表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/121

Episode:09

「ちゃんと護衛、いるんでしょ? なのにどうして、あたしたちみたいな見習いが、護衛になっちゃうの?」

 それを言うと、殿下ったら苦笑した。


「これも儀式のスタイルでな。故事に則って、同年代数名で行く決まりだ」

 なんかよくわかんないけど、伝統ってだけあって、やっぱりいろいろ面倒みたい。

 殿下がさらに続ける。


「じつを言えば今までは、有力貴族の師弟で編成していたのだがな、いつも終わった後に泥沼の権力争いに発展する。

 だから今回思い切って、外部に委託することにした」


 この話聞いてちょっと殿下が、気の毒になったかも。

 ただ前例のないことする気になったのは、ルーフェも理由のひとつだろうなぁ、なんて思ったり。なにしろ殿下、ルーフェにはすっごく甘いもん。


「でも殿下、ホントにだいじょぶなのかい?」

 ちょっと斜な感じで、でも真剣に聞いてたシーモアが、尋ねた。

「今まであの貴族連中から人出してたのを、急にあたしらみたいな部外者にしたら、もっと問題になると思うんだけどね」

「それは承知の上だ。だがすべてを勘案した上で、この方がいいと僕は判断した」


 きっぱり言い切る殿下、けっこう覚悟はありそう。まぁ今まで前例のないことしようっていうんだから、このくらいの覚悟は要るのかも。

 こんなわずらわしい事がたくさんあるなんて、王族なんかに生まれたの、やっぱりちょっと可哀想かな?と思ったり。

 そこへ今まで黙ってたイマドが、口を開いた。


「……ホントにそんだけです?」

 いいかげんオンリーの彼にしては、すっごく鋭い視線。

「それだけ、とは何だ?」

 返した殿下も、どこか怖い表情。2人の間で火花でも散りそう。


 ――そりゃそうよね。


 今回の話が学院へ来たのは、どう考えたって殿下が、ルーフェを連れ出したかったから。なのにルーフェったら、そういうの分かんない子なわけで。

 呼び出して仲良く楽しめると思ったら、その彼女が一緒に男連れてきたとか……魔視鏡の番組だったら、どろどろの修羅場モノ。

 まぁあたしは、そういうのけっこう好きだけど。見てる分には面白いし。

 けどイマド、別にやりあう気はなかったみたい。ふいっと視線をそらして、天井仰いで。


「んー、そんなら別にいいです。どうしてもだったら、また訊くんで。

 てか、俺の勘ぐり過ぎかもしんねぇし」

 なんか謎めいたことだけ言って。

 気になったみたいで、隣のルーフェも教えて欲しそうに見上げたけど、それも頭撫でられてうやむやにされちゃった。


「にしても、なんだってこんな時期なんです?」

 イマドが話を変えて。

「もちっとあったかい時期に、行きゃぁいいのに。オロス山の辺り、いい加減寒くなってません? もうそろそろ、霜降りた気が」

「僕も来年の夏と思っていたのだがな、祖父が倒れて事態が変わった」

 あっさり言われて最初はふーんと思ったけど、意味が分かった瞬間、あっと思う。


「そ、祖父って……殿下のお爺さんって、ここの王様でしょ?!」

「ああ。幸い大事には至らなくて、もう普通にしてるが。

 ただいい加減、歳だからな。継承順位を固めておかないと、何があるか分からん」

 淡々と言う殿下。でも内容が……。


「ホントにお爺さん、大丈夫なの?」

「心配してくれるのか? お爺さまに言ったら、さぞ喜ぶだろうな」

 殿下がどうしてか、嬉しそうに笑う。

 もしかしたら、こういう貴族とかの人たち、誰も本当には心配してくれないのかも。そんな風に思った。


 それからあたしたちを、殿下が見回して。

「出発は明後日の早朝だ。だから明日はお前たち、観光でもしてくるといい。費用はこちらで出す。

 ただしトラブルと、無駄遣いは無用だぞ」

「はーい」

 最後に殿下が茶化して、その日は解散になったの。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ