表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/30

序3

 列車のかすかな振動を感じながら目を閉じていると、ハームががばりと体を起こす気配がした。


「前方に障害物! 列車の速度を落として!」

「嘘だろ!?」


 あり得ないことにパニックに陥りかけるが、すぐに運転席に飛び込み、手動操作のレバーを引いて急ブレーキをかけた。

 車内アナウンスをつける。


「線路上に障害物が確認されたため、事故防止のために急ブレーキをかけました。原因を解明するために、時間をいただく場合があります。ご了承ください。また、障害物撤去作業のため、大きな音や振動などが発生する可能性があります。あらかじめご了承の上、落ち着いて車内で待機してください」


 早口で一気にまくしたて、アナウンスを切る。移送中の子どもたちにまでパニックを起こされると面倒だ。

 障害物の撤去だけで済むとは思わない。障害物があるということは、必ず置いたやつがいる。


「ハーム、レーダーに反応は?」

「金属反応が多い! 障害物はフロートカー。それと、実弾銃で武装した人間が六人!」

「襲撃かよ! なんだってんだ。敵の動きは?」

「障害物の奥で待ち構えてる。弾薬ベルトが見える。機関銃よ」

「厄介な……。待ち伏せということは、先にウォッチメイカーを始末するのが狙いかな」

「きっと、そうね。どうする?」


 ドアを開けて攻撃するにしても、ハームが撃たれて動きを止めたら、そこで詰む。相手の目的もわからないのに、迂闊に行動できない……。こちらは列車も守らなければいけない。状況が不利すぎる。


「列車をバックさせて、ぶつけるのは?」

「間に合わない! 突撃してきた!」

「くそっ! 何人来てる!?」

「全員!」


 まずい。まずい、まずい。どうすればいい、どうにかしろ。

 深く息を吐く。考えろ。考えろ。


「爆発物は?」

「閃光手榴弾持ってるみたい」

「おっけ」


 閃光手榴弾。強い光と音を発しながら爆発させることで、相手を行動不能に陥れさせる武器だ。状況に応じて使い分けられるように、威力が低いものと高いものがある。

 ウォッチメイカーを襲っているということは、人間に対しては、視覚や聴覚を完全に破壊し、サイボーグ動物さえ行動不能にするような、強力なものだろう。

 そんな装備を持っているということは。


 頭の中で、パズルのピースが組みあがっていく感覚がした。

 わかった。大丈夫、対処できるはずだ。


「ドアが開いたら飛び出して。リニアカノンの準備を。後部車両の陰に逃げて、そこから砲撃。斜めに、レールに当てないように」

「任せて」


 もう、ドアの前に人の気配。

 かかって来いよ。

 手動でドアを開いた。横蹴りで、すぐ目の前にいた奴を蹴り飛ばす。防弾コートの感触。がつんと、瞬間的に硬化した響き方。僕の頭上を、黒ヒョウが飛び越えた。迅雷の速さで、一気に戸枠の四角い世界から消え去っていく。


「サイボーグだ! 抜けやがった!」

「ダメだ、後部車両に行きやがった!」

「無視だ。中に入ればなにも出来ねぇ!」


 蹴り飛ばしたやつの後ろにいた暴徒が、僕に銃口を向けた。


「動くな!」


 貫通力の高いライフル弾を、高速で連射する機関銃。昔は車両に積まなきゃ使えないくらい重かったのに、軽量化が進んで、個人でも扱えるようになった代物。

 人間に向ける破壊力の武器じゃない。

 僕も防弾コートを着ているけれど、撃たれたら痛いじゃ済まないだろう。一発じゃ、きっと死ぬことはない。けれど、連射されれば。

 背中に冷たい汗が流れる。

 目の前にある、殺意を物理に置き換えたような、冷たい塊に足が震える。


 でも。命は助けてくれだとか、みっともない命乞いはしない。

 投降した時が、僕らの負けなんだから!


「撃てよ」

「は?」


 一様に、理解不能だと顔で語る。

 撃てば死ぬのはお前だろと、そう無言で問うてくる。


「撃てと言っているんだ!」


 思わず怒鳴った。

 その、アホ面晒している時間が悠長なんだよ! 殺す覚悟もなく、僕らに銃を向けるな!

 そんなんだから。


 ――死ぬことになるんだ。


 暴徒たちの体を、紫電が通過した。一条。一撃二殺。

 時間の壁を越えた砲弾が、宙でめりめりと歪んでいく。状況を理解できなかった、暴徒たちの気持ちを表すかのように、彼らの体はぽつんと過ぎていく時間の中で立ち尽くしていた。

 ぱしゃん。

 肌に感じるのは、衝撃と血なまぐささだ。


 生き残った四人が、ぽかんと口を開く。


「や、やりやがった」

「う、うわぁぁぁっ」


 恐慌に陥った一人が悲鳴を上げ。銃口を持ち上げた。

 やっばい。

 列車の奥に、転がり込む。その背後で、銃声が連続で響き渡る。列車内の座席が切り裂かれ、壁で火花が飛び散った。

 頬に、ぴっと熱いものが掠った。


「跳弾!?」


 硬い壁に跳ね返され、銃弾が乱反射しているんだ!

 床に伏せて、頭を抱えた。ひゅんっと、耳元で跳弾が通り過ぎる音がする。やばい、やばい。跳弾は考えてなかった!


「ハーム!」


 砲撃の音。やんだ銃声と、男の悲鳴。

 恐る恐る視線を上げると、最後の生き残りを、ハームが空へと蹴り上げ、さらに追撃のリニアカノンを叩きこむところだった。

 人間だった残骸が、血の雨となって、後部車両に降り注ぐ。

 しん、と静寂が降りた。


「さ、流石だね、ハーム」


 ひらりと、血だまりを避けるように黒ヒョウが降り立った。鋭い牙が咬み合う口の端から、冷却液の蒸気をたなびかせている。


「状況は全て録画して、報告書用のファイルに入れてある。ニューロンドンに帰ったら、すぐに上に提出できるわ」

「ありがとう。ついでに、これらの清掃とかも上に依頼してしまおう」

「そうね。とりあえず、障害物を撤去しないと……」

「列車でゆっくり押したらなんとかならないかな?」

「……計算してみたけど、いけそう」


 ハームが体を屈めたので、車内に下がる。空いたスペースに、ひらりとひとっ跳びで入ってきた。後ろ足でレバーを蹴って、ドアを閉める。

 尻尾をゆらゆらと振りながら、歩みを止めることなく寄ってきた。


「な、なに? ハーム」


 後ずさっても、そのまま距離を詰めてくる。視線を合わせてくれないことに震えた。


「ちょ、ちょっと。怖いって。え、うわっ」


 体当たりされ、床に押し倒される。目の前に、金の瞳があった。

 口元にざらりと生暖かい感触。舐められた。


「ちょ、ハーム? うわぷ」


 繰り返し舐められる。ざらざらしてて痛い。じょりじょり鳴ってる。削れる削れる!


「痛いって!」

「メルンのばーか」

「ばかってなんだよ」


 胸元にぽすんと頭突きされる。


「撃て、なんて言わないでよ……」


 思っていたよりも、ずっと細い声だった。


「防弾コートあるから……」

「頭に当たったらどうすんの」

「……ごめん。カッとして、勢いで言ってたところもあった」

「メルンが死んだら、わたしはどうすればいいの?」

「……ごめん」


 そっと頭に手を置いて撫でようとすると、前脚でぱしっと払われた。今度は顔中を舐め回される。

 ヒリヒリしてるところを唾液まみれにされながら、ただ、ごめんと連呼するしかなかった。


 やっとのことでハームが許してくれた頃には、障害物の押しのけは終わっていた。いつの間に退かす作業をしていたんだ。手際が良すぎる。恐ろしい子、といったところか。

 車内アナウンスで作業が終わり、また走り出すことを伝え、自動運転に戻した。今度こそ、列車はニューロンドンに向かって走り出す。


 あの暴徒たち……たぶん、ニューロンドン市の人間だ。

 列車を襲う目的は、考えられるだけで四つ。

 まず、ニューロンドン市もしくはウォッチメイカーに対する破壊活動。壊すことが目的。二つ目が、僕個人への暗殺。三つ目が、輸送中の子どもたちの救出。最後が、子どもたちの強奪。


 破壊や暗殺が目的なら、爆薬を設置して列車を吹き飛ばせばいい。だとすると、目的は輸送中の子どもたちということになる。その証拠に、後部車両を盾にしたハームを銃撃できなかった。

 子どもたちが目的ということは、いずれにせよウォッチメイカーの仕事を知っているということ。つまり、ニューロンドン市の人間ということになる。


 犯人を捕縛できたわけじゃないから、それ以上のことはわからない。上に報告するしかない、か。

 路線内に車両を持ち込んでいるんだ。監視の映像にも映っているだろうし、簡単に素性がわかることだろう。

 それで解決だ。


 解決なのだろうけど……。

 何か、すっきりしなさが残っていた。何か、見落としていないだろうか。

 考えが頭の中を堂々巡りしている間にも、列車は迷いなくまっすぐに、ニューロンドン市に向かっていく。考える時間は、あまり残されていなかった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ