表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/17

2 バーベキュー

 あわい荘一〇一号室。キラキラとした光が差しこむ午後のこと。


 大騒ぎのあと、ひと眠りした仁は、部屋に置いてあった回覧板をとって、用意しておいた紙をはさんだ。仁の顔写真のほか、名前と携帯電話番号が書かれている。その下には「なんでもお気軽にご相談ください」と大きな字があった。


 写真はにっこりと笑ってみたが、なんだかわざとらしく、よけいに怖い……気がする。怖がられないように、趣味のこととか好きな漫画のこととかも書けばよかったかな。いや、それはちょっとなれなれしすぎるか。うーん、第一印象って難しい。


「『ひったくりに注意』……と」


 自己紹介の紙と一緒に注意喚起の紙をはさむ。今朝がた警察のお世話になったところ、警官さんに「最近多いから注意してくださいね」とチラシをもらった。そういうわけで、自己紹介のついでにお知らせしようと思ったのだ。




 回覧板を閉じたところで、ピンポーンとチャイムがなった。仁がドアを開けるか開けないかのうちに、のんきな声が飛びこんでくる。


「仁さーん!」

「あ、はい。こんにち……こんにちは」


 ドアを開けると、一〇二号室の東尾牙狼が立っていた。大きな口を開け、妙に嬉しそうにしている。仁は思わずギョッとして、さすがにそれは失礼だと、平然を保って挨拶をした。


 昨夜知ったことだが、この牙狼は人狼であり、満月の夜に狼人間になる。信じられないことだが、この目で見てしまったのだからしかたがない。


 一方、仁は恐ろしい目つきをしているが一応、人間である。このアパートの新しい管理人になったはいいが、人ではないものが住むとは聞いていなかった。人間は嫌いだが、人でなければいいとも言っていない。


「ええと、牙狼さん……どうしました?」


 牙狼は相変わらず仁を怖がる様子もない。大きく手を広げて、にこにこと話しかけてきた。


「仁さん、今からバーベキューやらない? 迷惑かけちゃったおわびと、歓迎会!」

「え、今から……⁉」

「スペアリブがあるよ!」


 牙狼がとてもいいことであるかのように叫ぶ。迷惑って……誰のせいだと思ってんだ。昨夜、狼人間に変身して校庭を飛び回っていたのはどこのどいつだ。半日寝たら忘れそうになったが、あの非現実的な光景は夢じゃなかった。


「で、でも、俺……」

「どうせ、まだ自炊できないでしょー?」

「はあ、まあ……」


 届いていたダンボールを見て、それはそうだなと仁は思った。冷蔵庫のなかはなにもないし、買い物にも行っていない。しかし会った次の日に一緒にバーベキューなんて、恥ずかしいし、なんだか親切すぎて怖いじゃないか。


「やろ! やろ! 野菜も焼くから!」


 牙狼は大きなこどものようにはしゃいでいる。それを見ると「いいえ、行きません」とは言えない雰囲気だ。


「う……うん……」

「やったあ! じゃあ、庭で待ってるよお!」


 去っていく牙狼のお尻に、大きく揺れる尻尾が見える気がした。




 押し切られてしまった。はっきり嫌といえない、そんな自分にがっかりする。ここまで人の頼みを断るのが苦手だとは思わなかった。この顔のおかげで物を頼まれることがあまりなかったから。


 しかたなく仁は庭に出ていって、バーベキューを手伝うことにした。バーベキューなんて小学校のとき以来じゃないか。肉に群がる人の輪に入っていけず、隅っこで野菜を食べていた記憶が思いだされる。……ろくな思い出じゃない。


 昨日、牙狼が突き破った窓にはブルーシートがはられている。落ちたガラスは大男が「片づけておきます」と言ってたとおり、きれいになっていた。


 これもつきあいだ。アパートの人が来ると言っていたから、顔あわせになるかもしれない。そう思おうと、仁はそこにいる人(?)たちを見まわす。ちょうど大男とゾンビがバーベキューのグリルを出してきたところだった。昨日の夜はそこまで気が回らなかったが、改めて見ると、人ではないものがごく普通に歩き回っている光景が信じられない。


「なにかやりますか?」


 そこに包丁とまな板を抱えて走ってきたのは人狼の牙狼。手をブンブン振るのはいいのだが、刃をこちらにむけているのは実に危険人物だ。ほんとに、はしゃぐとまわりが見えなくなるんだな……。


「仁さーん!」

「牙狼さん、刃をこっちにむけないで!」

「はあい! あ、そうだ。仁さん、紹介するよ」


 牙狼が、さっと包丁をおろした。それから、そこにいた人を指さして紹介する。


「こっちから死体。そして死体。それから死体の寄せ集め、です!」

「よせやい」


 照れたように笑ったのは背の低いゾンビ。むかって右からゾンビ、ミイラの少年、大男である。


「おれは二〇二号室のロム、見てのとおりゾンビだ。よろしく」

「は、はあ……よ、よろしくお願いします……」

「こっちはミイラのネヘブ」

「『様』をつけろと言ってるだろ」


 包帯を巻いたミイラはえへんと胸をはってなぜかえらそうだ。十歳くらいの少年に見える。服装はゾンビと同じくラフな格好だ。そこらのやんちゃな小学生と言ってもとおるだろう。


「おまえはちゃんとボクを敬うんだぞ」

「こう見えても四千年前の死体だ。たいていの人間にとっては立派な先人だ」

「はあ……」


 ロムに言われ、仁は世界史を思いだそうとする。四千年前って……仁は大学受験のための勉強をしたことがないのでさっぱり忘れている。


「そして、つぎはぎ死体のヴィック。翻訳家で小説家の先生様だよ」

「よろしくお願いします。楽しんでくださいね」

「あ、よろしくお願いします……俺は、安和井仁で……」


 紹介されたヴィックが大きな手を出してきたので、こちらも手を出さないわけにいかない。指の長さと太さ、皮膚の色がばらばらだ。死体の手を握るなんてゾッとするのだが、ヴィックは思いのほか優しく手を握ってきた。温度のない乾いた手。ゾクっと背筋に冷や汗がつたう。その反応を見て、ヴィックはすまなそうに身をかがめた。


「申し訳ありません、消臭はしているのですが……」

「そいつはえらいけど、そういうことじゃないと思うぜ?」


 ロムが軽く手をあげて首を振ってみせた。




「さあ、火をおこしましょうか」


 パンッと手をたたいて言ったのは、今朝のナイトキャップの少女。エメラルド色のサングラスがにあう。しかし人と違うのは、髪の毛のかわりにいくつもの蛇がうごめいていることだった。どこかの神話に出てきたやつだ。


「ええと……?」

「彼女はゲーアちゃん。ゴルゴーン一族の末娘なんだって」


 牙狼が紹介する。一族ということはこういうのがほかにもいるのか。腕は金属のようで、義手にも見えた。牙狼と仁を見つけると、かわいらしく手を振ってみせる。


「ふふふ……こういう並行作業はあたしに任せてくださいな」


 そう言うなり、ゲーアは着火ライターを手にする。丸めた新聞紙の上に木炭を組んで火をおこした。その一方でピーマンやナスを切り、ジャガイモとタマネギをアルミホイルに包み、牛肉を串に刺し……。それと同時に火をうちわであおいで……。


「なにせ、それぞれの蛇に脳があるので! マルチタスクは大得意!」


 そう言いながら、ゲーアの手は白くなってきた木炭の上に生の野菜をのせていた。


「あ!」

「あーあ。手はふたつだから……」

「うわ、あつっ!」

「火に金属近づけたらダメだよー。オレがやろっか?」




雪子ゆきこさんと由羅ゆらさんはー?」

「まだ仕事だよ」


 牙狼の疑問に、ミイラのロムがテーブルとイスを出しながら答えた。雪子と由羅は住人のかただ。名前だけは知っている。……やっぱり彼らと同じで人ではないんだろうか。都会にいたときはまったく知らなかったが、こういうのがうじゃうじゃいるものなのか?


「そりゃ残念だね」

「みんな集まれるときにすりゃいいのに」

「だって今やりたかったんだもん。またやろうよ」


 牙狼が骨つき肉を切り、二重にしたビニール袋に入れる。なかには焼き肉のタレ。


「仁さん、おねがい、袋開けててー」

「あ、は、はい……」


 言われて袋の口を開ける。肉を入れ、よく揉みこむ。うん、おいしそうな匂い。


「スペアリブこれだけ?」

「ゼイタク言わないでください」


 ヴィックが包丁を片づけながら言った。牙狼はしゅんとなって指をくわえる。


「もっとお肉食べたい……」

「ラーメン屋から豚骨もらってるでしょうに」




 そのときである。三階建てのアパートの屋上から女の声がした。


「ふーふっふっふっ。遠からんものは音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、私こそ山の端の魔女、メアリー・トリウィア。祭儀と聞き、ここに推参!」


 すたっと回転して庭への着地は十点満点。黒いドレスの彼女の手には、鳥のマークが描かれた大きな買い物袋がぶら下がっている。


「今日が休みでよかった! ちょっと、声かけなさいよ」

「やあ、メアリー。耳ざといね」

「トリビア? ……役に立たない、豆知識?」


 仁はいきなりのことに理解が追いついてない。その間にも、牙狼はメアリーの持つ袋に鼻をつっこんでいた。


「メアリー、ありがとう! お肉だー! 牛肉だあー!」

「神のため火をたくならば、肉を焼かなければならないのは当然のこと」

「えーっと……」


 乱入者を見てうろたえる仁に、ヴィックがわかりやすく説明した。


「要するに、彼女も肉を焼いて食べたいってことですね」




「こんにちは。私はメアリー、魔女です。仁さんが新しい管理人なんですね」

「は、はい」


 仁は慌てて眼鏡をなおし、おどおどと彼女を見る。


「変なやつらだけど、悪いひとではないのです。こちらが気をつけていれば気のいいひとたちですよ」

「そ、そうですか……」


 そんなこんなでバーベキュー……というより、焼き肉になった。牙狼は肉を骨ごと噛み砕いて食べている。ゴリゴリ、バキバキといった音を聞くと、昔、骨折した腕が痛む気がする……。


「ガル夫、その肉、まだ焼けていませんよ」

「そうかな? よくわかんないや」


 牙狼は首をかしげて赤い肉を見る。ヴィック、ロム、ネヘブの死体組は野菜中心に食べていた。肉を食べると死臭がキツくなるのだという。聞かなきゃよかった。一方、メアリーは持ってきた肉をひたすら焼いて食べていた。




 ゲーアの持ってきたワインも出され、昼間っから飲み会の雰囲気になる。……彼女は未成年に見えるがいいのだろうか?


「仁さんはお酒飲めるの?」


 美しい顔を寄せてゲーアが聞く。かわいい女の子にこんなに近づかれたのははじめてで、仁はドギマギしてしまった。


「あ、はい……。すこしは……」

「ワインは好きかしら?」

「あ、赤は渋くて……」

「そう。大人の男には渋みも必要だと思うけど」


 頭の蛇たちがじろじろにらんでいる気がして、ワインの味がわからない。ゲーアはすねたように仁の脇腹をつねると、隣のヴィックのほうにむかう。ヴィックにもワインを注ぎ、胸を押しつけるようにしだれかかった。


「絶世の美少女にお酌されて嬉しいわねえ?」

「申し訳ありません。そういう、ひとをからかうようなことはやらないほうがよいかと思いますが。あと、私はワインはあまり……」

「なによ、なんか不満?」


 むっとしてゲーアが言い返す。


「私の好みはもっとこう……デカいボインで、できればお尻も……」

「ああ⁉ 四ヶ国語話せる脳で言うことがそれ⁉」


「あくまで個人的な好みの話ですので、あなたが怒ることではないと思いますよ」

 機嫌を損ねたゲーアがじだんだを踏む。


「失礼! もう、婚活失敗してしまいなさいな!」

「ははは、運命の相手が見つかるまでやりますよ」




「仁さん、焼けたよ。食べる?」

「いや、もう……入らない、です」


 肉は順調に減っていき、焼けた肉を端に寄せ、残った野菜を焼きはじめる。アルミホイルに包まれたイモが食べごろだ。仁はあちこちから肉や野菜を取りわけられ、もうお腹いっぱいだった。そんな和気あいあいとした雰囲気のなか。


「きゃー!」


 いきなりの悲鳴に全員の目がそちらにむいた。狭い道路を、スクーターに乗った迷彩服の二人組が走っていく。その手にはバッグ。来た方向にはおばあさんが倒れていた。そういえば、警察からひったくりの注意喚起が来ていた。


「仁さん、彼女を。ヴィック、連絡」

「わかった」


 ロムに指示され、ヴィックがスマホを取り出す。仁も慌てて立ちあがって、倒れたおばあさんに駆けよった。ロムとゲーアが出ていってスクーターを追った。しかし走っては追いつけない。これでは捕まえられないとゲーアが腕を飛ばす。


「行け! 『黄金の電光、不死の翼』超スーパーエクストラめっちゃ強いパンチ!」

 彼女がかまえると、金属の腕が火を吹いた。その瞬間、発射された右腕はまっすぐに飛んでいき、スクーターのひとつにあたった。スクーターが吹っ飛び、乗っていた人間が転がりおちる。


「やったあ!」

「バッグはもうひとりか……ガル夫!」

「あいよー」


 ロムが呼ぶ前に、牙狼が追い越していった。そのまま、もう一台のスクーターを追いかけていく。




 倒れたスクーターに近づくロム。ゲーアの右腕を拾い上げた。痛そうにヘルメットを押さえ、男が立ちあがる。


「くそ! なんなんだよ、おまえら!」


 男はポケットから折りたたみナイフを出し、ロムにむけ、振り回した。


「なにって……死体?」


 それをかわすことなく、ロムの首が刺される。首に刃が食いこんだ。生の肉ではない感触。血が出るはずもない。生きているものではありえない。


「痛いじゃないか、死体損壊だぞ?」


 痛そうなそぶりさえ見せず、ロムが言った。男は気色悪そうに顔をしかめる。


「警察を呼んだから、それまでおとなしくしてくれないか? なァ?」




「大丈夫ですか⁉ ケガは……」


 仁はおばあさんを助け起こす。見たかぎり、大きいケガはないようだ。やってきたゲーアが左手で、走ってきた車によけるよう指示を出した。おばあさんは座りこんだまま、おろおろとなにかを探している。


「あの、バッグが……バッグ……」

「ええと。おケガはありませんか? あの、警察も呼びましたので、たぶん、バッグは、その……」


 おばあさんは混乱していて、自分のケガよりしきりにバッグを気にしている。なんと声をかけたらいいかわからない仁の後ろから、ゲーアが自信満々に言った。


「今、追いかけてるから、すぐ捕まえますわよ。あいつらなら大丈夫ですから」




「な、なんだあいつ……」


 ひったくりがミラーに見たのは牙狼が走って追ってくる姿だった。まったく遅れずについてきて、スクーターにひょっと並んできた。


「やあ! バッグ返してもらえますかー?」


 並走され、真横から声をかけられて男がギョッとする。おびえるようにスピードをあげた。それでも牙狼は遅れずについていく。男はバッグを持ったままだ。投げ捨ててくれればいいのになあと牙狼は思ったが、そんなことを考える余裕もないようだ。


「事故られると困るんですよう……」


 迷彩服の男は逃げきれないと思ったのか、スクーターを投げ捨てるようにおり、木々の多い公園へと隠れるように入っていった。人の目では緑のなかの迷彩服は見つけにくい。


 しかし牙狼の目は違う。色の識別がしにくいが、白黒の濃淡はよく見えるのだ。つまり、牙狼の目に迷彩柄は意味がない。おまけに匂いが案内してくれている。


 正確に追いかけられ、慌てた男はわたわたとしてバッグを牙狼とは逆に放り投げた。牙狼が気をとられているあいだに逃げようとしたのだろう。しかしそれをキャッチしたのは、ホウキに乗った魔女メアリーだった。


「つーかまえた!」


 メアリーがバッグをとったのと同時に、牙狼は膝を大きく曲げ、地面を蹴って飛びかかった。そのまま男の肩を地面に押さえつける。上に乗られ、男はすっかりおびえてしまった。その横にやってきたメアリーが言い放った。


魔女の一撃(ギックリ腰)と警察、どっちがいい? どっちもやるけど」




「やあ、お手柄でしたね」

「でしょ、でしょ?」


 やってきたのは今朝の警官だ。丹湖にこさんというらしい。彼によると、被害者に大きなケガはなく、バッグからとられたものはなかったそうだ。先日から続いていたひったくりも彼らのしわざと見られ、余罪を調べたいという。


「これは明日の朝刊に乗りますよ! 感謝状も出るかもですねえ!」

「わーい! さっすがあたし!」

「よかったじゃねえか、ゲーア。なァ?」


 そう言いながらロムはかたむいた首を直し、仁の背をたたいた。


「仁さんもありがとな」

「い、いや、俺はなにも……」


 仁はロムに言われてやっと動けたし、おばあさんのところに行っても、なにもできなかった。


「なに、ああいうときは人手があったほうがいいんだ。あのおばあちゃんのそばについててもらっただけでもいいのサ」

「そういう……もんですか」


 ロムやゲーア、牙狼たちと一緒に感謝されるにはすこし気が引けたが、それでも解決できたのはよかったと思う。


「あ、そういや火はどうなってるんでしたっけ?」

「大丈夫、ヴィックとネヘブが見てるから」




「ああ、おかえりなさい。お疲れさまです」

「おう、悪かったな。任せちまった」


 すっかり暗くなったころ。警察からの聴取から帰ると、ヴィックとネヘブが待っていた。二人はみんな出ていってしまったあと、後始末をしていたのだ。焼けた肉や野菜を皿に避難させて、火の始末をして網を洗って……。


「大変だったんだよ?」

「ああ、ありがとな、坊ちゃん」

「ハルピュイアもくるし……」


 空から大きな鳥のようななにかが飛んできて、肉を狙った。それは鳥に見えるが、人の顔と胴体をもっている。ネヘブがしっしと追い払うのだが、しつこくやってきては肉をついばもうとしたのだという。


 そう説明するネヘブの後ろに、その人鳥が舞い降りる。


「ケケケケ、おニク、おニクない?」


 ネヘブが腕を振り回してどなった。


「こらー!」


 人鳥が慌てて逃げていく。


「うーん、ゴミを散らかされないようにしないとですね……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ