表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/39

二 日本の儒学(一)五経博士の渡来と律令制度:継体紀から飛鳥時代

1 五経博士の渡来と律令制度

2 大学寮の盛衰

3 僧は大陸を目指す-禅と朱子学-

4 京の荒廃と朱子学の地方伝播

5 江戸初期の儒者たち

 孔子が生まれたBC6世紀は、日本は弥生時代(BC10~AD3世紀)にあたる。この頃から既に大陸との交流は始まっているが、儒学伝来ということではずっと下ってAD4世紀から5世紀にかけて、断片的にではあるが朝鮮半島を通して徐々に流入したとされる。

 日本書紀には継体紀7年(西暦513年)百済から五経博士が渡来したことが記録されている。ちなみに仏教の伝来も記録としては六世紀前半と伝えられており、儒学の方がわずかに早い。604年に聖徳太子によって制定された憲法十七条は、儒学と仏教両方からの影響が認められる。

 701年、藤原不比等らの時代に大宝律令が成立するが、刑法にあたる「律」は唐の律とほぼ同内容である。(ちなみに「令」は行政法である。)唐律は法家による純粋な「法治」と、身分の貴賤や親族の親疎、長幼の序を重んじる儒家的な「礼治」両方の側面をもつ。唐律は身分により刑の軽重に差をつけているが、これは法家ではなく儒家的な発想で、制定にあたったのも皇帝に仕える儒臣たちだった。大陸から律令制度を取り入れたことで、儒学的な価値観も日本に入ってきたといえる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ