表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

評価の仕方

作者: あまえび

なんでも、バブルの時代の銀行員の評価方法に、「純増」というものがあったそうで。


例えば、ある年に3000万の定期預金を獲得したとする。それは勿論成績になる。

では次の年はどうだろう。その3000万を維持しているだけなら、何もしていないのと同じ。

新たに更に3000万の定期預金を獲得して初めて次の年の成績になる。

逆に言えば、その3000万が満期になって引き出されてしまったら、それはマイナス査定になってしまう。


ところで、同じような評価を証券会社もやっていたとか。するとどうなるか。

証券会社の口座で違う所は、運用成績によって預かり金が増減する事。

もし、顧客が儲けを出してしまったら。余剰金は引き出したくなる。すると、純増の考えではなんとマイナス査定になってしまう。

逆に顧客が損をして、資金を追加しなければいけなくなったら。そうして初めて成績になる。


なんだかなあ、ですが、要するに成績を上げるためには、顧客に儲けさせるな、出金させるな。損をさせて、追加資金を受け入れろ、という事になってしまいます。

まあ実際当時の証券会社はそういう営業をしていて、だからこそやくざ者扱いもされてきたんですけれど。


さすがに、この考え方はあまりよろしくないということで、安定した顧客の預かり資産を維持する事が成績評価になってきたという話もあります。証券会社の場合は、ネット証券が一般的になり、担当という概念が希薄になって、初めてその呪縛から逃れたのかもしれません。


さて、なんでこんな話をしているかというと、まあ要するになろうの評価システムって、まさにこの純増だなあ、と。評価はつけた時に計上されて、維持している事は評価対象にならない。

だから、連載を長く続けて「お客さん」が固定化してしまうと、もう評価は上がらなくなってしまう。そして、新しいキャッチ―なものだけがランキングに出るようになってしまう。


なんかこう、もう一つ、安定した読者の維持、というものが評価の対象にできないものでしょうかねえ、と。連載の読み手としては、思うわけです。

まあそうしたら、時間pvが万を超えるような化け物的存在が永久にランクインしてしまうことになってやはりどうにもならないのかもしれないのですけれど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 悲しい現実がありますよね。 3年かけて積み上げたポイントが一夜にして抜かれることなんて普通ですもんね。 かと言って『時間pvが万を超えるような化け物的存在が永久にランクインしてしまう』これ…
[良い点] 金融という視点を取り入れた新しい見解に「なるほど!」 「評価はつけた時に計上されて、維持している事は評価対象にならない」 まさにこれ、納得です。「ビビッときました!」(某ネット小説投稿サ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ