表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/26

第21話「日常」~絆創膏とコロッケ~

本作『描線眼鏡 または師匠の異常な情熱』は、想像力で武器を描き出し、眼鏡を通して“見える世界”と戦う、そんな物語です。


漫画スタジオを舞台に、日常と非日常が交錯する──


青春・バトル・SF、そしてちょっとだけ陰謀めいた物語を、楽しんでいただければ嬉しいです。


現在は毎週水曜・日曜の21:30更新を予定しています。


ブクマ・感想・評価など、応援いただけるととても励みになります!

 授賞式の翌週、野田の姿は西東京市にあった。

 野田には“あの眼鏡”が何らかのカギを握っているという自信があった。


 田無駅を降り、バスに乗り換えYAHOのR&Dセンターへと向かう。


 かつてここにあったのは「東大原子核研究所」だという。

(「東大原子核研究所」を設立したのは、湯川秀樹博士と終生ライバルであり同志でもあった、朝永振一郎博士だったよな。東大に限らず、何処の研究機関にも開かれた共同研究所だったそうだ)


 日本の科学史に思いを馳せていると最寄りの停留所まで着いた。

 その敷地は、今は一部が一般開放された「西東京いこいの森公園」となり、家族連れやランナーの姿も見える。

 奥に見える大きな森は今でも東大の研究林らしい。そちら側へ進むと、フェンスと監視カメラに囲まれた立入禁止エリアが現れた。


 外周道路を歩きながら、野田は施設全体の雰囲気を確認する。

 近隣のコンビニや食堂に立ち寄り、いつものように自然な会話の中で情報を引き出していった。


「最近、夜遅くまで電気ついてますよ」


 コンビニの若い店員は、少し声をひそめて付け加える。


「光学関係?レンズとか……正直、何をやってるのかさっぱりですけどね」


 さらに少し離れた定食屋でも同じ話を聞いた。

 研究員らしい客は白衣こそ着ていないが、目の下にクマをつくり、注文した定食をかき込むとすぐに戻っていくという。


 敷地入り口には制服姿の警備員が立っていた。

 野田は名刺を差し出し、さりげなく切り出す。


「週刊文潮の者ですが、研究内容について少し……」


 警備員は名刺を見て、ほんの一瞬だけ言葉を選んだ。


「すみません、敷地内は立入禁止でして。防衛関連も扱っておりますので、詳しいことは広報にお尋ねください」


 曖昧で、しかしどこか警戒を含んだ笑顔だった。


 野田はそれ以上踏み込まず、軽く会釈して立ち去る。



 公園のベンチに腰を下ろし、野田は手帳を開いた。

(聴かずとも防衛関連と答えてくれたな。最近活発化している証拠だ) 


 ページには、先日霞ヶ関で見た資料の一節が書き写されている。

防衛装備庁拠出 個人用光学デバイス研究費 2,150百万円

《YAHO Optical Holdings》

 表向きは医療応用――だが、本当にそれだけなのか。

 先週見た“あの眼鏡”の形状が脳裏をかすめる。

 やはり、何か繋がっている。

 野田はペンを走らせながら、確信に近い感覚を覚えていた。



 締切明けの金曜日。スタジオには独特の静けさが漂っていた。

 机の上には、原稿用紙・資料本・模型の山。いつもの戦場のような緊張感はなく、ほっとした空気が流れている。


「今日は整理の日よ。資料本の虫干しをしましょう。模型は部品チェック。あと――資料棚、溢れてるでしょ」


 キズナがそう言いながら、積み上がった図鑑を抱え上げた。表紙には「中世ヨーロッパの剣」「近世火器全史」「古代日本の甲冑」といった重厚なタイトルが並ぶ。


「これ……全部、武器関係なんですね」


 アツは目を丸くしながら、埃を払った一冊を手に取った。


「創作武器の参考用。デザインのアイデアを出す時の必需品よ」


 キズナは模型棚を指差した。あらためて見てみると、そこには西洋剣や和弓、旧式ライフルの模型などが所狭しと並んでいる。先日のチャクラムとエクスカリバーも仮に置かれたままだ。


「わぁ……ホビーショップみたい」


 サチハが感嘆の声を漏らす。


「資料室っていうより、武器庫ですね」


 アツは苦笑しつつ、机の上の散らばったインク瓶を拾い上げた。


「これ、期限切れっぽいです。どうします?」


「処分でいいわ。ランラン、消耗品の補充分を頼める?」


 キズナが声をかけると、ランは手元のメモを掲げて元気に答えた。


「オッケー! ペン先とトーンと……あ、コピックの補充もだね! 自転車チリリして、文房具屋さん行ってくる!」


 ランが颯爽とスタジオを出ていくと、残った面々は再び整理作業に戻った。


 サチハは机の上の解剖図を手に取り、しげしげと眺める。


「この筋肉図……、魔の攻撃パターン研究にも使えるんじゃ」


「サチハ、それは人体の資料だから。攻撃パターンというよりヒーリング用ね」


 キズナの苦笑交じりの声に、サチハは少し照れたように頷いた。

 そんな静かな時間。資料を片付ける音と、時折交わされる雑談がスタジオに響いていた。


 嵐のような締切を乗り切った後の、束の間の“日常”だった。



 それぞれに整理をしていたが、キズナが手を止めサチハに声をかける。


「サチハ、こっちを見て」


「はい、キズナさん……?」


「さっき話したヒーリングだけど……この前の訓練、覚えてる?」


 サチハは少し首を傾げた。


「ええと……アツが怪我して、わたし……思わず触って……」


「そう。その時、あなたの“線”が光ったの、覚えてる?」


 サチハは驚いた顔でうなずいた。


「戦闘中、相手は物質空間に存在しない。でも、私たちの想像力が作る“線”は、心身にダメージを再現することがあるの」


「ダメージ……想像で、ですか?」


「ええ。だからこそ、癒やす“線”も描ける。あなたには、その才能がある」


「……私に?」


 サチハは自分の手を見つめ、目を瞬かせた。


「今はまだ制御できてない。でも――回復は武器と同じくらい重要な技術。これからは、訓練で“ヒーリング”もやってみましょう」


 キズナが軽く笑い、サチハの肩に手を置いた。

 その時、ドアが勢いよく開く。


「ただいまー!」


 ランが自転車用のメッセンジャーバッグを肩から下ろしながら入ってきた。


「商店街の文房具屋さん、やっぱりいいねぇ。ついでに替芯も買っといたよ」


「お疲れさま、ランラン」


 キズナが立ち上がり、バッグを受け取る。


「で、どうしたの? ちょっと顔が真剣じゃない?」


「うん……実はね、文房具屋の店主さんが変なこと言っててさ。“最近空気が重い”とか、“立ちくらみする”とか……」


 ランは少し眉をひそめた。


「なんか変な揺らぎ? 気持ち悪い感じがするって。私もはっきり見えた訳じゃ無いけど……キズニャなら見えるかもと思って」

 

 スタジオ内の空気が、わずかに張り詰めた。


「実際に数値として出ている訳では無いから、全員出動では無いわね。ケンさんとマナセン、サキは引き続き資料の整理に当たってください。サチハとアツは私たちと商店街へ」



 午後の柔らかい日差しの中、4人は商店街へ向かった。

 昔ながらの団地の一角にある「宮前平団地商店街」

 シャッターを下ろした店が目立つが、文房具屋や青果店、惣菜屋など、いくつかの店は頑張って営業を続けている。

 文房具屋の主人は七十代後半くらいか小柄な男性で、ランに笑顔を向けた。


「あら、またのお越しかい?ありがとうねぇ。あれ、皆さんお仲間さんかい?」


「ええ。ちょっと気になることがあって……」


 キズナが店内を見回しながら切り出すと、主人は声を落とした。


「いやね、最近ここいらの空気が重いんだよ。頭がクラクラして、立ちくらみすることもある」


 主人は眉を寄せて小さくつぶやいた。


「気のせいならいいんだけどねぇ……」


 その時、キズナの眼鏡がわずかに揺らいだ。


 視界の端に、黒い影が走る。


「……来てる」


 キズナが短く告げると、アツも眼鏡を掛け、即座に“線”を引いた。



 夕暮れに差しかかる商店街の裏路地――近くの団地で集まった負の感情が影化したものか、シャッターの下、街灯の影に潜んでいた“何か”が音もなく滑り出した。

 四足の、犬のようなシルエット。しかし輪郭は歪み、尻尾は煙のように揺れている。


 影犬型かげけんがた――小型の魔。


「サチハ、いける?」


 キズナの声に、サチハが小さくうなずいた。


「はいっ!」


 次の瞬間、影犬が三体、同時に飛びかかってくる。

 アツがとっさに剣を顕現させ、一体を受け止めた。


 音も無く衝撃だけが感じられる。


 ランは弓を構え、矢の軌跡で二体目を引き剥がす。

 しかし残りの一体が、横合いからアツの足元に飛び込んだ。

 わずかに遅れたアツは、踏ん張り切れずに体勢を崩し、路地の壁に肩を強くぶつけた。


「くっっ……!」


「アツ!」


 サチハが駆け寄り、反射的にペンをかざした。


 淡い光が生まれ、アツの肩に絆創膏のような“線”が浮かび上がる。


 その瞬間、熱が走り、アツが顔をしかめた。


「うわ、あったか……いや熱っ!」


「ご、ごめんっ……!」


 サチハが青ざめた顔で手を引っ込める。

 キズナが一歩踏み出し、影犬を一刀で斬り払った。


 残り二体もランとアツが息を合わせて仕留める。


 最後の一匹が霧散すると、路地には静けさが戻った。



「……終わったね」


 キズナが剣を消し、息を整える。


 サチハは未だ不安そうな顔でアツの肩を見ていた。


「ごめんね……ちゃんと回復できなかった」


「いや、痛くないし。ちょっと熱かっただけだよ」


 アツが笑って肩を回す。


「これも訓練だろ? 次はもっと上手くやれるさ」


 キズナが軽くうなずいた。


「そう。失敗も経験に変えればいい」


 その時、商店街の別の方向から数人がやってきた。


「今の何だったの?」


「演舞か何か? サバゲー?」


 キズナはさらりと笑って頭を下げた。


「ええ、ちょっとしたパフォーマンスです。ご迷惑をおかけしました」

 住民たちは納得したように笑い、文房具店の主人は惣菜屋からコロッケを持ってきてくれた。


「これ、良かったら。気を付けて帰ってね」


 商店街に、少し温かい空気が戻っていた。



 スタジオに戻ったのは夕方。

 戦闘の余韻は残っているものの、差し入れでいっぱいになった袋の中から、湯気の立つコロッケの香りが漂っていた。


「うわっ、これ……三種類あるじゃないですか!」


 アツが袋を覗き込んで声を上げた。

 そこには昔ながらの肉屋コロッケ、惣菜屋の野菜コロッケ、そしてカレー風味の変わり種コロッケが並んでいる。


「お婆ちゃんが“食べ比べして感想教えてね”って」


 ランが笑いながら袋を差し出す。


「じゃ、夕飯前だけど……資料整理しながら食べますか」


 キズナが机の上のスケッチ資料をまとめ、ホワイトボードに走り書きを始めた。


「サチハ、今日の戦闘で気づいたことある?」


 サチハは少し考え込みながらも答えた。


「……とっさにヒーリングを使ったけど、熱くなりすぎちゃって……やっぱり制御が下手で」


「でも、ちゃんと治せた」アツが笑いながら自らの肩を叩く。「熱いのは……まあ、ちょっとビックリしたけどさ」


 サチハはうつむきかけたが、キズナが言葉を添えた。


「初めてでそれだけ動けたなら十分。あとは“落ち着く練習”ね。漫画も戦闘も同じで、一回で完璧は無理だから」


 資料棚の奥から、過去の取材ファイルが取り出される。

 ケンとマナセが、散らばっていた資料をホチキスでまとめながら、惣菜コロッケをほおばった。


「……これ、ちょっと甘い。野菜多めだからかな」


 ランはカレーコロッケを割りながら笑った。


「こっちはスパイシーで、なんか勝負の前に食べると元気出そうだよ」


「普通の肉コロッケが一番安定感あるな……」アツは肉コロッケを完食して頷いた。


 小さなスタジオに漂う、揚げ物と資料紙の匂い。

 戦闘とは無縁の、静かな時間。

 サチハはそんな光景を見て、小さく笑った。


「……なんか、こういうの、いいですね」


「こういう“日常”を守るために戦ってるんだよ」


 キズナの言葉に、誰もが自然とうなずいた。


 机の上には、サチハが描いた包帯や絆創膏のラフスケッチが置かれていた。

 それは、次に同じ状況が来たときのための――彼女なりの“準備”だった。







お読みいただきありがとうございます。

今回は特に大きな戦闘もなく、日常の空気を描きました。

絆創膏とコロッケという組み合わせ、何か妙に暖かくて好きなんです。

ただの休憩回……と思いきや、後の展開の小さな伏線がちらほら。

次回以降、また波が来ますのでお楽しみに!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ