表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界屋台〜星とスパイスの地図〜  作者: スパイシ〜しゃけ
第6章 王都シャハル・ナール編
70/152

6章: 第4話「大商会と南門」

夜明け前の《南区》は、昼の喧騒とはまるで別物だった。


騒がしく並ぶ露店の屋根はすべて閉ざされ、人通りはほとんどない。

それでも、街路のあちこちには焚き火が焚かれ、どこからかスパイスを煮る香りが漂っていた。


グリル・ノマド号を引く車輪の音だけが、石畳に響く。


「……これが“南の門”か」


カッツが呟いた先には、ほかの門とは違う――一見、廃墟にも見える裏通路が続いていた。


「ここの監視がゆるいって、リオは言ってた」


「だが、門ってのは本来“閉じる”ためにある。あいつが細工したって言ってたのは、この扉か……」


チトがしゃがみこみ、地面のレンガに手を伸ばす。

そこには、薄く彫られた “半月と三つの点”の印 が刻まれていた。


「……これ、商人だけが知る印らしいよ」


「なるほど。あいつらしい“鍵”だ」


カッツが鉄製の取っ手をそっと引くと、ゆっくりと、軋む音とともに門が開いた。



中に入ると、そこはちいさな石段の通路。

下へ下へと続いており、壁には所々、ランプが灯されていた。


「この地下通路、王都の一部じゃないのか……?」


「昔の水路を潰して作った抜け道らしいよ。リオが言ってた」


チトが淡々と答えたそのとき、カッツはふと違和感を覚えた。

暗がりの先に、わずかな人の気配がある。


「止まれ」


低く言って、彼は腕を伸ばしてチトを庇った。


「……誰かいる?」


チトもすぐに察し、腰のマチェットに手を伸ばす。


その瞬間、通路の奥から、褐色の肌をした少年がひとり、素早く姿を現した。


「やめて!戦うつもりはない!」


声は若く、必死だった。

チトはすぐに構えを崩さなかったが、カッツは目を細める。


「……何者だ?」


「僕は、この通路の“見張り役”。あんたたち、誰の紹介だ?」


「リオ=パルフィアだ」


そう言うと、少年は一拍の間を置き――それから、深く息を吐いた。


「……なら、通っていいよ。あの人が言ってた通りの二人だ」


カッツが僅かに顔をしかめる。

「つまり、お前は“王国の側”じゃないな」


少年は答えないまま、小さな布袋をカッツに差し出した。


「これ、彼女から預かってた。“東区へ行く前に、必ず身につけろ”って」


中には、乾燥させた香草と、薄い金属片が入っていた。

金属には“半月と三つの点”の印が刻まれている。


「……これは?」


「“東の大商会”の者しか使わない符牒だよ。あの豪商の屋敷に入る時は、必ずこの匂いと刻印を身につけていないと、怪しまれる」


カッツは鼻に近づける。強い香りが抜け、心がすっと澄んでいく。

「……つまり、俺たちが“外の人間じゃない”って顔をするための小道具か」


少年は頷いた。

「豪商は疑り深い。言葉や態度だけじゃ通用しない。……リオは“匂いまで揃えろ”って言ってた」


チトが低く息を吐いた。

「なるほどね。心を見透かすんじゃなくて、こちらが“影の仲間”に見えるよう仕向けるわけだ」


カッツは肩の荷を背負い直した。

「面倒な真似をさせるもんだ……けど、納得だな」



そして通路を抜けた先――そこには《南区》の裏通りが広がっていた。


明るくなり始めた空に、東の方角からかすかな光が差し込み始める。


市場の屋根が開きはじめ、野菜と果実の香りが風に乗る。


「……夜が明ける。いよいよ“シャハル・ナール”の街へ入るわけだね」


チトの声は少し硬く、でもどこか楽しげだった。


カッツは前を向いて言った。

「よし、このいわくつき“荷物”を待ってるお客様のとこにさっさと置きに行っちまうぞ」


ここまで読んでくださりありがとうございます。

ブクマや評価で応援いただけると、とても励みになります!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ