1
推理小説を書くって難しいですね・・・。
数話で終わる予定です。
またストーリーを思いついたら投稿するかもしれません。
ちなみに、読者が解決編の前に真相を推理できるようなタイプではないです。
警視庁捜査一課の部屋で、私、小川沙知は何度目かの溜息を吐いた。手掛けている殺人事件の捜査が、中々進展しないのだ。
亡くなったのは、有名なIT企業の社長秘書。社長がテレビにも出演した事がある有名人の為、世間の注目度も高い。
「小川、ちょっと来い」
私を呼んだのは、先輩刑事の御厨圭介。年齢は三十代前半のはずだが、無精髭のせいか老けて見える。
「何でしょう?」
「今回の事件、捜査協力者の派遣を要請する事になった」
「捜査協力者ですか?事件が起きて十日目ですよね。少し要請が早くないですか?」
「世間が注目している事件だからな」
近年、少子高齢化やその他諸々の事情で、犯罪の検挙率が著しく下がっている。そこで、『犯罪捜査協力者法』という法律が施行された。捜査が暗礁に乗り上げた場合、前もって登録された一般市民が捜査に協力できる制度だ。
ただし、協力が許可される市民には条件があり、身元や実績等を事細かに調査される。
「今日の十三時、早速ここに来る事になっている」
今は午前十一時。本当に早いな。
「私、捜査協力者と一緒に捜査するの初めてなんですけど、どんな方なんでしょうね」
「ああ、俺は以前にも今回の協力者と一緒に捜査した事があるぞ。・・・まあ、頼もしい協力者ではあるな」
それ以上、御厨さんは何も教えてくれなかった。
十三時になった。
御厨さんと二人で会議室で待っていると、ドアがノックされた。入ってきたのは、二人。
一人は、人の良さそうな眼鏡をかけた青年。私と同じで、年齢は二十代後半だろうか。精神科の医師で、堀江雅人という名前らしい。そして、彼の後ろから、もう一人が顔を覗かせた。
その人物を見て、私は目を見開いた。黒いロングヘアの少女。どう見ても協力者には見えない。名前は木下花音といい、年齢は十二歳だという。彼女は、堀江先生の患者らしい。
「あの、堀江先生、捜査協力者ではない子供を連れてくるのはどうかと・・・」
「小川、違う違う」
御厨さんが苦笑して言った。
「捜査協力者は、堀江先生じゃなくて、ここにいる木下花音さんだよ」
「・・・え」
そんな事ある?この少女が?
花音さんは、無表情で「木下です。よろしくお願いします」とだけ言って、頭を下げた。堀江先生は、ただ付き添って来ただけらしい。特例で付き添いが認められているとの事だった。私はまだ現実を受け止め切れていないが、御厨さんと一緒に、事件について二人に説明した。
よろしければ、私の別作品『月下の鬼』も読んで下さい!