表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/90

1 ババアは青空に浮かぶ白い龍を見た


年金を下ろしたので、お菓子を買おう。

みみ子は機嫌良く歩いていた。

よく晴れた散歩日和である。

空気は冷たいが風は無い。

美味しいケーキ屋があると聞いた気がする。

そこを探してみよう。

今まで通った事がない方に行ってみる。

どうせ時間はいくらでもある。

興味本位で始めてみたブログも、近頃は毎日書いていない。

おいしそうなケーキを見つけたら、ネタになるかもしれないし。


探してみたがケーキ屋は見つからない。

通りがかりの人がいれば聞いてみようと思うが、誰も通らない。

そうこうするうちに、緩い坂道の先に林というか、とっても小さな山が見えた。

私鉄沿線の住宅地だが、たまに、開発に取り残されたようにそんな場所もある。


立ち止まって、何気なく見上げて驚いた。

白い龍がみみ子を見ていた。

龍?

何故に、住宅地に龍。


近頃はCGとかプロジェクションマッピングとか、みみ子には理解できない怪しい技術があるらしいが、人の居ない住宅地でそんなことをするとは思えない。

しかも、良く晴れた青空だ。

青空に浮かぶ白い龍。


長く生きていると、思いもかけない事にも遭遇するものだ。

年ごとに初体験は少なくなる。

だが、龍はすごい。

お近づきになれたら自慢できる。


元々は生け垣だったのかもしれない木々に、破れ目があった。

なんとか通れそうなので、龍に近寄った。

婆になると、遠慮というものがなくなる。

「こんにちは。お初にお目にかかります」

龍に話しかけた。

相手が龍だから、丁寧を心がけた。


龍の頭が下がって、みみ子の頭の少し上くらいになった。

返事は無かったが誘われているような気がした。

誘われたら行くしかない。

そうやって六十五年間生きてきた。

ゆっくりと近づいた。さらに近づいた。

なのに、近くならない。

また近づいた。

近づくにつれて、龍が引いている。


道路を外れておかしな所を進んでいるような気がしたが、ここで見逃したら、また会えるとは限らない。

龍との遭遇なんて、見逃す手はない。冥土の土産にできる。

かまわず近づくと、突然暗くなった。


夜の暗さではない。

今にも降り出しそうな重く暗く雲がたれ込めている。

厚着をしているのに寒い。

驚いて振り向くと、すぐ後ろに赤い鳥居のようなものがあった。

人が三〜四人連れ立って通れるほどの大きさだ。

鳥居のようなものに囲まれたところが、陽炎みたいに空間がゆらいで見える。

周りを見回したが、白い龍が居ない。

暗さと湿った空気のせいで見通しは良くないが、枯れかけた木々らしいものがぽつぽつと立っている他は、荒れた丘があるだけだった。

鳥居のようなものの脇に大きな木があった。

立派な木なのに、なんだか元気が無いように感じた。

みみ子には、なんとなく分かる。

植物を育てたり増やしたりは、わりと得意だ。

元気の無い植物も、水や肥料ばかりではなく、大事にして励ました方が元気になることがある。

亡くなった母親は、育てるのが下手なくせに、よく植木を買ってきては駄目にしそうになるたびに、「みみ子、なんとかして」と言ってきた。

なんとかした。

だから、いつものように励まそうと幹に手を当てた。


とたんに、木が喜んでいるのが明確に伝わってきた。

《おお! ぴかりよ〜。ありがたや》

そんなふうに聞こえた気がした。

「ん? ぴかり?」

思わず答える。

《そなたは、ぴかりの巫女(みこ)なのか》

「みこじゃなくて、みみ子」

《我は、凭浜門守(よりはまのかどもりの)なり。みみ子殿のぴかりを、ぜひとも凭浜高司尊(よりはまのたかつかさのみこと)にも与えたまえ》

みみ子の頭の中に巨木の姿が浮かんだ。

目の前の木とは違う木だ。これが凭浜高司尊なのだろう。

崇高ささえ感じられるほど立派だが、やはり元気が足りない。

こんなにはっきり木とコミュニケーションが出来たのは初めてだ。

植物に話しかけたことはあっても、返事が返ったことは無い。

それが普通だ。


この木なんの木気になる木、名前は知ってるけど。

正体が不明だ。


ところで、問題は「ぴかり」だ。

みみ子が与えたらしい。

いったい何を与えたのやら、分からなければ、いかんともしがたい。

古代日本語では、ハ行の発音がパ行だったと聞きかじったことがある。

母がパパだったらしい。

そこからすると、もしかして、光なのだろうか。


みみ子は手提げ袋をあさった。

途中で立ち寄った百円均一で買ったLEDライトが入っている。

手の中に納まるほど小さな懐中電灯だ。

いざという時に便利そうだと買った。

いざというのは、今でも良いはずだ。

目の前の木のあちこちを照らしてみた。

特に変化はない。


幹に手を当ててみた。

《否、光が薄くなって久しいが、それではない。

そなたからは希少な(そら)のぴかりを感じる。この世界を蘇らせる力なり》

違うらしい。

みみ子は自分を見るが、光ってはいない。

光る婆になっている様子は無い。

生命エネルギーのようなものだろうか。

昔読んだ「気」の本を思い出し、気を集めるつもりで腹式呼吸。

体内を巡らせたつもりで、掌から放出してみた。

一時、ちょっとはまったのだ。

気功使いにはなれなかったが、やり方だけは知っている。

《心地よい力を感じるが、それでもない。宙のぴかりじゃ》

なにかしら、出たらしい。しかし違うらしい。

はて、そらのぴかりとな。

もしかして宇宙線かな?


ああ、放射線かもしれない。

わりと最近大地震があって、原発が事故った。

直接被害が出るほど近くはないが、放射能が遠くまでまき散らされたはずだ。

子どもの頃は、太洋上で核実験が盛んに行われ、流れる大気にのってきた雲から降る放射能雨を浴びた。

当時は、雨に濡れると禿げると脅されたものだった。

健康診断や歯の治療の度に、レントゲンを撮った。

そこそこ放射能が溜まっていても不思議じゃない。

今のところ確かめようが無いが、役に立つなら、まっ良いか。

そう思って、みみ子は木に問いかけた。


「凭浜高司尊は何処(いずこ)におわしますやら、近くであれば、伺いますが」

《おお、ぜひぜひ。その丘の(いただき)じゃ。すぐ近くにおわします》

なんとなく方向は分かったが、薄暗いばかりで木は見えない。

行ってみて分からなかったら戻れば良いかと、丘を登った。

よる年なみに足腰が弱っているので、ゆっくりだ。


なかなかにしんどい。

途中で、ポッキリと折れたような中途半端な切り株状のものにつかまって、呼吸を整えた。

たいして歩いていないのに情けない。

《むむ、むむむ。おお、ぴかりか。いとうれし》

ずんぐりむっくりの切り株が喜んでいた。

一枚だけ残っている葉が、寝起きのようにふるりと揺れた。


《ふ〜む、礼をしようぞ。

なんじゃこりゃ。意味は分からぬが、おぬしならば役に立てられるのではなかろうか》

頭の中に色とりどりのカラーボールが転がった。

ビリヤードの球みたいだ。それぞれに番号が書いてある。

しかし、ビリヤードの球ならば1から9までだが、二桁の番号もある。

七つがきれいに並び、少し間を空けて二つ。合計で九つの球だ。

何か意味があるのだろうか。

「覚えきれないので、メモをとっても良いですか」

《メモとは何じゃ》

「覚え書きを書き留めてもよろしいでしょうか」

《かまわぬ。ところで、これが何か分かるのか》

「さあ、さっぱり。でも、役に立つとおっしゃったではないですか」

《そのはずじゃ。じゃが、役に立つのは明日までらしい》

役に立つというなら、無視するのはもったいない。

暗号だろうか、クイズだろうか。しかも期限付き。

後で考えてみよう。


振り向いてみると、赤い鳥居のようなものがうっすらと光って見える。

気をつけないと迷子になりそうだ。

もう少し進んで見つからなければ、戻ろう。


しばらく進んだ。

ぽつりと枯れ木はあったが、凭浜門守から受けたイメージと同じものではない。

目の前がやけに暗い。というか、黒い。

あれっと思って見上げれば、恐ろしく大きな木が立ちふさがっていた。

大きすぎる。大きすぎて見えなかったらしい。

これだ。


この巨木を励ませば良いのね。

みみ子は近づいて、幹に優しく手を当てた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ