三 山崎闇斎という人(二)年譜
元和4.12.9(1619.1.24)
京都に生まれる(1)
寛永9(1629)
この頃、妙心寺に入り、絶蔵主と名乗る(15)
寛永19(1642)
仏教から儒教に転向。土佐を追われ、京に戻る(25)
承応2.12.7(1653)
鴨脚氏の女と結婚(36)
明暦1(1655)
春、正式に講義を始める(38)
万治1.3(1658)
初めて江戸へ行く。井上正利、加藤泰義らの知遇を得る。8月、江戸を発ち京に戻る(41)
この後、寛文12年まで15年間、毎年欠かさず江戸へ出て、賓師として活動し、京に戻るという生活を続ける。
寛文3(1663)
両親・姉と共に伊勢で神嘗祭に参加(46)
寛文5(1665)
保科正之に謁見、「論語」を講義(48)
寛文9(1669)
伊勢で「中臣祓」を伝授される(52)
寛文11(1671)
母舎奈没(91歳)佐藤直方(22)入門
吉川惟足より「垂加社」号を受け、吉田神道を伝授される(54)
延宝1(1673)
保科正之の葬儀で「文章司」を務める(56)
延宝2(1674)
父浄因没(88歳)浅見絅斎(23)、葬列に随従する(57)
延宝4(1676)
出雲路信直(26)、渋川春海(39)入門(59)
天和2.9.16(1682)
京で没する(65)
※説明末尾の(数字)は年齢。
〇BOOTHで公開しております「年表」より抄出。興味のある方はそちらもよろしければご覧下さい。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478760
〇澤井啓一『山崎闇斎』の年表を主に参照しました。