表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/28

二話 電波と会話が通じてないのは、結構良くあること

 遂に、来てしまったかもしれない。

 ──ボクに、お友達ができる時が!


 一人ぼっちだった屋上に、今日初めてお客さんが来てくれたんだよ!

 それも、何と顔見知り!


 クラスメイトの岸根さん。無愛想なボクにも唯一、毎日おはようって言ってくれる優しい人。ストレートの黒髪が似合ってる、ちょっと気弱そうな女の子だ。


 どどど、どうしよ?

 あっ、まずは挨拶しないとだよね!


「きしね、りお?」


 夕日に見惚れちゃってるからか、朝の時よりぽややとしている彼女に声を掛けた。

 岸根さん、良い夕日だと思わない? って。


 すると、やっぱり口が勝手に反逆してきて、思ったことがそのまま口に出せなかった。


 ……ボクのおバカ。仲良くなりたいのに、何で初手フルネーム呼び捨てをしちゃってるかなぁ。あと、せっかく考えてた、良い夕日って言葉も口に出せてないし。


 むぅ、第一印象は大事っていうのに!

 ほら、岸根さんだって急に偉そうにしたから、目を見開いちゃってるっ。


 ……か、帰っちゃったりするかな?

 ボク、優しい岸根さんとなら、仲良くできるって思ってるんですけど!


 待って、て口に出せないから、ハラハラしながら岸根さんを見つめるしかなくて。


 すると、岸根さんは。


「──あなたは幽霊? それとも、天使様なの?」


 ──胸と背筋に電流が流れちゃうくらいの、素敵なお返しをしてくれたのです。


 エッ、待って!

 いま、過去最高にドキドキしてる!


 岸根さん、すごいよ!

 ボク、たった一言で射抜かれちゃったもん!


 そんな格好いいセリフ、簡単に言えちゃうものなんだね。ボクも気の利いたお返事、したいよ!


「しろがね、クラスメイト」


 でも、とても残念なボクの口から出たのは、極々普通の自己紹介。全然ミステリアスじゃないし、舌ったらずさが余計に残念さを醸し出しちゃってる。


 むぅ、むぅっ!

 ボクのお口、ポンコツ侍すぎるよ!!


 ほら、岸根さんも呆れちゃって、目をゴシゴシしてるし!

 ……あれ、耳じゃなくて、目?


 も、もしかして、本当に幽霊さんだって思われてる? 毎朝、幽霊さん今日も登校してるとか、そんなこと思われちゃってたかな?


 ま、まさかね!


「…………あっ」


 ん?


「ああっ!?」


 何かに気がついたみたいな、そんな岸根さんの驚いたって感じの声。まるで、クラスメイトだった事実にいま気がついたみたいに。


 ほ、本当に今まで幽霊って思われちゃってたの?

 ……岸根さん、そんなの嘘だよね?


「ね、ねぇ」


「幽霊、違う。足、ある」


 足あるよーってアピールすると、岸根さんはボクの顔と足を交互に見遣る。


 その挙動で、確信しちゃった。

 完全に、今まで勝手に登校してた幽霊生徒だって思われてたってことを。


 ……ん? あれ、逆に美味しい立ち位置じゃないかな、これ?


 謎めいた、幽霊に見えるくらい無口で孤高な少女。夕暮れ時の屋上で、意味深に佇んでいる。

 

 ……なんかいける気がしてきた!


「し、白銀さんは、どうして?」


 おあつらえ向きに、そんなことを聞かれたから。

 ボクは、赤と黒がコントラストを描いている空を見上げて。


「──空、歩けそうって、思ったから」


 思いっきり、ドヤ顔(心持ちは)で決め台詞を言い放った。

 よしっ、今度はちゃんと言えたよ!


 岸根さん、どんな反応してくれてるかなって気になって。見上げた空から視線を下ろすと、岸根さんは夕焼け越しに赤らんだ髪と頬をしていて。


「きしね、あなたも?」


 そんな岸根さんが、何だか今は仲間に見えて。

 ドキドキしながら、尋ねてしまっていた。


 ──屋上でミステリアス、やりに来たんですかって。


 岸根さんは、ゆっくり頷いてくれて。


 新たな同志、ミステリアス岸根の誕生に、ボクは深くガッツポーズ(体動かないし、心の中で)を決めた。



 うおおおおーーーーっ!

 遂にボク、友達できちゃうぞおおお!!






 赤と黒の境界線上に、白銀さんは立っていた。

 ただ、そこにいるだけなのに、空間の全てを支配している。そんな印象さえ、持ってしまう。


 ──この子なら、空を飛べるのかも。


 そんなことさえ思ってしまうほど、超然とした空気が彼女にはあった。


 だから、私は乾く口で恐る恐る。

 非日常的な、そんな空気感に飲まれながら。


「そう、だよ。私、空を飛びに来たんだ」


 心臓の音が聞こえるくらいドキドキ鳴らしながら、白銀さんに告げてしまった。私が、ここに何をしに来たかについて。


 言った瞬間、肌が騒めいた。

 罪の告白をしてしまったような感覚に、急に襲われる。


 身を縮こませながら、彼女の顔を覗いた。

 同じこと、考えて屋上にいるんだよねって。


 けど、やっぱり白銀さんは、表情を変えてなくて。


「白銀さんも、そうなんだよね?」


 不安になって、尋ねてしまう。

 仲間なんだよねって、確かめるみたいに。


 ──けど、白銀さんは、ゆっくり首を振って。


「飛ばない、歩くの。空を」


 そんな、違いの分からない訂正をしていた。


 ……どういうこと、なんだろう。

 空なんて、踏み出しちゃえば落ちるだけなのに。


「歩けないよ、空なんて」


 些細な訂正だけど、どうしてか私を否定された気持ちになって、つっけんどんな物言いをしてしまった。


「……」


 白銀さんは、私の否定に返事をするでもなく。

 ジィっと、ただ空を見上げた。


 赤色が呑まれて、もう殆ど黒に染まりつつある空を。


 ……無視、しないで。

 何か、言って欲しい。


 じゃないと、何か、困る。

 今、白銀さんから、目が離せないから。


「……どうやって歩くの、空を」


 結局、私の方が耐えられなくなって、話しかけてしまっていた。

 ……一緒の気持ちを抱いてる人に、どうでもいいって、思われたくなくて。


「──階段」


「え?」


「階段、待ってる」


 だから返事が返ってきてほっとして、よく分からなくて困惑する。


 階段って何?

 空を歩くって話、何だよね?


「ごめん、分からないかな」


 今度は素直に聞くことができた。

 白銀さんと世界を共有できたらって、そう思えて。


 白銀さんは見上げていた空から、私へと視線を下ろした。

 そうして、ジィっと私を見つめたのだ。


 ……な、何かな?


「きしねも、登る?」


「な、何を?」


「──天使の、階段」


 白銀さんの言葉が、何でか耳にスッと入ってきた。意味はよく分からないのに、ニュアンスが何となくで伝わってくる。


 空から階段が降ってくる。

 天使様が、用意してくれる階段がある。

 少なくとも、白銀さんはそれを信じているんだって。


「天国へいける階段なんて、あるんだ?」


「時々」


「ふ、ふふっ、変なの」


 時々。そのあんまりに適当な言い方に、少し笑えた。白銀さんの中での天使様は、結構適当な生き物なんだって分かって。


「……へん?」


 すごく無表情なのに、白銀さんからキョトンとしてる雰囲気が伝わってくる。


 それと一緒に、さっきまで漂っていた空気感が、ふわりと溶けた。浮世離れして感じた白銀さんが、今は普通の女の子に戻っている。


 ……でも、教室にいる時の、空気みたいな白銀さんとも少し違って。


「少し」


「そっか」


 ハッキリと、その存在を近くに感じる。

 暗がりの中で、どうしてか、その白い髪が輝いて見える。


「きしねが言うなら、そうかも」


 多分、それは白銀さんが私を認識してくれたから。

 無視しないで、私を見てくれたから。


「きしね」


 呼び掛けも、何だか距離が近く感じて。


「どうしたの?」


「──天使の階段、見よう。一緒に」


 甘い、熟しすぎた果実みたいな、そんなお誘い。

 それに、私は素直に頷いた。


 きっと今日は、その日じゃなかったんだって思えたから。

 空を歩こうなんて誘い文句──単なる飛び降りより、ずっと素敵に感じざるを得なかったから。


「うん、そうしようかな」


 私の答えに、白銀さんはやっぱり無表情で。

 けど、トコトコと私の前まで来て、一言。


「……うれしい」


 抑揚なく、けど小さな女の子みたいな雰囲気で、そう伝えてくれた。その様子が、どうしようもなくいじらしくて、久しぶりに心が華やいだ。


 私は今日、この瞬間、初めて本当の白銀さんと出会ったのかもしれなかった。


 そんな、久しぶりの嬉しいことで、胸がいっぱいになって。


 ──だから、信じられた。

 ──きっと死ぬには、もっと良い日があるんだって。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ