表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界屋台〜星とスパイスの地図〜  作者: スパイシ〜しゃけ
第7章 約束の地"エル=ミーラ"編
91/152

7章: 第8話 「陽を運ぶ一族」


空は、灰の色をしていた。

光はなく、熱だけが肌にまとわりつく。

乾いた風が香辛料の匂いを運び、遠くで市場の呼び声がくぐもって響いていた。


砂に磨かれた石畳の奥から、古びた屋敷の門が現れる。

カッツとチトは、城壁の北端──アリム長老会の居住区へと足を運んでいた。


「……こっちはアリムの地だ。気を抜くなよ、チト」

小声でそう囁くカッツに、チトは黙って頷く。


案内された庭の奥、日陰に沈む縁台に、その人はいた。


背筋は曲がっている。

だが、ひと目でただ者ではないと分かる気配を放っていた。

目元の皺が、長く火を見つめてきた者の刻印のようだった。


「……よく来てくれたな。そなたが“ヒナタ”か」


チトの肩が一瞬だけ揺れる。

だが、視線は逸らさずに口を開いた。


「……チト、です。“ヒナタ”という名は、まだ……」


老人の目が、チトの腰に下がる淡く光る護符に留まる。


「名とは、背負うものではない。……思い出すものじゃ」

静かに笑うその表情は、炎の向こうを見ているようだった。


「ヒナタは、我らアリムの誇り。あの子は、誰にも属せぬ火を持って旅立った。

太陽のかけらを胸に宿してな」


チトは目を細める。

まるで真逆だ。昨日出会った老婆は、ヒナタを“裏切りの名”と罵ったのに。


「……なぜ、そう言えるんですか? あの名には、怒りと憎しみしか――」


「そう見えるように、仕組まれたからじゃよ」

老人の声は、重い石を置くようだった。


「セファとアリムは、もともと兄弟だった。違うのは“灯す火”ではなく、“信じる夜明け”だけだった。

だが、“争いの灯芯”を植えた者がいた。そなたも、もう薄々感じておるだろう?」


「……第三の者。争いを育て、火を奪う側の存在」

カッツが低く呟く。


老人は頷き、チトへと向き直る。


「ヒナタは、夜明けを知っていた。どちらの夜も、その向こうに同じ太陽があると知っていた。

だからあの子は、《火を奪う者》にも《火を恐れる者》にも与しなかった」


胸の奥で、硬く結ばれていた何かが、ほんの少しほどける。

それは、凍った水がわずかに陽を浴びたときのような感覚だった。


「――それでも、名は残らなかった」


「名は、残らなかった。だが、“火”は残ったのじゃよ」


老人はゆっくりと立ち上がる。

背筋は曲がっているのに、その眼差しは空を見ているようだった。


「お主が今、火を運んでいるということは……ヒナタの旅は、まだ終わっておらぬということじゃ。

ならば、名もまた……終わってなど、おらん」



帰り道、チトはずっと黙っていた。

石畳を踏む足音と、乾いた風の音だけが続く。


「なあ」

カッツがようやく口を開く。

「お前……どっちの話を信じる?」


「……どっちも本当だった、って思う。

でも、それだけじゃ……足りない」


「足りない、か」


「……ヒナタは、火を持って出た。

でも、それが“希望”だったのか、“罪”だったのか……誰にも決められなかった。

だから、火だけが残った。名は……燃え尽きて」


ふたりは沈黙したまま、壁際の広場へ辿り着く。


《旧市場区》。

その一角に、小さな祭壇のようなものがあった。

火の名を持たぬ死者を弔う場所だという。


壁に刻まれた名の中に、「ヒナタ」の文字はなかった。

それでも、チトはそこに手を置いた。

ひやりとした石の感触が、手のひらに染み込む。


「……あたしさ」

ふいに呟く。


「ヒナタって名前、前は怖かった。

“裏切りの火”って言われたときも、どこかで納得しちゃったんだ。

でも今は――ちょっとだけ、知りたいって思ってる」


「お前の名前の話か?」

「ううん」チトは首を振る。


「ヒナタが……どんな火を、誰に渡したかったのか。それを知りたい。

だって……」


風が吹く。市場跡に溜まった埃が舞い、陽の届かぬ空へとほどけていく。


「……それを知らなきゃ、“あたしの火”が、誰の続きなのかも分からないから」


カッツは黙って頷いた。

この街には、まだいくつも“名を失った火”が残っている。

そのひとつひとつが、誰かの旅の途中だったのかもしれない。

そして、いま隣にいるチトの名も、まだ旅の途中にあるのだろう。



長老の部屋は静かだった。

石灰で白く塗られた壁に、細やかな刺繍の布。

床に敷かれた薄い絨毯の上で、チトは正座し、隣でカッツが胡坐をかいている。


「おまえの名は……《ヒナタ》だと言ったな」

長老は顔を近づけ、深い皺の間から澄んだ瞳を覗かせる。


「その名はな……かつて陽を運んだ娘の名だ」


チトの喉が、小さく鳴る。


「ヒナタは、セファでもアリムでもない。

どこにも属せぬ者たちの火を、その腕に包んで……ただ歩いた。

それが、わしの記憶にある《陽を運ぶ者》の姿じゃ」


「……そんな人が、本当にいたの?」

声は細く、震えていた。


「おったとも。

だがな、語りの内容は、どちらの街区でも違う。

セファでは“裏切り者”。アリムでは“去った者”。

そしてスークでは──ただの風のように、語られなくなった」


長老の指が、絨毯の端をなぞる。

それは、遠い記憶を呼び起こすような手つきだった。


「わしらは、陽を運ぶ者を“火の娘”と呼んでいた。

ヒナタは、“火を持たぬ者”にも光を届けようとした。

それが……この街では、忌むべきこととされたんじゃ」


チトは黙って聞いていた。

「火は分け合えない」と言った誰かの声が、脳裏の奥でこだまする。


「……陽を運ぶなんて、そんなきれいごとで、世界が動くわけない」

吐き出すように呟く。


「そうだな。

だが、動かしたものも、確かにあった。

あの頃、わしはまだ子どもだったが……ヒナタの当時の頭領と共に、パンを焼いた記憶がある。

彼女は、食べ物を“火”と呼んでいた」


「……それ、あたしも言ったことある」

カッツがそっと笑う。


「お前があの娘の“火の継ぎ手”か……そうか、そうか……」


長老は目を閉じ、呼吸を整えるようにゆっくり顔を上げた。


「ヒナタは最後にこう言った。

“陽は、自分が届く限りの地に、種を蒔いていく。

そのどれかが火になるなら、それでいい”と。

──わしは、それを聞いて育った。それだけで、十分だった」


沈黙が、再び部屋を包む。

遠くの鐘の音が、白い壁を震わせた気がした。


チトの心の奥で、遠くにあった「名」が、少しだけ近づいてくる。


「……あたしの“火”は、まだ途中です」

立ち上がり、まっすぐに長老の目を見る。


「でも、もしその火が誰かに届くなら、

それは、あの人──ヒナタが蒔いた種が燃えたってことなんでしょうね」


長老は声を出さずに笑った。


部屋を出るとき、チトはふと振り返る。

視線は少しだけ照れくさそうで、それでも確かに真っすぐだった。


「陽を運ぶなんて、あたしにはまだできないけど。

……あんたが語った“ヒナタ”の話、嫌いじゃなかった」


それは、わずかな笑みとともにこぼれた、確かな“赦し”の言葉だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ