表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/90

83 物喰らい探索隊


長期遠征の準備は、時に失敗を犯しながら着々と進んでいった。

失敗も、大事な試行錯誤。


新しくボートを購入した。

しかし、公園の池でデートに使うような小さなボートでは、二人くらいしか乗れない。

遠征の荷物を載せたら余裕が無い。長期遠征には向かない。

大きめの船に買い代えた。


幸い、拳骨山隠れ里にある拳山門も、黒天狗支部にある三黒釜門も大きい。

特に三黒釜門は、かなり大きい。

運びさえすれば、ちょっとしたクルーザーくらいは楽に持ち込める。

周囲に邪魔なものがないので、列車も行ける。

もちろん、列車は自重した。


ビーコンは市販のものではなく、詳しい人を捜して、特注で作る事になった。

持っていくものを厳選したが、やってみなくちゃ分からない事もある。



そんなことをあれこれやと準備しているうちに、あすなろ食品加工の新工場が完成した。

病院やホスピスには、全部ジュースでまかなえるようになった。

とたんに、夕日丘病院で回復が遅れていた二人の患者が、順調に回復し始めた。

これで安心だ。

死亡した患者の死因も、ほぼ分かったようなものだ。

やはり、真ん中の黒い部分を食べ残したと思われた。


夕日丘病院の赤塚教授が成果を残している事で、養生コースが系列病院や交流のある病院でも話題になり始めた。

養生ジュースと使ってみたいという問い合わせが増えた。

生産体制が整った事で、ジュースに余裕ができ、応じる事ができる。

ジュースの出荷は順調だ。

風早と佐藤は、早くも工場拡張の算段をたて始めた。

新工場も視野に入れているらしい。


地球の事は、適材適所に丸投げし、遠征隊は出発した。

本部からは、桃太郎とはぐれ雲と山川谷男。

拳山隠れ里からは、千々石夫妻。

黒天狗支部からは、軽間兄子と弟子の姉妹。

打ち合わせの為に凭浜会館の朝堂に集合した。

三艘の空飛ぶ船に乗って、大空に飛び立った。


先頭は桃太郎たち三人が乗っている本部の船だ。

異世界の澄み渡った空を行く船は、どんどんスピードを上げて西へと向かう。

根漕山を軽く飛び越え、天津聳地嶺を過ぎ、たちまち拳山植通尊を眼下にとらえた。


拳山隠れ里支部では、のんびりと南方面を中心に探索していた。

さらに西を詳しく知る会員は、まだほとんどいない状況だ。

全員が、冒険にわくわくしていた。


しばらく進んだところで、操船していた山川が「止まれー!」と叫び、自らも船のスピードを落とした。

桃太郎が振り向いて、後続する二隻に合図を送る。

「おい、どうした。何かあるのか」

はぐれ雲が周囲に目を走らせてたずねた。


「地形がおかしい気がする」

山川は、ゆっくりと慎重に船を進めた。

他の仲間も、それに習った。

「わっ、すごい。地面が切れてる」

前方の大地が途切れて、大きな裂け目が口を開けていた。


「ほう。でもさ、空を飛んでるんだから、関係なくね」

はぐれ雲がのんきに言っている。

だが、裂け目に近づいてみれば、そうはいかないと分かる。

下から不規則に強い風が、吹き出したり渦になったりしていた。


気がつかずに、うっかり進んでいれば、風に巻き込まれるか吹き飛ばされるかしたかもしれない。

船の外側は、念のために下ばかりではなく羽布を貼ってあるが、裏返ったらどうなるか分からない。

全方位で浮かぶとは限らないのだ。


突然近いところから風が吹き上がり、本部の船が大きく揺れた。

「うわっ、あぶね」

三人は船にしがみついてこらえた。


ようやく安定したところで、ほっと息を継ぐ。

「まずいなこりゃ。見える限り裂け目が続いている。

でかいぞ。何処まで続いているんだろ」

はぐれ雲が言った。


「もしかして、これが物喰(ものく)らいの穴?

もう着いちゃったのかしら。近すぎるよね。

遠征の準備が無駄だったかなあ」

黒天狗支部の軽間弟子が、周囲の仲間に声をかけた。


「これは穴というより谷です。大渓谷です。

トレジャーハンターなら、お宝を探して飛び込むのかもしれませんが。

私たちがしたいのは探索です。冒険です。

ここは違う気がします」

拳骨山隠れ里支部の千々石克子が疑問を呈した。


トレジャーハンターといえば、なにやらかっこいい響きだが、ぶっちゃけ盗掘屋だ。

ジジババ友の会では、盗みも非道も御法度である。

鼠小僧のように、「盗みはすれど非道はせず」なんて事はいわない。

今回の目的は、物喰らいの穴だ。

()しき(けが)れも、世に(あだ)なす不要の物も、すべて飲み込む穴である。

宝探しではない。

谷に降りるなら、別の準備も必要になる。

年の功で無茶はしないのだ。


「近くに樹さんは居ませんかね。聞けば、何か知っているかもしれません」

桃太郎が提案した。


周囲は変哲の無い異世界の景色だ。

まだ復興途中で、目印になるような物が見当たらない。

最初のビーコンを設置した。

迷子防止だ。


桃太郎が、近くをうろついていた物の怪玉を見つけてお願いした。

苔雷を紹介し、時々かまってやって欲しい。

できれば、仲良くして欲しい。

これでビーコンの動力は、ばっちりだ。


近くに樹が居ないかを探すとともに、谷がどこまで続いているのかも確かめたい。

手分けして、探す事にした。


復興が進んでいないのか、土地柄なのか荒れ地が多い。

樹は間もなく見つかった。

樹の周りは生き物が元気だ。草木が茂っていれば、そういう所に樹が居る。


樹は、誉茂通岩留彦(よもついわどめひこ)と名告った。

『人が訪れるのは、久方ぶりであるな、もう無いことと思っていた」

伝わってくる想いとは違い、淡々と応じた。

裂け目は北東から南西へと斜めに続いているらしい。


「裂け目の向こうに行くには、どうするのが良いでしょう」

桃太郎がたずねた。

『南西に行くのが良いだろう。そちらの方が近い。

やがて海に出る。そなたらは陸をも船で渡っているらしい。

ならば障りなく裂け目の先に行けるであろう』


ジジババ友の会一行は、樹のそばで一夜を明かした。

阿斯訶備比古遅(あしかびひこぢ)の災難から始まった雲の災難と、その後の経緯で知っていることを聞かれた。

誉茂通岩留彦は、事情をあまり知らずにいたようだ。

たいそう驚いた。

天が塞がれて、世界は間もなく終わると考えていたらしい。


阿斯訶備比古遅を継ぐ存在が無事に育っている。

世界は続くと伝えると、喜んだ。



翌朝、南西を進み海に出た。

すぐに大きな陸地がある。

海に向かって大河が水の流れを押し出していた。

大河から離れ、どこまでも続いていそうに見える大陸を北上した。

第一号ビーコンの真西、電波が届く地点に、二つ目のビーコンを設置した。

困ったことに、物の怪玉が見つからない。

さんざん探して、見つけた時は疲れてしまっていた。

二日目はそこまでだ。


そのままビーコンを設置しながら、西に向かうことにした。

ビーコンを中心に、周辺の大まかな地図を作る。

山川谷男が張り切っているので、そこはさけて通れない。

もちろん<物食らいの穴探索隊>にとっても必要だ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ