表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おかしな日記'20  作者: 明智 颯茄
1/9

哲学をいまさら述べてもな……

 他の作品で、あの世を中心とした日記みたいなものを書いているが、私はそもそもこの世で生きており、この世界のことに熱中すると、向こうの世界のことはおろそかになる――ネタがなくなる。


 というわけで、この世界のことも含めて日記を書いていこうという試みだ。表題の通り、哲学をいまさら述べる必要もないが、心にしみた言葉を今日は書き記しておこう。


 私は以前、飲み歩くことが好きだった。酒が入ると、警戒心は自然と少なくなるもので、隣の席にたまたま座った人と話をする――なんてこともよくあった。


 いろんな話を聞いた中で、かなり年配の方が言っていた言葉を今も思い返す。


 それは、ぜんの話だ。正座して静かに座っているが、心が乱れると肩をパンと叩かれる――あれである。問題は、どうして心が乱れるかだ。


 例えば、花が目の前に咲いているとする。それを見て、人はこう思うのだ。


 綺麗な花だな。

 なんていう名前の花なんだろう。

 あれを持って帰りたいな。

 育ててみたいな。


 これが心の乱れになるのである。つまり、感情で動いてしまう脳になっているのだ。禅の教えはただ、


 花が咲いている――。


 これだけだ。その先を考えると、欲が出てくるのである。これを他の物事に置き換えると、こうなる。


 私は現代医学では治らない、精神病を患っている。これを、禅の考え方にすると、


 病気である。


 ただそれだけだ。


 だが、人間、これがなかなかできないのである。


 私は障害者になってしまった。

 一生、薬を飲み続けなければならない。

 健常者のようにできることが少ない。

 悲しい……などなど。


 しかし、年齢を重ねると、禅のような考え方ができるようになるものだ。今では、ただの事実として捉えているだけ。感情は乗せない。


 いい言葉を教えていただいたと、その方に会えないながらも感謝しよう。


 2020年6月17日、水曜日。



 ――追記。

 今日は子供達の夏休みの期間が決まった。七月一日から九月三十日までだ。三ヶ月丸々ある。子供たちは大喜びだ。(可愛い)

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ