表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/90

52 渡り門の鍵

登場人物

    空原 みみ子  異世界を見つけた婆さん

    観凪 楓  養生院の陽気な看護師長 大柄な身体で空を飛ぶのが好き

    演奏家  男性


みみ子は、異世界に渡れなかった三人を考察した。


一人目は、元の地主山本老人の息子の嫁、エンエンだ。

息子は渡り門に近づかなかったので、不明だ。

山本老人の話では、正式に結婚していて、国籍は日本だという。

国籍が日本でも関係ないらしい。


二人目は、ハサンという外国人。アラブ系だろう。

言葉が通じない事は確かだ。


三人目が佐藤。

両親とも日本人だ。何代も遡れる日本人だ。

ただし、外国で生まれ育った。


三人の共通点は、日本以外で生まれ育ったこと。

ちなみに、会員に確かめたところ、全員が日本生まれの日本育ち。

どこからどう見ても、日本人である。


ますます秘密を公開できなくなった。

取り扱いを間違えたら、国際問題になりかねない。

そんな事になったら大変だ。


そこまで考えて、みみ子は昼寝をした。

考えていたら眠くなった。

考えても仕方がない。考えなくても、上手くいくときは上手くいく。



丹生養生院の他のスタッフが、月見養生院で研修をした。

ちゃんと栄養管理その他の養生法をまとめている。

一人一人好物と苦手な食べ物を聞き出し、摂取したときの体調を調べて資料にして、退院後の栄養管理に役立ててもらったりもしている。

抜かり無く、もっともらしい手順は踏んでいた。


丹生養生院のスタッフも、無事に会員になった。

風早は、人も見る目を自慢していたが、うなずける。

信頼できて、遊び心のある良い人選だった。


ジジババ友の会の会員が増えて来た、そんなある日のことだった。

養生院の患者が入会を希望した。

現代なら難しい病気ではなかったが、転院して来たときは、手遅れ状態だった。

回復した時、養生院がすっかり気にってしまったらしい。


「皆さんの会話に出て来た『友の会』ってのは、何の会?

楽しそうだ。仲間になりたいなあ。

でも駄目か。会費が要るんでしょ。

僕は払えない。貧乏だから」


その人は、演奏家だという。

「演奏は大好きだけど、年を取ったら腕が落ちた。

年には勝てないと思っていたけど、ここの人はみんな楽しそう。うらやましい」


「会費は要らないけど、入会審査を受けて通らないと入れないよ」

と言えば、受けたいと乗り気になった。


生まれも育ちも日本だというから、大丈夫だと思っていた。

しかし、通らなかった。


どうにかごまかした。

「会員じゃなくても、養生院の患者だった人にはアフターケアをするから。

調子が悪かったり、暇だったりしたら遊びにおいで。

養生ジュースをおごるから。そうだ、今から一杯やろう」

そんな事を言って誘い、会館でジュースを出した。


みみ子と観凪師長が、代わる代わる話を聞き出した。

「演奏家って憧れるわ。私は楽器演奏はからきしだから。

ピアノは猫踏んじゃったしか弾けないし。小さいときから練習したんでしょ」

「何歳から始めたの? ご家族も音楽好きだったのかしら。おっほっほっほ」

「うんうん、才能と環境って奴? だめだこりゃ。私はどっちも縁が薄い」


根掘り葉掘り聞き出した。

両親は、夫婦で外国人の家で働いていたらしい。

住み込みで、その家には年上の子どもたちがいた。

一家が音楽好きだった。

レコードはたくさんあって、よく聞いていたらしい。

物心がつくかつかないかの頃だから、当人はあまり覚えていない。

両親の話だから、環境が影響したのかは分からない。

両親は忙しかったので、その家の子どもの玩具になって育った。

彼が言葉を話す年齢になった頃、父親は仕事を変えた。

彼は寡黙な少年だった。

両親は、彼が音楽好きなのに気がつき、習わせた。


まとめると、そんな感じだ。

話の様子では、幼児期の短い期間を除けば、普通の日本の生活を送ってきている。


彼は、おしゃべりが得意ではないようだ。

「僕は、音楽でおしゃべりするから」

ここまで聞き出すのは大変だった。

みみ子と観凪の方が口数は多かったかもしれない。

それを、彼はニコニコと聞き、言葉少なく答えた。


彼が渡れない理由が分からない。

凭浜門守命に聞きにいった。


異世界に渡れなかった人たちの事を伝えて、理由を問うた。


『ここに来るものたちは、門の鍵を持っている。

その者たちは、鍵を持たぬのであろうと思われる』

「門の鍵ですか。いつも手ぶらです。そんなものは持っていません」

『門の鍵は、そなたの中にある。思いを伝え合う鍵だ」


山本エンエンとアラブ人は、なんとなく分かる。

みみ子自身がうまくコミニュケーションできない。

しかし、佐藤と演奏家は、その説明では納得できない。


「その鍵とは、どのような物なのでしょうか。分かりません。

鬼は思いを伝え合うことができぬ、と阿斯訶備比古遅様からうかがいました。

その者たちが鬼と同じとは思えません」


『おそらくだが、鍵を持たぬ者は、分けるのであろう。

そなたは、人と樹を、獣や鳥を、物の怪を分け隔てしない。

そればかりか、(おのれ)相対あいたいする相手を、明らかに分ける事をしない。

言葉に、それが現れている。

<吾>を相手にも使う。<あなた>と<こなた>をその場で変える。

鬼は、己と己以外を分ける。けして同じものとは考えぬ』


指摘されると思い当たる。

日本語の人称は、はっきりしない。

男の子に向かって、おばさんはしばしば<僕>と呼びかける。

相手に「自分、どこの生まれなん?」なんてことまで言う。

一人称と二人称がごちゃ混ぜだったり、時代で入れ替え変わったりする。

文章には、概ね主語が省かれる。


それに比べると、西洋の言葉は一人称と二人称ははっきりと区別される。

混ざる事は無い。

フランス語に至っては、ありとあらゆるものを男性形と女性形に分け、主語がどちらになるかで動詞が変われば冠詞も変わる。

実に明確な言葉だ。


日本語は、曖昧である。あれもこれも一緒くたにしてしまう。

機械文明が発達してきた頃、工場の大型機械に、工員はアイドルの名前をつけて可愛がった。

西洋人が吃驚したという事があった。

無骨な機械でさえ、働く仲間にしてしまう。


日本語の起源が諸説あってまとまらないのは、あちこちの言語の特徴が混ざっているからではないだろうか。

七福神の中に外国出身の神様がいる。

ビリケンさんはアメリカ生まれの神様だ。

正月には神社に参り、葬式は仏教で、年末にはクリスマス。

宗教でさえ、都合に合わせて見境が無い。

お金がかからないという理由で、イスラム教に改宗した日本人の噂を聞いた。

冗談かもしれないが、その冗談が通る。


何でも来いなのだ。

何でもありなのだ。


西洋の言語は、きちんと系統立てて、分類して、整理して、分析して……。

分けて、分けて、分ける。

科学の発展には、それが便利だ。


日本語は、その成果さえ取り込んで、科学も思想も取り込んだ。

新しい言葉を作ってまで取り込んだ。

<自由>も<共産主義>も日本語だ。

他の国では、概ね freedom とか communism とか言っているのだろう。

中国は、日本製の<共産主義>という言葉をを選んだ。

自国の言語で最新の研究ができるのは、日本くらいと言われている。

ほとんどの国では、英語で研究していると聞いた。


そこで思い出した。昔読んだとある記事だ。

人間が言葉を話す時、脳の言語野が活性化する。

英語を使う人は、活性化する言語野が左右に分かれている。

日本語を使う人は、別れていない。一つにまとまって活性化する。

面白い事に、英語使いが日本語を話しても、言語野の活性化する部分は左右に分かれたまま。

日本語使いが英語を話しても、言語野はまとまって活性化する。


もしかしたら、言語野の中心に鍵ができるのかもしれない。

あくまで推測だが。


幼い頃に言葉を覚える時が、分かれ道なのだろうか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ