表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

画像生成AIはどうやって画像を生成するか?(生成AIの作画と絵師の絵の違い)

 画像生成AIがどうやって画を生成するか、簡単に説明してみましょう。


 まず、サイコロを転がすようにランダムな値を決めます。


 このランダムな値(種のような振る舞いをするのでシード値といいます)に基づいて、モデルは画像サイズ範囲内にピクセルのノイズを生成します。


 この段階では、ノイズはランダムな点の集まりで、まだ意味のある画像ではありません。


 次にプロンプト(ユーザーの指示)とネガティブプロンプト(ユーザーが排除したい要素の指示)を使って、モデルは指示の内容やコンテクストを理解します。


 その後、プロンプトとネガティブプロンプトに基づいて、モデルはノイズを徐々に除去しながら画像を生成していきます。


 ネガティブプロンプトによって排除された要素や、指示のない部分については、周辺ピクセルの情報をもとにモデルがもっともらしい画像を再生成します。


 こんな感じ。


 あくまで、人間の指示と周辺ピクセルの状況から「もっともらしい画」を生成するだけで、論理的な整合性のチェックは一切されてないんです。


 この論理的な整合性チェックがなされない点が、「人間の絵師さんが書く絵」とは決定的に違う部分です。


 つまり、出来上がった生成物は、常に「非論理的」なのですね。


 たとえば、海の画を作るとするじゃないですか?


 手前が白い砂浜で、エメラルドグリーンの澄んだ色、奥がサファイアブルーの海。


 こんな画像に、思いつきで「陽の光が反射する効果を追加しよう!」とプロンプトをいじるとしましょう。


 そうすると、画像生成AIは平気で海面付近に太陽を出してきたりします。


 人間はそんな奇天烈な絵は書きません。(一応解説すると、海がエメラルドグリーンに見えるには光の入射角が小さい必要があります)


 つまりは太陽を画角に収めるならば、太陽は高い位置にないといけないんですね。


 ・人間ぼくが監修して「夏の正午」というワードを入れて太陽をうえに持ってきた画


挿絵(By みてみん)


 他にも、このエッセイの以前の画で女の子の左胸の部分が光っている画があると思うんですけれど、あれはネガティブプロンプトによって校章が排除された結果(権利的な配慮による)、校章のあった位置と黒い制服との間で明暗差が生じて、光が当たるエフェクトが生成されたものです。


「猫耳」のもそうでしたよね。


 生成AIの作画は、こんなふうにどこかしらが常に論理的におかしいんです。


 もちろん改善方法については研究者さんたちの間で日夜研究がなされていますが、ぼくは画像生成AIの作画は人間の絵師さんが書く絵とは全然別物だと思ってます。


 今回はそんなお話。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ