(二)
話を聞くと、やはりこの者たちは対岸の集落の漁師たちらしかった。繋いである小舟で漁に出ていたところ、波が高くなってきたためこの浜に上がり、夜を明かすつもりだったらしい。
「上に侍が大勢来おったせいで、舟は出せんとばい。見つかったっち思ったと」
「舟が出せない?」
「そうたい。そこの港に大きな船が出入りするけん、邪魔すんなってこったいね」
どうやら太閤は名護屋に在陣するにあたって、近郷の漁師に舟を出すことを禁じていたらしい。それゆえ、こっそり禁を破っていたのを見付けられたと思ったようだった。
「しかしそれは……そなたらも困るであろう」
慥かに兵の多くがすでに海を渡って行ったとはいえ、名護屋にはまだ後詰として十万を超す軍勢が残っている。ゆえ、兵糧を積んだ船の往来もある。されどそれとて、そう頻繁に出入りするわけでもない。それに舟の扱いに慣れた漁師たちなら、大船と行き合ったところでうまく避けられるだろう。何も丸っきり禁漁にすることもない。この者たちにだって、日々の糧を得る必要があるのだ。
氏勝はそう憤りながらも、焼き上がった烏賊に大口を開けて齧り付いた。干物と違ってぷりぷりとした弾力があり、癖になりそうな味わいだった。されどその顔を覗き込み、漁師のひとりが不安げに訊いてくる。
「やはり、口に合わんかったと?」
「そんなことはない」と、氏勝は首を振る。「美味い。こんなものは食ろうたこともない」
「美味いならもっと美味そうな顔をするったい」
他のひとりが困ったように小声で言った。おそらく聞こえないようにつぶやいたつもりだったのであろう。されど耳のよい氏勝には丸聞こえだった。
「すまぬ」と、氏勝は小さく頭を下げた。「この顔は生まれつきなのだ」
男たちはぽかんと呆れたように黙り込み、また互いに目を見合わせる。おそらく、変な侍だと思われているのであろう。
「安心せよ、告げ口などはせぬ。今後もこうしてこっそり舟を出しておればよい」
「ばってん……」
「何、誰も海など見てはおらぬ。侍は侍で、みなおのれのことで手一杯よ」
そうは言ってやったが、男たちの顔はまだ晴れないようであった。その理由を尋ねると、「やっぱり昼に舟を出しても、たかが知れとるばい」と答えてくる。
「漁というのは、夜にやるものなのか。ならば夜に舟を出せばよいものを」
氏勝はそう問いを重ねた。ならば尚更、人目につかなそうなものだと思ったのだ。されどそういうものでもないらしい。
「篝火を焚くけん、こっそりというわけにはいかんと」
男たちが言うには、烏賊を含め魚というのは、明かりに集まって来るものらしい。それゆえこのあたりの漁師たちは、もっと大きな船の上で篝火を焚いて、寄ってきた魚を獲るのだという。慥かにそれでは岸からもすぐにわかってしまい、こっそりというわけにはいかなそうだ。
「戦もどうせすぐ終わると思って、薪もいっぱい用意しとったばってん……無駄になってしまったとよ」
「ならばその薪を、上の侍に売ればよい。いくらかは足しになるであろう」
良い考えだと思って言ってみたのだが、男たちは困ったように笑うだけだった。どうやらあまり、他所から来た侍と関わり合いたいとは思っていないらしい。なかなか難しいものである。
わざわざ売りにくるのが気まずいのであれば、今度こちらから買い付けに来ようかとも思った。一度こうして顔を見知れば、この者たちも気おくれはせぬであろう。
「かようなところで何をしておられるのだ、山下どの」
と、不意に声が聞こえた。顔を上げると岩場の陰から、見知った顔が覗いていた。前田家の家臣、小野伝右衛門である。
「野一色どのが呼んでおられたぞ。どうやらまた喧嘩のようじゃ。急がれよ」
わかり申した。氏勝はうんざりとした声でそう答えた。そして名残惜しさを押し殺しながら立ち上がり、尻に付いた砂を払った。