表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/23

第十二話 鎮戎公

当作比では短くなっております。お付き合い頂ければ幸いです。

 馬はしばしば、『走るために生まれてきた』と称される。

 しかし長期的には、速度を抑えて移動した方が、長い距離を少ない日数で()くことが出来ると()う。

『走る』だけではない。地形こそ選びはするものの、『移動』そのものが得意な動物なのだ。

 実際、適宜(てきぎ)休憩(きゅうけい)(はさ)みながら、玉英等(ぎょくえいら)を背に(ほとん)ど歩いていただけでも、一日経ってみれば、一行(いっこう)の徒歩と比べ三倍近くの距離を移動していた。

 銀泉(ぎんせん)での騎乗(きじょう)修練(しゅうれん)に三日()けた甲斐かいは、十分にあった、と言えた。


 その騎乗修練では、得手不得手(えてふえて)(おお)いに出た。

 玉英は幼い頃に指導を受けていたため、馬へ話し掛けながら()()()いるうちに(かん)を取り戻し、(あぶみ)にも慣れた。

 琥珀(こはく)は経験こそ無かったが、馬の方が、()()()()()()を教えるような動きを繰り返していた。──琥珀が()()()()()存在か、馬にもわかったらしい。

 子祐(しゆう)は、元より熟練者である。鐙の使い方も即座に習得し、皆を指導して回った。

 文孝(ぶんこう)は軍での生活により馬への慣れはあり、体格に恵まれているのもあって比較的すぐ乗れるようになったが、同じく体格に恵まれた梁水(りょうすい)はどうにも馬に慣れず、三日目に(ようや)く、という有り様だった。

 猫族のうち、唯一体格的な問題の無い伯久(はくきゅう)は順当に初日から乗りこなし、叔益(しゅくやく)仲権(ちゅうけん)季涼(きりょう)も、二日目には通常の馬を()ることに成功した。──猫族にとって、鐙の効用は非常に大きかった。

 残る猫族は(おおむ)ね小型の馬を選び、楽楽(らくらく)習得する者も居れば、三日目の朝になっても転げ落ちることの方が多い、という者も居たが、どうにか全員、()()()()には間に合わせた。


 ともあれ、その後も各々が修練を積みつつ、広大な荒野を抜けて朔原(さくげん)へ辿り着いたのは、慎易(しんえき)が「多少手間取っても」と言った通り、十一日目の夕刻遅くのことだった。



 朔原の負郭(ふかく)外縁(がいえん)部へ辿り着いた一行は、銀泉の際と同様、明朝(みょうちょう)まで待つ覚悟をしていた。

 既に、三つの月が出ていたのだ。

「皆、共にここで待つのじゃ」

 ()()()()()()()、琥珀が()()()言い聞かせると、全馬(ぜんば)が了解の意を示すように耳を動かし、足を止めた。

 だが、一行が馬から降り、銀泉で叩き込まれた『休む際には()ず馬の手入れから』を実践しようとしたところで、

「そこな者共(ものども)何奴(なにやつ)か」

騎乗の亀甲(きっこう)族男性に見咎(みとが)められた。

 四名連れているが、全員が騎乗しており、(そろ)いの武具と馬具(ばぐ)を着けている。巡邏(じゅんら)隊だろう。

 それぞれが兵として十分な体格と立派な甲羅(こうら)(ゆう)し、声を掛けてきた先頭の一名は、特に大柄だった。

()()とはご丁寧(ていねい)挨拶(あいさつ)じゃのう」

 玉英に(かば)われつつ、琥珀が(とげ)を含んだ言葉で返すと、二十頭の馬が一斉に巡邏隊へ目を向ける。……のみならず、巡邏隊の馬達も各々の騎乗者を見上げた。

 一挙に見つめられ、見上げられた四名はいくらか動揺(どうよう)した様子だが、先頭の一名は(つぶら)な黒い瞳で真っ直ぐ琥珀を見据え、

「確かに言葉は悪かった。()びよう。しかし、身元と、朔原へ来た目的は話して(もら)いたい」

と落ち着いた声で言った。

 巡邏隊の側からすれば、見慣れぬ二十名の、種族が入り混じった、それも全てが騎乗可能な一団を警戒するのは、当然の責務である。

「うむ。じゃが、一先(ひとま)ずそれを見よ」

 各自が馬の首をゆっくりと()でている間に、子祐が竹簡を手渡した。銀泉で慎易から預かったものだ。

「わかった」

 男は、警戒こそ解かなかったが、読むことは拒絶しなかった。

 それどころか、いくつも数えぬうちに読み終え、(あわ)てて馬を降りて頭を下げ、言った。

「大変失礼(いた)しました。(わたし)雲儼(うんげん)。世に()鎮戎公(ちんじゅうこう)の七男に当たる者です。どうか、父のところまでご案内させて下さい」

 無論、断る理由は無い。琥珀は玉英と軽く(うなず)き合って、

「良かろう。頼むのじゃ!」

と笑った。



 朔原。

 かつて周辺の支配者だった(じゅう)──犬族を屈服(くっぷく)させた鎮戎公が、対熊族(たいくまぞく)要地(ようち)として大きく発展させた城塞都市(まち)

 激しい実戦を前提とした外城壁は高さ九丈(きゅうじょう)(約十六・二メートル)、厚さは底部で十三丈(じゅうさんじょう)(約二十三・四メートル)に及び、王城都市京洛(けいらく)()威容(いよう)を月夜に(ほこ)っている。

 同様に()()()内城壁も充実しているが、それ以上に圧巻なのは水の用い方である。

 城塞都市の南西から西、北、そして東へと周囲を取り巻くように竜河(りゅうが)が流れており、そこから引き入れた水が城壁外の堀を満たしている。これは、規模こそ(こと)なるものの、紅水(こうすい)と同様の施策(しさく)だ。

 朔原の場合は更に、都市内水路としても整備され、移動、輸送、連絡と、様々に活用されている。周華のほぼ北限、荒野の都市とは思えぬ光景だ。

 所謂(いわゆる)南船北馬(なんせんほくば)に反する形だが、水に親しむ者の多い亀甲族ならでは、と言えるかもしれない。


「なんとも不思議な光景じゃのう」

 琥珀が目を輝かせ、笑っている。

 琥珀の故郷では湯こそ()いていたが、移動用の水路という発想は無かった。──必要無かった、とも言える。

「ああ、本当に」

 玉英にとっても、伝え聞いた以上の水路の細やかさは驚嘆(きょうたん)に値するもので、琥珀に負けず劣らず好奇心(こうきしん)(とりこ)となっていた。……とは言え、口調を整えておける程度には、節度(せつど)(たも)った。

 雲儼は、求められれば説明し、されど余計な口出しはせず、馬を引きながら先に立って歩いている。玉英等も同様に続いた。

 都市中央を(つらぬ)大道(だいどう)である。

 その道幅は、小さな(むら)であれば()()()()建設出来てしまう程に広く、夕刻を過ぎて行き交う者は減っているが、それでも十分(じゅうぶん)に多い。

 対熊族の前線付近にありながら、五十万を超える民が暮らす、周華(しゅうか)有数の大都市なのだ。

 鎮戎公のお膝元(ひざもと)、と称するに相応(ふさわ)しい(にぎ)わいだった。



 ここまで世話になった馬達を精一杯(ねぎら)い、内城(ないじょう)(もう)けられた大規模な馬房(ばぼう)へ預けた。

 鎮戎公の麾下(きか)(『()』は軍勢の指揮をとる旗のこと。『麾下』で旗の下に集う者、即ち指揮下にある者、部下の意。狭義では、直属の者を指す。)最精鋭(さいせいえい)、その愛馬達が暮らす一角である。

 琥珀が立ち寄ったことで馬房の馬達が浮足立(うきあしだ)ち、馬匹(ばひつ)の任にある者達まで混乱させてしまったのは、少々申し訳なかった。

 閑話休題(かんわきゅうだい)

 雲儼が声を掛ければ兵達は即座に道を開けた上、先触(さきぶ)れも出してあったため、政庁(せいちょう)()()()、鎮戎公の邸宅(ていたく)へ辿り着くまで、さほど時間は掛からなかった。



 鎮戎公。

 周華北部を()べる者。

 周華王室の最も信頼厚き盟友にして、英雄。

 果たしてその風貌(ふうぼう)は、名望(めいぼう)に見合うだけの異質(いしつ)なものだった。

 椅子(いす)へ座っている状態ですら、子祐より大きい。立ち上がれば十五尺(じゅうごしゃく)(約二百七十センチメートル)はあるだろう。

 既に休んでいたためか、着物はゆったりとしたものだが、筋骨隆隆(きんこつりゅうりゅう)とはこのことか、と思わされる絶大な身体の厚み。

 (まさ)しく、山のようだった。

 その、山頂だけはほぼ黒に近い暗緑色(あんりょくしょく)に染まった褐色(かっしょく)()が、雲儼以外の部下は全て下がらせ、雲儼とよく似た──実態は逆だが──黒い瞳で玉英を見据(みす)えて、老いて(なお)覇気(はき)を含む、深みのある声を発した。

「よくぞ、お越し下さいましたな、殿下」

「「っ!」」

 元より鎮戎公には全て話すつもりだったが、一目で見抜かれ、片膝を立てて(ひざまず)いていた玉英と琥珀は息を()んだ。

 背後で控える子祐は流石に微動(びどう)だにせず、玉英の剣にして盾、という本来の役割に(てっ)している。──場所が場所(鎮戎公の私室)である。他の者達は、別の()()め置かれたままだ。

 紅水の明華(めいか)の部屋と()()なる、竹簡と武具、異国の(かざ)りらしきものが壁面(へきめん)()めた、()()()()()部屋の中、玉英は顔を上げ、口角も上げて、言った。

(ひさ)しいな、鎮戎公」

 鎮戎公も(しわ)を深くして(こた)える。

「まこと、お久しゅう御座(ござ)います、殿下」

 十五年前……玉英が誕生した直後、鎮戎公が王城を(おとな)っていたということは、父王(ふおう)からも、子祐からも聞いていた。

 玉英の記憶にあるはずもないのは互いに承知の上。

 現在の姿勢(跪いていること)と合わせて、(えにし)と立場を(わきま)えている、ということは伝わっただろう。

 鎮戎公は、深めた皺を維持したまま、続ける。

「災難でしたなぁ、京洛(けいらく)のことは」

 叛乱(はんらん)、そして簒奪(さんだつ)のことを、言っている。

 それも()えて、軽い態度で。──三百年以上に(わた)って周華北部を治めてきた、軍事と政治の怪物が、この場で表情や言葉を(あやま)つことなどあり得ない。間違いなく、意図してのものだ。

 玉英も、合わせるようにして答える。

「うむ、(いた)()る。ついては、()()()()助力を願いたい」

 老獪(ろうかい)(きわ)まる相手には、同じ文脈で会話出来ることを最低限(しめ)した(のち)、立場と若さのままに()うのが、一つの手筋(てすじ)である。

 つまるところ、『甘える』のだ。

 天下の様相(ようそう)(かんが)みれば、甘えざるを得ないことは明白(めいはく)。この際、()ずべきことではない。──玉英の兄、玉牙(ぎょくが)ならば、この五年半で相応の兵を揃え、堂々(どうどう)()()()ことも出来たかもしれない……が、玉英にそれだけの()は無かった。

 (ゆえ)に今、跪いている。



 鎮戎公の瞳を真っ直ぐに見つめながら、玉英は、自身の(しん)(ぞう)の音を聞いていた。

 今、この瞬間が、これまでの旅の……いや、『あの日』から続く日々の、一つの(さかい)なのだ。

 鎮戎公を味方に付けられるか、()()()()()()()()()


 無論(むろん)道中(どうちゅう)、鎮戎公が()()()()付くつもりか、情報を集めて来た。

 十中八九(じっちゅうはっく)、いやそれ以上の見込みで、周華の正統後継者たる玉牙(ぎょくが)や玉英の陣営に付いてくれるはずではあった。

 鎮戎公の(めい)に当たる明華(めいか)とて、「そんなの考えるまでもないってば! だってあの伯父さんだよ?」と断定していた。

 だが、万が一、ということはあり得る。

 ()()()()()()()、『()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()のだ。

 もしここで鎮戎公が()()()へ付けば、()()()()(もっ)て、(だっ)さなければならない。──最大の脅威(鎮戎公)を、排除()して。

 それが、周華に如何(いか)なる混乱を(もたら)すか、承知の上で。


 最悪の事態を覚悟し、鎮戎公の次の言葉を待って、いくつ数えただろうか。

 子祐よりも更に背後、部屋の入口に立つ雲儼の、(かす)かに身動(みじろ)ぎする音がやけに大きく響いた頃──

「殿下の叔父(おじ)麒角(きかく)が、王を僭称(せんしょう)しております」

 鎮戎公は、玉英等の緊張に気付かぬふりをしつつ、あっさりと立場を表明した。──僭称とは、身分に見合わぬ称号を名乗ることである。即ち、(さき)(げん)は、『麒角の王位(おうい)を認めていない』という意味になる。

吾等(われら)(げん)一族は正統なる王家の藩屏(はんぺい)。殿下が()()()になると(おっしゃ)るなら、(いな)やは御座(ござ)いません」

 鎮戎公は微笑みつつ立ち上がり、その巨体を玉英の前までゆっくりと動かして、跪いた。

「殿下が周華の民の王たらんとする限り、()()()は殿下に従いましょう」

 ここで()う『民の王たらん』とは、王位のことではない。

 民を(やす)んずること──経世済民(けいせいざいみん)(こころざし)のことである。

 加えて言えば、『鎮戎公は』とすることで、玄家のみではなく、北部を()げて、の意を示している。──玉英が請うた通りに。

 君臣(くんしん)が互いに跪き合う、(など)という礼法(れいほう)は無い。

 玉英は立ち上がり、

「感謝する。……よろしく頼む」

微笑んで言った。

「ハッ」

 鎮戎公はどうにか玉英を()()()()()ところまで頭を下げ、

「殿下、吾輩(わがはい)のことはどうか、雲理(うんり)と」

「玉英だ、雲理」

「まだ、公にはなさらないおつもりで?」

「動きにくくなろう」

 いくら鎮戎公──雲理の庇護(ひご)を得たとしても、即座に開戦(かいせん)、というわけにはいかない。

 仮に『玉英ここに在り』と今すぐ天下に示した場合、周華の民の血がどれ程流れることになるか、わかったものではない。

 ()()とは知られぬうちに極力優位な状況を作り、必勝の策を以て、可能な限り()()()()で終わらせたいのだ。

 その上、北部は熊族と接している。()()に全力を(かたむ)ければ、大過(たいか)(まね)くのは必定(ひつじょう)

 鎮戎公──雲理は、その程度のことは当然理解した上で、()()()(たず)ね、更に重ねて、

「しかし……殿下のお立場を使わせて頂きたい(さく)が、一つ御座いまして」

と、巨大な身体に見合わぬ(うかが)うような視線を、()()()見せている……ということすら()()()伝えている。

 そうすることで、手練手管(てれんてくだ)の一端を、教えてくれているようだ。

「策とは何だ?」

「北の、熊族への対処に御座います。実は近いうちに()の王と(まみ)えることになっておりまして」

「何だと!?」「何じゃと!?」

 安堵(あんど)しつつ、立ち上がる機を(いっ)していた琥珀までもが、驚愕(きょうがく)のあまり声を上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ