表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/111

#081b 夕陽のおりるさき



 テッドが世を去り、三日後――

 ある事実が発覚した。


「なに、『テッドの手記』だと」


「そうだハワード。わが職員らが彼のアパートを調べたときに発見したものだ。記憶媒体に暗号化された状態で記されていた」


 ハワードさんとVRA(ボイド調査局)局長のルイが立ち話をしている。長くいがみ合う関係だったふたりも、いまではむかしの間柄に戻りつつあった。当時を知らない僕にはすこしばかり不思議に感じる光景だ。


 ルイは続けた。

「解読できた手記によると、テッドはミンカルの再興が真の狙いではなかった。彼の最終目標は、……『AIオーロラの廃棄』だ」


 テッドはオーロラを手中におさめミンカル社を復活させたあと、オーロラ自体を廃棄処分するつもりだったらしい。さらに手記にはのちにミンカル社も解体、ノウハウを世界中に分散すると記されていた。『厄災後の人類を縛るものは、みな廃す』という文言も。


「……こんな思惑をもし表立って言えばオーロラで維持されてきた世界は拒絶しかねん。彼が裏で動いてきた理由はこれだろう。しかしボイドに蝕まれつづけるオーロラはいつの日か動かなくなる。いっときの混乱を恐れるより、長期的な視点(・・・・・・)を彼はとった」


「テッドは、悪役(・・)をこなしていたのかもな。誰からも憎まれる役回りを」

 そう言い終えたルイは、僕に目をやった。


「……いまさら遅い話だが、この場を借りて君と、ボイドノイドたちに詫びたい。さまざまな事実を知り、俺は愚かだったと気がついた。俺が憎悪を抱いていたものはバグデータではなく、人間だった。本当にすまなかった」


「ルイ局長、僕はもう大丈夫ですので。ありがとうございます」

 謝るルイに僕は応える。彼の誠実な態度にこちらも身が引き締まった。


 そばで見ていたハワードが口をひらく。

「まあ、結局我われは最初から最後までテッドの手のなかだった。どちらへ転んだとしても……」


「そう、ですね……」

 ハワードさんの言った内容に、同意するしかない。


 ここは個室まえにある廊下だ。ハワードさんやルイ局長だけでなく、僕やセニア、ミラージュメンバー全員がこの場所にいる。

 ドアを抜けた個室。そこには、

 ロラ――AIオーロラが、消失寸前(・・・・)の状態に陥っていた。



 部屋は、家具もない殺風景な空間だった。無機質な白壁を夕方の陽がオレンジ色に染めている。陽がおりるさきにはベッドがあり、ロラがひとり横たわっていた。彼女は僕たちに気がつくと顔を向けて、力無げに頬笑んだ。


 十六次遷移(せんい)――ロラを(むしば)む今回のそれは以前と性質が異なり、彼女にいっそう深刻なダメージをあたえていた。ホログラムとして現実世界にも出現できるようになった以外、彼女によい要素は無い。消失はすでに時間の問題だった。


 みな無言で彼女をみつめるなか、僕とセニアはロラのそばに寄る。できるなら助けたい。でも弱った姿の彼女に何もできない。

 自分が悔しかった。


「ロラ……」

 迷いながら口にした僕の呼びかけに、ロラは言った。


「アレク、セニア。ご心配をかけてしまい申し訳ありません」


「大丈夫だよロラ。気にしないで」

 これ以上、何も返せなかった。となりのセニアは眉間にしわを寄せている。悲しさを我慢しているようだった。


 弱ったロラの姿をみて、むかしの記憶が脳裏をよぎった。それは母さんの姿だ……。

 ここにいるロラことAIオーロラは、レンの妻ロラ・ユーイングの情報が厄災の影響で入りこんだ存在。それは僕の母さんと共通する存在でもある。つまりロラはいま、母さんとおなじ運命を辿(たど)ろうとしている……。

 すると、僕をみているロラはふたたび頬笑みを返した。


「もう存じておりますよ。わたくしの一部がひとりの女性から由来していることを……。そしてあなたさまは、わたくしとお母様を重ねたのではないですか」


「えっ」


 驚いた僕にロラは続けた。

「テッドに、教えられました。謁見の間でおきた騒動の直前に……」


 彼女は「なかなかお伝えができませんでした」とかすかな声で謝った。ふたたび口をひらく。

「アレク。だとしてもわたくしは、あなたを、」

 だが、ロラは視線を僕のとなりに移していた。わずかな無言があって、彼女は「いえ、なんでもありません」と呟いた。



「……楽しかったです。おふたりと過ごせたこと。エオスブルクの方々もお優しい方ばかりで……。彼ら(ボイドノイド)が人類であるのなら、わたくしは彼らもお守りする責務があります」ロラは続ける。

「現実世界はいまもボイドを憎んでいます。理由は、わたくしがボイドに(むしば)まれているからです」


「しかしながらわたくしが消失するいまこそ、できることがあります……。ふたつの世界をのこすため、ボイドに飲み込まれる寸前にわたくしの機能をボイドに『移植』できないかを(こころ)みます。実現する可能性は低いですが」


「移植……」


「はい。現実世界の営みを維持するための機能をです。ですが実現できたとしても、それはもはや、わたくしではありません」


 ……ロラがロラでなくなる。

「それでいいの、ロラ」


「はい」

 ロラはひと言、答える。


 でも、僕には――

「僕にはね、きみが『生きたい』ようにみえるんだ。ちがう?」


 一瞬の間が過ぎて、ロラは言った。


「……まったく、お見通しなのですね。あなたには」彼女は笑みをうかべた。切なそうに。

「ほんとうはまだ一緒にいたいのですよ。あなたとそしてセニアと過ごした日々は、わたくしに大切なことを学ばせて(Lerning)くれました。『人とは素晴らしいもの』だと……。だから、あなたたちと、もっと」


「ロラ、僕はまだあきらめていないんだ。きっときみはどんな状況でも策を練って、僕たちのまえに帰るんだって信じてる」


「……ふふ、まったく。それが成功する可能性はもっと、かぎりなく低いですよ。しかしあなたがそう仰るのなら、仕方ないですね」

 ロラは冗談を混じらせながら、僕に言った。


 彼女と居られるのはあとどれぐらいだろうか。彼女を失いたくないという感情がだんだんと強くなる。

 三人でエオスブルクを駆け回った事を思い出す。僕もあの日々はかけがえのないものだった。もしまた逢えるのなら――


 突如ロラの身体が、光を放ちはじめた。

「みなさま、……そろそろ(・・・・)のようですね」


「まってロラ!」


「セニア。あなたに逢えてよかった。アレクを、どうかお願いしますね」


 光はやがて細かい粒子にかわり、しだいに彼女を、かき消してゆく。

 ロラは僕に手をうごかした。その手を握ると、彼女は僕の頬によせる。

 ――まるで、母さんの最期を看取ったあの日のように。


「……わたくしは、あなたの母親でも、レンの妻ロラ・ユーイングでもありません。ですが、あなたという存在をそばに感じたことで、わたくしはわかった気がいたします。彼女たちも、きっとおなじ想いを抱いたでしょう。……アレックス、」


 一緒にいてくれて、ありがとう。



 輝く粒子は、おおきく舞いあがる。最後の光が消えたとき、ロラは、居なかった。



◇関連話◇



 母の最期

(一章#20a 〜返してくれるひと〜)

https://ncode.syosetu.com/n3531ej/20

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▽ 感想をツイッターに投稿できます▽


twitterでシェアする
====================
◇小説家になろう 勝手にランキング◇


→ 活動報告はこちら ←

tueee.net sinoobi.com
kisasagi g00g1e
分析サイト群
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ