表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武田勇戦記  作者: 宇井崎定一
第十二章 十五年ぶりの
146/159

織田信忠vs武藤信幸、切り札は……

 織田信雄の犬死を武田軍と衝突したまま知った信忠は、文字通り唾棄した。


「匹夫の勇とか言う次元ではない……あれはもう害悪だ」

「殿……」

「自分が武田を倒した功績者となり、三七に勝つ事しか考えていない。武田にとってはあれほど与しやすい相手もいなかったと言う訳だ」

「それでもとりあえず捕縛しておけばよかったのでは」

「その価値があると思うのか、そなたには?北畠様にはこんな不出来な子で申し訳ございませんでしたと織田から謝っておけばいい。北畠様には実子がいらしたのだろう、その子に普通に継がせればいいだけだ」


 信忠はまったく冷たい顔をして言葉を紡ぐ。

 自分なりに必死に止めたのに全く言う事を聞かない弟を、あまりにも冷たく突き放した信忠に、森長可はおろか樋口与七すら引いていた。


「しかし敵は織田木瓜紋を掲げていたようですが」

「ああ、間違いなく御坊丸だろう」

 その上に御坊丸と言う単語を聞いてなお、信忠は冷静だった。

「今更とは言え、弟に兄を討たせるなど……!」

「与七。上杉殿は実に真面目で優しく、それでいて勇猛果敢な人間だったようだな。だが武田はその上杉殿たちをことごとく滅ぼした。その相手に勝つためには少しでも不安要素は取り除かねばならぬ」

「この豪雨が止めば……!」

「残念ながら豪雨が止んだとしても当分火縄銃は使えん。鉄砲隊は無事だが鉄砲と言うか火縄銃を乾燥させるのにしばらく時間が要る。武田はその機会を逃す敵ではない」


 既に敵将となった織田御坊丸の軍勢と必死に戦いながら、信忠はさらにその遠くをにらみつける。

「まだ軍勢はございます!」

「ある。だがあの男が動かない限りはこちらも動けん。切り札は先に切った方が負けだ」


 信忠にとっての敵は、もはや織田御坊丸ではなかった。


「何をやっているのですか!」



 だが、信忠にとっては、である。



「御坊丸様であろうが何であろうが!武田を討ち破るのが我々の役目!」

「長可……!」


 森長可にとっては、「織田の敵」を斬る事が最優先事項だった。それがどんな肩書を持っていてどんな存在であろうとも、織田の敵を減らすのが役目だった。

「勝頼の仇である拙者が出れば武田は血を燃やすはず!さすれば隊は乱れ」

「無駄だ。武田勝頼はもう過去の男。日向守を殺した相打ちぐらいにしか武田は思っていない」

「内藤昌豊を討てば!」

「内藤より恐ろしいのが残っているぞ」

「誰です!」

「武藤信幸だ」


 小声だったのに武藤信幸と言う単語が急に太くなったせいでか森長可は目を丸くしたが、すぐに三角になった。


「何をおっしゃいます!武藤信幸など話によればまだ十一の小僧!拙者とてまだ十八ではありますが、そのような小僧の指揮など!」

「その指揮に北条家はやられた。織田が二の轍を踏まぬ保証など私には出来ん」

「それでも織田の大将ですか!」

「自分が何を言っているかわかっているのか、お前は信雄か!」

「うぐ…」


 信雄と言われてとっさに口をつぐむ程度には長可も理性的だったが、それでもこの状況が続くのは織田にとって胸糞が悪い。いくら少軍の体力切れが先だろとかいきって見た所で、大軍が正面衝突で押されるのは肉体より精神への打撃が大きい。


「ですがこの環境を」

「わかった、千名の兵を与える。決して無理をせず振る舞え」


 信忠はなんとか状況を変えるために千名の兵を割かせ、森長可に与えた。


「大丈夫なのですか」

「こっちがあわてていると思ってくれれば幸いだがな」


 実際、信忠も焦っていた。


 信幸が最後の一手を打たない事にはどうにも決めきれず、完全なるこう着状態に陥る。

 万が一そのまま戦が終われば、武田の武名は上がり織田の名前に傷がつく。いや、おそらくそれ以上の物を失う。







 —————果たして。




「武田軍は森軍を守りに来ています」

「……駄目か」


 自分なりには小声だったつもりだが、それでもこの大雨の中で言う事を聞かせるには大声がどうしても必要だった。そんな大声を聞き逃すはずがなく、内藤軍から暇だった数百名がすぐさま隊伍を組んで森軍を迎撃しに来た。


 両軍はすぐさま衝突したが結果は言うまでもなく、こう着状態の戦場がまた増えただけだった。


「これ以上力で押しても無理かと」

「とは言え手もない。援軍を呼ぶか」

「それしかございますまい」

 信忠はすぐさま使者を二人呼びつけ、耳打ちするやそれぞれの方向に放った。

「これで駄目ならば」

「もう殴り合いするより他ない。まったく、こんな天候になるとは……!」


 空をいくら恨んだ所で、黒い雲も消えないし雨もやまない。


 時間ばかりが無駄に流れる。


 流れると言えば血も流れていたはずだがどうも数が少なく、金属音ばかりが鳴り響く。信忠とてとっくに人の肉が裂ける音には慣れており、それがないのがかえって気味が悪かった。


「柴田軍は」

「ほぼ同じ状態かと」

「羽柴軍は」

「残念ながらおそらく……」


 三か所ともこう着状態に陥っている。


 まったく、武田の思惑通りに。


 歯嚙みするしかない自分が悔しく、それ以上に武田の狙いを読み切れない自分が嫌になった。




※※※※※※※※※




「順調なようだな」

「はい、兄上」

 信忠が切歯扼腕する中、十一歳児は九歳児と共に笑っていた。

「このまま戦いを長引かせれば目的は達成……」

「そうだな。我々の目的は別に、織田を討つ事ではないからな」

 無邪気そうに笑う弟の頭をなでるその姿はまったくただの兄弟であり、言葉と場所を取り除けば実に微笑ましかった。

「しかし兄上、敵はまだ兵を残しているのでしょう」

「わかっている。その時こそこっちも切り札を切る。織田の切り札を相殺するためにな」


 この時の十一歳児こと信幸の目を見たら、大半の人間はひるんだだろう。


 幼いはずの面相なのに眼光だけは三十歳の昌幸並であり、むしろそこ以外の相対的な差から父親をも上回る迫力さえあった。


 —————もっとも、苦労人が板についてしまった昌幸の本気の眼光を見た事があるのは信玄ぐらいだったのだが。


「信繫。もし少し違っていたら、お互い兄弟で争っていたかもしれぬな」

「勝長様と信忠のようにですか」

「それもある。だが二人の争いはそこまで重大でもない。私が考えるに、織田とそれに匹敵する巨大勢力、そのどちらにも味方して片方でも残ればいいと言う代物になる気がする。私たちは武藤家ではない、真田家の人間だ」


 真田はそれなりの豪族だが、武田内での地位は一門衆や四名臣たちと比べると一枚落ちる。席次としては十番手行くか行かないかで、信幸が大きな顔をしていられるのはほぼ「信玄の生母の御家である武藤家の一員」だからである。


「ではここで私たちがそれをやらせると」

「まあな。私たちにできる事は、彼らの功績をまっとうに評価する事だけだ。そしてあのお方のためにも……」

「生還を祈りましょう」



 大軍の一員である事を忘れてはならない。

 それゆえに多くの人間の命を左右してしまえる現実から目を背ける事なかれ。



 兄弟そろって父や信玄から聞かされている言葉だった。

 自分がやれと言えば、平気で人一人の、いや数千人単位の命を左右できる存在。

 そんな者になった自分を恐れる事もおびえる事もなく受け入れる息子に父親は余計に恐怖していたが、息子に言わせればそれもまた可愛らしかった。



「しかし敵は動くのですか」

「来るさ。そろそろな……」


 そんな大胆不敵な十一歳児がつぶやくと、兵士が飛び込んで来た。


「織田勢に増援!毘沙門天の旗を掲げております!」

「よし!今しかない!」


 信幸はここぞとばかりに、軍配を振った。


 信玄が自分のそれと似せて作らせた、風林火山ならぬ陰雷の銘の入った軍配を。


 その軍配と共に、兵が飛び出す。人殺しをするために。


「お館様やご隠居様はこの戦に勝てば彼らを代表に据えると思うか?」

「思いません。それを承知でこんな扱いを受けているのですから」

「その程度の価値しかない……そんな存在にはなりたくないな」







 毘沙門天の旗を掲げて織田陣から出陣した軍勢の相手として、武田軍は一人の男とその配下の兵を呼びつけていた。


 あらかじめ上杉の残党が織田に加わっていることを予期した上で。

「行くぞ!」

 武田の陣から飛び出したその男、北条高広とその子景広もまた、毘沙門天の旗を掲げていた。

 純粋なる上杉の家臣であった、樋口与七率いる純粋なる上杉軍に向けて。


 そんな現状を黙って見ている事ができる程度には、信幸も信繫も将だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ