表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/32

3.生涯の夫




母が倒れかけた。

父が顔を真っ赤にしている。

至極当然の反応に、私は窓の外を眺めた。何をどう返されようと、二人の望む答えを贈れない。その現実逃避だ。


「領民と、マッチングだと…?単なる暇潰しに決まっているだろう!それを本気に取るなど…お前は何を考えている!!」

「ああ、ああ…どうすれば…指輪を交換した後になんて…他の家から何と言われるか…!」


憤り、嘆き続ける。

本当は私の首根っこを掴み、スランの元へ連れて行きたいに違いない。いや、もし今が夜なら、人目を気にする必要も無い。そうしていただろう。


「申し訳ございません。お父様、お母様」

「謝る暇があるなら今すぐスラン殿の」

「しかし、このまま婚約すればどうなるでしょうか?」


言葉を遮った私に、父が眉を顰める。


「……愛の無い結婚、などと言わないだろうな」

「とんでもない」


私は首を振る。


「彼は私との茶会の場に、領民を同席させました。隣に侍らせ、恋人のように扱いました」

「だからそれは…遊びだろう。確かにスラン殿も配慮に欠けるが」

「そんな彼と領民の間に子供でも生まれたら、どうなりますか」


父が浮かべていた血管をゆっくり収めていく。母は真っ青な顔で口に手を当てた。


「……どうなると言うんだ」

「子供に国名の一字を与えたいと、そうおっしゃっていました」


平民の方が。

ただそれをスランは否定しなかった。同意したと見ていいだろう。

私の言葉に、いよいよ母は泣き出した。


「な、な、な…なんてこと…!ヒリンという妻を差し置いて…よりにもよって、平民の子供を後継にすると、そう言ったのですか!?」


私に向けていた非難の色が、哀れみに変わる。

実際そんなつもりで平民が言ったのか、それはわからない。縁起の良い文字をと思っただけの可能性もある。

しかし、だからこそ、スランは否定しなければならなかった。無知な想い人を嗜める必要があった。

国名の一字は、家を継ぐ貴族に与えるもの。

その慣習を、平民に許すなんて。

スランが知らない可能性も頭を過ったが、見ないことにした。


「ああ、ヒリン…!さぞ辛かったでしょう…!こんな屈辱、女ならば耐えられません!」


父が頭を押さえ唸る。

ラチアーバン家後継の私がダスネロモ家の者になることで、ラチアーバン家を従兄弟に継がせると共に、ダスネロモ家と繋がりを深める。

そして元ラチアーバン家後継の私がダスネロモ家の後継を産むことで、ダスネロモ家内の勢力を強めていく。

それがスランと婚約する意味だった。

しかし、後継を別の家の子供にするならば、婚約する意味がほぼ無くなってしまう。

平民に現を抜かす男が親族など、寧ろ縁を切った方が家として安泰だ。


「……お前が指輪まで置いてきた理由が、やっと理解できた。ダスネロモ家へ厳重に抗議する」


一呼吸置き、父は続けた。先までの苛立ちではなく、顔色を伺うような雰囲気を見せる。


「スラン殿と話し合う、というのは」

「あなた!!」


私ではなく母が立ち上がった。拳を握り、感情で体を震わせる。


「将来の妻に対し、ここまでの侮辱を平然とするのですよ!?ヒリンが帰って随分と経つというのに、謝罪の手紙すらない…ダスネロモがラチアーバンを軽んじている証拠ではありませんか!!」


入婿である父は母に弱い。何より、ラチアーバンの名を母は誰よりも重く見ている。

そうだな、と父は直ぐ頷き、私を見た。


「この婚約は破棄する。お前はしばらく心と体を休めなさい。多少年は離れてしまうかもしれないが、新しい相手はなんとか…」

「いいえ」


机を叩く。私は父と母に満面の笑顔を向け、言った。


「私、この国を生涯の夫とし、尽くしたく存じます」


ヒュッ、と声を上げて、母が倒れた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ