表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

仲良し女子漫才コンビ「長年の絆」の方言トーク

作者: 陸 なるみ

方言:広島弁ー広島市以西。山口弁ー下関。関西弁ー箕面市と心斎橋で計5年間聞きかじっただけ。

ネイティブの方には「これ違う!」というのがあるかと思いますが、それも一緒に笑い飛ばしてもらえると嬉しいです。

ツッコミ「アキでーす」

ボケ「チョウシュウでーす」

二人「二人合わせて」

ボケ「積年の怨み〜」

ツッコミ「ちゃうやろ! 『長年の絆』や! のっけからコンビ名でボケんといてーな」

ボケ「しゃーないやん、幼馴染で小中高一緒やったら絆より怨みやで」

ツッコミ「ウチ、アンタになんか悪いことしたか?」

ボケ「してへんけどな。男奪ったりオネショ暴露されたりはしてへんけどな。アレやろ、ウチらホンマは広島じゃけぇ」

ツッコミ「崩すなー! ウチらかわいー漫才コンビ、しゃべりは絶対関西弁や!」

ボケ「ム、リ。睡眠学習しょうが駅前留学しょうが関西弁だけはよそモンにはムリじゃろ」

ツッコミ「やめていね。アンタが広島弁喋るとウチまで戻るんじゃけぇーね。それにアンタ生粋の広島じゃないじゃろ? どんだけ怒っても『何しよんなら―』の『ら』がつかんじゃ、隠れ山口人」

ボケ「おいでませ、やまぐちへ」

ツッコミ「ふっるい標語持ち出しんさんな」

ボケ「はぁ誰でも知っちょるそ、山口観光スローガン。『やまぐち』の発音は『や』にアクセント置くほ。()まぐち。や()ぐち県言うて『ま』を強う言うほは廃藩置県の陰謀っちゃ」

ツッコミ「いつの時代にスリップしたんねー?」

ボケ「あの頃は国会でも長州弁しゃべっちょったんよ?」

ツッコミ「鹿児島弁もおったじゃろ?」

ボケ「でも広島弁はおらんかった!」

ツッコミ「わかった、わかった。わかったけぇいい加減思い出しんさい、ご両親は知らんけどアンタは広島生まれじゃろ? ウチら、運動会で『ああ征長隊』を踊って遠足には『残念社』へお参りしたんよ? あの幕末の風雲急に長州の機関銃やら大砲やらに刀で立ち向かって残念無念と崩れ落ちた武士の魂を背負って育った広島側なんじゃけぇ」

ボケ「そうはいうても負けは負け、勝てば官軍言うほ」

ツッコミ「今じゃ広島のほうが有名じゃろ? 移民に出た人が多いけぇハワイもブラジルも広島弁が残っとるらしいし。英語でヒロシマ言うたら、どんな酷い目に()うても日本人は絶対立ち上がる、そのシンボルみたいに思われとるいね」

ボケ「フクシーマもな。それでなしてウチら言い合いしちょったん?」

ツッコミ「ここまで全部をボケにせんといてや! アンタが関西弁しゃべられへんからこげになってしもうたやんか」

ボケ「つかぬことをお聞きしますが?」

ツッコミ「共通語ぉー?」

ボケ「どうして漫才は関西弁で行われるのでしょう?」

ツッコミ「今すぐやめぇ、それサブイボ出るわ。広島でも山口でもええから西の言葉使(つこ)うて」

ボケ「お答えいただけませんか?」

ツッコミ「上方漫才! ウチらのしたいんが上方漫才ちゅうやつじゃけぇやろ! ちゃうか?」

ボケ「アンタ、それどこ方言?」


二人「お粗末でした〜」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  読ませていただきました。 ゲラゲラコンテスト参加しようとした作品なんですね(笑)。 面白かったです。 方言のネタはいいですよね~。 独特な言葉のニュアンスだったり、方言の意味が分から…
[良い点] いやー読んでしまいましたよ! やっぱ方言はええもんですのんた。 [一言] 他県に行って、 なおす=収納する えらい=疲れた が、通じなかった時はカルチャーショックでした。
[良い点] これは是非とも生音声で聞いてみたいですね。 方言って聞きなれないものだと余計に畳み掛けられるような感じがして、迫力すら感じます。 その辺が漫才と相性良いのかなーと思いました(唐突な作文感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ