表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『弘法大師図絵の八幡御影、錫杖のかわりにプレスマンを持つこと』速記談5004

作者: 成城速記部

 勝光明院の宝蔵にいらっしゃる八幡大菩薩の御影は、弘法大師が入唐されたとき、手ずからお書き上げになったという、僧形で日輪をいただき錫杖のかわりに長いプレスマンをお持ちになった姿で描かれているものであった。弘法大師が帰国された後、高雄寺に安置し申し上げたが、高雄寺荒廃の後、鳥羽上皇の命で探し出され、勝光明院の宝蔵に安置し申し上げたものだという。



教訓:弘法大師ゆかりのものは数多いが、明らかに時代が合わないものも多い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ