だ。駿馬というのはより一層訓練しなければならん。でないと、乗っているものが危うい目に遭う。水野、君は生まれつき駿馬に乗っている人だ。そして今その駿馬は滅茶苦茶に走り出しているのではないか。谷に(おちい)るか、崖から()ちるか、淵へ躍り込むか前途(さき)が知れん。僕等は(はた)から見て冷や汗を流し この上もなく背筋を寒くしているのだ。()(ぎょ)さなければ危険は目の前だ。どうか敢えて訓練をしてくれたまえ。馬のための人ではない。人のための馬だ。馬というものは人の命令に服させ、そしてその能力を発揮させた時、はじめて駿馬の値打ちが出るのだ。文覚のようなものは馬術も修得せず、一生荒馬に乗って、無闇に駆けて、(しま)いには撥ね落とされて死んだのに過ぎん。僕等は足ののろい駑馬(どば)に乗っているが、君は幸いに駿馬に乗っている人だ。くれぐれも言う。人のための馬だ。馬のための人ではない。どうか(うま)く鋭い感情を(ぎょ)して、君が千萬里を駆け廻っている姿を見せてくれたまえ。駿馬のために谷に陥り、淵に落ちる不幸を見せてくれるな」

 と、繰り返し教え諭すようにして(しずか)に説く時、日方は膝を打って賞賛しながら、

「そうだ! 確かにその通りだ。流石(さすが)、羽勝の(げん)だけある! この馬で陣に臨んで久しく敵なし(*1)という句が、その次に続く、人と一心にして大功を成すという句(*2)の、與人一心という四字が響き渡って、今更ながら(まさ)に面白く感じられる! 水野、馬を自分の(こころ)に従わせなければならんぞ」

 と、(かたわ)らからまた言葉を添えた。


 *1 この馬で陣に臨んで久しく敵なし……「此馬臨陣久無敵」――この馬で出陣して長い間負けたことがない。杜甫の「高都護驄馬行」と題する七言古詩 *2も同じ

 *2 人と一心にして大功を成すという句……「與人一心成大功」――乗り手と心を合わせ、大きな功績をあげる。


 


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ