表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/23

第十四話 単于

当作平均より若干短めとなっております。お付き合い頂ければ幸いです。

 玉英(ぎょくえい)一行(いっこう)朔原(さくげん)へ着いてから三日後。

 熊族の王──単于(ぜんう)との会談(かいだん)同日(どうじつ)昼に(ひか)えた早朝。

 玉英は琥珀(こはく)子祐(しゆう)と共に、市場区画の一つを散策(さんさく)もとい視察(しさつ)していた。

「玉英っ! これも美味そうじゃのう!」

 太陽のような笑顔を見せる琥珀。

「食べてみようか」

 玉英が微笑むと、琥珀は更に瞳を輝かせ、

「うむ! 店主、三つじゃ!」

「まいどあり~」

下働きの若者に(かね)を手渡し、代わりに商品を受け取る。

 ()()()()円滑(えんかつ)に買えて、ご満悦(まんえつ)だ。


 朔原でも、商賈(しょうこ)の類は犬族が多いようだ。城塞都市(まち)によっては()()()となりかねない程に早くから、勤勉(きんべん)に店を開いている。即ち、管轄(かんかつ)する官吏(かんり)も同様に働いているのだろう。

──これが発展の(もとい)、その一つか。

 玉英は考えを巡らせつつ、やや離れて付いて来ていた子祐にも琥珀から受け取ったものを一つ渡し、既に数多い通行者達の邪魔をしないよう(そろ)って移動して、一斉に(かぶ)り付いた。

「んん~っ! この肉汁……良い仕事をしておるのじゃ!」

「確かに、これは美味い」

 顔を見合わせて笑った。

 羊肉を埋め込んで蒸し上げた大きめの(へい)のようなものだ。全体に厚みがあり、雲理(うんり)のところで出される料理程に洗練(せんれん)されてはいないものの、それでも十分に美味(びみ)だった。

 市井(しせい)の食事の美味(うま)さは、城塞都市(まち)隆盛(りゅうせい)の指標である。


 玉英は時折(ときおり)琥珀と視線を交わし、微笑み合いながらゆっくりと咀嚼(そしゃく)しているが、琥珀は小さな口一杯(いっぱい)頬張(ほおば)っている。

 子祐はいつものように迅速(じんそく)に食べ終えていた。(ゆえ)に、反応出来た。

掏摸(すり)だ! そいつに銭を()られた、捕まえてくれっ!」

 何軒(なんげん)か先で犬族の青年が叫ぶが早いか、視線で玉英の許可を得て()け出し、五歩、六歩。別の通りへ出る直前で掏摸と思しき(きつね)族の少年へ追い付いて叩き伏せ……ようとしたところで、先にそれを為した者が居た。

 ()(まえ)の通りの右から歩いて来たらしい大男である。

 (くだん)の少年の頭を(にぎ)り込めそうな左の拳が、背に()ち付けられた形のまま止まっていた。

 背丈(せたけ)は子祐より一尺(いっしゃく)(約十八センチメートル)近く大きく、胡服(こふく)の上からでもわかる尋常(じんじょう)ではない身体の厚み。

 髭面(ひげづら)の中で、(つぶら)な黒い瞳が無邪気に輝いていた。

「子祐じゃねぇか! ってことは……おおい、玉英、琥珀の(じょう)ちゃん、元気そうだな!」

 三月(みつき)近く前に別れた突雨(とつう)が、(ほとん)ど変わらぬ姿でそこに居た。──流石に身綺麗(みぎれい)にはなっていたが。



「ああ、そのお(とも)って(やつ)よ」

 公式には、鎮戎公(ちんじゅうこう)と単于の……とされている会談のことだ。玉英の参加は、(しか)るべき瞬間まで()せてある。

 単于は五百騎程度の麾下(きか)のみで来訪しているはずであり、この段階で単身行動している突雨は熊族内でも相当な地位と思えたが、

「何しろ暇でなぁ…………食べ歩きでも、と思ったら…………()()なったってわけだ」

食べては喋り、喋っては食べ、台詞とは裏腹に忙しい。

 近所にあった食事処(しょくじどころ)一角(いっかく)で、円卓を囲んでいるのだ。

 店の()()らしい小麦の純度が高い(めん)と湯気の上がる(こう)ばしい汁、羊肉の(かたまり)(かめ)のままの酒(など)が並び、突雨が幾度(いくど)()()()()している。

 突雨の右隣に座る掏摸被害者の犬族青年──赤茶色の短髪も爽やかな陸繁(りくはん)が「謝礼代わりです。お好きなだけどうぞ」と()()()()()()()結果だ。──彼は途中から無言のまま青褪(あおざ)めていた。

 陸繁の背丈(せたけ)は玉英と同程度。犬族としてはやや長身ながら痩身(そうしん)で、この大豪傑の食欲を想像出来ていたとは思えない。

 手持ちで足らなければ、盗まれておいた方が()()だったということにもなりかねず──

──その場合はいくらか支援してやろう。

内心ではどこまで()()のか興味を抱きつつ、会話を続けた。

「それにしても、絶妙な()(かた)でしたね」

 (あと)(のこ)るような怪我(けが)はさせず、ただあの瞬間の動きだけを止めたのだ。

 おかげで掏摸の少年は市場の警邏(けいら)へ無事に引き渡せた。(つみ)ある者としてではなく、保護されるべき者として。──雲理の名を出して()()()ため、悪いようにはされていないはずだ。

「兄貴(ほど)じゃあねぇけどな」

 突雨は機嫌良く笑い、玉英の右隣で琥珀も「クフフフ」と口元を抑えて笑っている。(くちびる)の左端、(かす)かに羊肉の脂が付いているのが見えた。()()()()()()を貰ったせいだろう。

「おっと、酒が無くなっちまった。こりゃあそろそろお開きだな」

 既に皿は綺麗になっており、陸繁の銭は──

「足りた……良かった……」

あまり良いとは言えないような表情ではあるが、最悪の事態は免れたようだ。

 会計前に計算を終えている辺り、商賈としては優秀なのだろう。

「恩に着るぜ陸繁! 何かあったら頼ってくれ!」

「いえっ、こちらっ、こそっ」

 突雨は陸繁の背を()()二度叩いてから玉英へ視線を戻して、

「夕飯はここいらで一緒にどうだ。兄貴も来てるからよ」

 今回、玉英は水だけで済ませていたのだ。

「墨全殿も! わかりました。楽しみにしておきます」

(おう)よ。そいじゃあ、またな!」

「はい、また」

 玉英が笑顔のまま一礼する間に、突雨の大きな背中は見えなくなっていた。

 陸繁は立ち上がる気力が()かないようだったため、いくらかの()びと琥珀が食べた分を円卓へ置き、先に店を出た。

 息抜きは終わり。

 会談前の、最後の準備だ。



 雲理(てい)の奥。玉英()が寝所とした、王族来訪時にのみ用いられる区画の(あか)るい一室。

 玉英は、(いま)(かつ)て無い程に着飾(きかざ)っていた。

 王族の象徴(しょうちょう)である黒地に金の縁取(ふちど)りを基調(きちょう)とした礼装(れいそう)に、やはり金糸(きんし)麒麟(きりん)()した細やかな()()りが美々(びび)しく連なり、麒麟の眼の部分だけが赤い糸で(いろど)られている。

 普段は隠している一房(ひとふさ)の──以前よりも豊かになった──金髪を最大限活かすように整えられたこれまた豊かな緑髪(りょくはつ)が、礼装以上に()()黒を(もっ)()(よう)に重みを加えている。

 最後に、顔を隠すように(りゅう)(特殊な飾り。)を前後へ垂らした(かんむり)(かぶ)って、()()だ。

 王女でありながら、王──天子(てんし)に準じる姿である。

「大変ご立派で御座います」

 呼ばれて様子を見に来た雲理が、両膝を突いたまま頭を下げた。

「うむ。(みな)ご苦労であった。十分(じゅうぶん)褒美(ほうび)を取らせよ」

「ハッ」

 玉英の()()を整えるべく(つど)った者達のことである。

 大半は雲理の九女──母の血を継いで鳥翼族(ちょうよくぞく)鶴氏族つるしぞくに生まれた雪華(せっか)のお付きである、やはり鶴氏族(つるしぞく)の女性達だ。

 礼装の仕立(した)てに始まり礼法(れいほう)の指導に至るまで、王城の者達と遜色(そんしょく)ない働きだった。

 特に前者に関しては、「これが彼女達の(いくさ)なのだ」と言われれば断固(だんこ)(うなず)くしかない程の仕事ぶりで、戦場における鬼族のような狂気(きょうき)すら(はら)んでおり、()わば鬼気迫(ききせま)るようだった。

 彼女()の両肩から生えているのは手ではなく翼だが、異様(いよう)に器用な足──鳥翼族の足は大抵の場合、(まさ)しく鳥のような形をしている──も用いることで見事(みごと)成し遂げたのだ。……この際、鳥翼族の足は手に準ずるものとして扱われ、礼には反さないということになっている。無論、清潔(せいけつ)(たも)つ工夫は様々に()されているが。

「予定通り、基本的にはそなたに任せる。案内(あない)せよ」

「ハッ」

 雲理の先導により、白地に銀の白虎模様の礼装を身に(まと)った雪の化身のような琥珀、黒地に黄を基調とした禁軍(きんぐん)近衛軍(このえぐん)。)服に着替えた子祐とも合流し、刻限(こくげん)までに余裕を持って移動した。



 会談の場は王族区画よりも()()()、長い(きざはし)の先に(もう)けられた、天の照覧(しょうらん)(こいねが)祭壇(さいだん)、そのすぐ手前にある広場(ひろば)である。

 本来の予定では、天の(もと)で鎮戎公と単于が対等に向かい合う形となり、単なる客や(つか)いに対するものではない、最上級の扱いに他ならなかった。──なお『天』を(あが)める思想自体は、多少の差異こそあれ、熊族も共通している。より純粋(じゅんすい)と言っても良いかもしれない。

 しかしながら、天子に準じた装束(しょうぞく)の玉英が加わったことで、意味するところに変化が生じた。

 祭壇は、天子が天子たる所以(ゆえん)社稷(しゃしょく)(土地神と穀物神を(まつ)ること。)を()(おこな)う者としての権威(けんい)を示す場である。

 並び立つ者は無く、必然的に、()()の権威に(ひざ)(くっ)することこそが()()()()礼となるのだ。

──むしろこちらが礼を(しっ)してはおるまいか?

 玉英はそう気にしたが、雲理曰く、

「単于は吾輩(わがはい)()()()()交渉をすることに同意したのです。殿下(でんか)は吾輩の主にして天子の代理。これが正しい『礼』に御座います」

と。

 少なくともこの点について、反論は出来なかった。



 刻限を前にして各々(おのおの)が配置に()き、単于を待った。

 玉英は北側の祭壇付近で儀礼(ぎれい)用の(むしろ)()して南面(なんめん)し、左右の(わき)に琥珀と子祐が控えて目を伏せ、いくらか(くだ)った位置には小さめの机と大きな(むしろ)二揃(ふたそろ)い。机は筵同士の間に左右並べて置かれており、それぞれ竹簡が五巻ずつ()せられている。

 玉英から見て左側の筵には雲理が両膝を突いて座っており、数歩外側の雲儼(うんげん)と共に静かに呼吸していた。


 もし単于が(ほこ)りばかりの者であれば、ここへ足を運ぶことすら無かっただろう。

 玉英──天子代理となる周華王女の参加も、会談目前で通知されたのだ。

 だが、従者一名を連れて刻限に現れた『双王』の片割れは、不思議(ふしぎ)愉快(ゆかい)そうに息を()らした以外粛粛(しゅくしゅく)()を進め、筵に両膝を突き、雲理と息を合わせて(こうべ)()れて見せた。当然、従者も同様である。

 丁度(ちょうど)旒と逆光が相俟(あいま)って玉英からはいずれの顔も見えなかったが、雲理が語った武勇伝の(ぬし)とその従者らしく、熊族としても図抜(ずぬ)けた体格であることはわかった。

 何か引っ掛かるものを感じたものの、

(おもて)を上げよ」

()ずは一言だけ。

 厳しい極北の地で生き残るため『()より(じつ)』を徹底する熊族、それも──兄弟で地位を分け合っているにせよ──歴代で最も偉大であろう単于が、民のためであれば屈辱(くつじょく)にも(あま)んずる。

 周華の側からすれば、(おそ)るべき大器(たいき)と言える。

 その顔を今度こそ見ようとして──


墨全(ぼくぜん)殿? と……突雨殿?」


思わず名を呼んでいた。──視線を送らずにいた琥珀が一瞬にして顔を向ける。抑えていたはずの耳が立って(せわ)しなく動き、尾はやや困惑するように動いた後、ゆったりと揺れ始めた。

──墨全殿が単于で、突雨殿が従者……いや、突雨殿こそが()()()()の単于か。さもありなん、だ。

 ()()と考えていたのとは違うところで辻褄(つじつま)が合った。

 墨全と突雨ならば、「少年の身でありながら、それぞれ単身で一国(いっこく)(まと)め上げた」とて、何ら違和感は無い。

「互いに、軽々には明かせぬ事情があったようだな、玉英殿」

 髭に(おお)われた左頬(ひだりほほ)を上げ、苦笑交じりに言う墨全。

 突雨も(わず)かに両の眉尻を下げつつ、満面の笑みだ。

「そのようですね墨全殿、それに突雨殿……で、よろしいですか?」

 単于として(ぐう)するべきか、問うた。

「ああ、それでいい。立場(たちば)を知ったからといって、全て立場(それ)()らずとも良いだろう」

水臭(みずくせ)ぇこたぁ言いっこなし! そうだろ?」

 旅の仲間としての関係を、無くしたくはない──その想いは、同じらしい。

「はい。では私のこともただ玉英、と」

 玉英も(ようや)破顔(はがん)した。

「承知した、玉英」

(おう)よ玉英! っと、そりゃいいんだが、どうすんだ?」

 突雨が視線を()った先。

 雲理は、どうにか事態を()()()()()というところに見えた。

 墨全や突雨としばらく行動を共にしたことは話してあったが、()しもの()()()も、()()がよもや単于自身とは想定していなかったらしい。

 それはそうだ。いくらなんでもこの兄弟は身軽過ぎた。──玉英が言えたことではないが。

「雲理、すまない。そういうことだったようだ」

「……いえ、殿下。吾輩であれば()()()()読めたはずで御座いました」

 雲理が頭を下げた。玉英が知らされていない情報も、何か得ていたのかもしれない。

「腹を割って話し合う、ということで良いな?」

 雲理と打ち合わせた策はいくつもあったが、相手が墨全と突雨であれば、余分な(はら)の探り合いは不要だ。──単于としての両者のことは知らないが、民を想う気持ちは知っている。

「ハッ。どうかご随意に」

 一層深く頭を下げる雲理。

「良し。……墨全殿、突雨殿、どうか楽になさって下さい」

「ああ、ありがたい」

「助かるぜ。慣れねぇこたぁするもんじゃねぇ」

 文字通りに息を抜きながら、揃って胡坐(こざ)になった。

「雲儼、突雨殿にも筵を」

「気にしねぇって」

 突雨は左耳を()きながら肩を(すく)める。

「私が気にするのです」

 苦笑する突雨に無理矢理筵を使わせ、本題に入った。



 二刻(ふたとき)(約四時間)、話し合った。

 三つの月も微かに見え始めて、やや肌寒くなる頃合いだ。

「──最後に確認しますが、一千ずつ、三十の(むら)を作り計三万が移住。各邑から百ずつ、計三千の兵を出す……で(よろ)しいですね?」

 汗ばむ肌に心地良い風を感じつつ、墨全へ尋ねた。

「ああ、異論はない。むしろ熊族(われら)兵役(へいえき)としては少ないくらいだが、本当に良いのか?」

 周華の──戦乱の世の──基準と比べても、少ない。

 まして熊族は『馬上に生まれ馬上に死す』とまで言われる騎馬民族だ。幼子(おさなご)や女性ですら馬上からの弓──騎射(きしゃ)に長じている。(ゆえ)に兵たり得る者も、実際に兵となる者も多いのだろう。しかし──

「ええ。第一陣(だいいちじん)は、やはり苦しいものでしょうから」

玉英は僅かに口角を上げて頷いた。

 移住者の選抜は兵役前提で行われるため、殊更(ことさら)生活を圧迫するわけではない。

 とは言え、これまでとは異なる土地、異なる生業(なりわい)を受け()れる……(いな)、手探りで(きず)き上げることになるのだ。

 それだけでも、様々な困難に直面するだろう。

 墨全はやや(うつむ)いて数瞬目を閉じ、改めて玉英を見つめて()()めるように言った。

「感謝する」

 玉英は頭を横に振って答えた。

「いえ、こちらこそ、ありがたい限りです」

 和平による北辺の緊張緩和(かんわ)こそが()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()ことは元より、騎兵単体として文句無く最強の熊族兵三千を玉英の麾下(きか)に置けることも大きかった。

 無論、京洛の大軍相手となるとまるで不足だが、あくまでも第()陣である。

 数年掛けて第()陣、第()陣が加わり、また熊族の指導の下で新たな騎兵を調練(ちょうれん)していけば、十分な戦力となるだろう。その上──

「何しろ(オレ)が率いるんだからな! 期待してくれ!」

単于の片割れだと白状(はくじょう)した突雨が、直接の指揮官として参加するのだ。しかも突雨自身の麾下から()りすぐった二千と共にである。

 都合五千騎が、()()()となるのだ。

 更には熊族が誇る強靭(きょうじん)且つ俊敏(しゅんびん)な名馬達を周華側の牧に入れ、繁殖(はんしょく)させる計画もある。──これは移住者達の生業の一部としてでもある。

「頼りにさせてもらいます」

 突雨とも、笑い合う。


 ただし、笑ってばかりもいられない。

 この他様々な調整が為されたが、調整し切れていない、どうしても外せない問題が一つあった。

「ところで、婚姻(こんいん)の件は、改めてお断りします」

 硬い表情で切り出す玉英。

 墨全と突雨は、揃って眉根を寄せている。

 元々は、鎮戎公の子息(しそく)──三十()()()()と亀甲族としてはまだ若い雲儼と、熊族の姫君(ひめぎみ)との婚姻により、今後の関係を安定させる狙いだった。

 そこへ玉英がやって来たため、ならば玉英と、という話になるのは当然の帰結(きけつ)だった、が──

「『玉英は妾の(つがい)になるのじゃ』『誰にもやらぬぞ』──と、以前にも言うたはずじゃな?」

琥珀が黙っている(わけ)も無かった。

 瞳から(あふ)れる黄金の光は氷にも似て、墨全と突雨を射抜く。

 玉英は王族であり、政略結婚は本来義務ですらあった。その点から言えば、断る方が間違っている。──そんなことは、琥珀には関係無かった。

 また、玉英自身も、琥珀を唯一無二の存在として大切にしていきたかった。

 積み重ねてきた日々が、王族としての考え方をも変えたのだ。

「琥珀だけを、生涯(しょうがい)伴侶(はんりょ)としたいのです」

 紅玉(こうぎょく)の目を見開いて、ただただ真っ直ぐに、墨全を、突雨を見つめた。


 (やや)あって。

「わぁかったって。俺等(オレラ)が悪かったよ、玉英、琥珀の嬢ちゃん」

 突雨が右耳を()で付けながら降参し、

「致し方ないな。和平どころではなくなってしまう」

墨全は冗談交じりに折れた。

 玉英と琥珀も、深く溜息(ためいき)()く。

「では……」

()()()()、鎮戎公の御子息に、ということで良いか」

 墨全の言葉を受けて玉英が視線を遣り、雲理と雲儼が頭を下げる。こちらの親子はそもそも同意していたのだ。

「でもよ、祝言(しゅうげん)立会(たちあい)くれぇは頼みてぇな」

 熊族との関係上は()()()()()である玉英が立ち会うことで、一定の()()が生まれることは確かだった。

「それは構いませんが、何をすれば?」

「そりゃおめぇ、一緒に()んだよ」

「どちらへ?」

「あ~、こっちの言葉だと……緑野(りょくや)ってとこか? ()()()()はずだからな」

「つまり……」

熊族(われら)の邑、のようなものだ、玉英。ここからだと……十二、三日というところか」

 雲儼の、嫁取りの旅だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ