【二】雄鶏の鳴く朝
金切り声を聞いた日の、前日の朝。まだ何処かで雄鶏が喚いているような時間に、私は鳥居の周辺をほうきで掃除しに出た。空気が澄んでいて清々しく、朝の匂いや音々が、私に「おはよう」と挨拶する。
コケコッコー、コケコッコー。
うん、おはよう。
ここは、高祠之国の北東部にあるさびれた神社、八岐神社。宮司の大河という殿方が、私みたいな孤児を保護し、共同生活を——コケコッコー——送っている場所だ。大河——お父さんの話によると、私は神社の南にある桜並木の下で「おんぎゃあ、おんぎゃあ」って独り泣いていたらしい。
コケコッコー。
桜の下で拾われた孤児だからというすこぶる安直な理由で、私は桜華と名付けられた。髪の毛も桜色なことだし、この名前はまあまあ気に入っている。
コケコッコー。
うるさいね、さっきから! 今、私が喋ってんの!
私ともうひとり、孤児姉妹の小町は十五歳で、この神社では今のところ末っ子。前は年下の赤ん坊も何人か居たけど、病気で亡くなったり、「赤ん坊なら」と引き取る里親が現れたりした結果、こうなっている。孤児のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちはみんな優しい。生活は楽しくて幸福だし、お父さんに拾ってもらえてよかったと、心の底から思えた。お。噂をすれば、お兄ちゃんたちの登場だ。
「あれ、あの桜華が早起きして掃除してる! 今日は槍が降るぞ!」
おい、あとで本殿裏に来い。
たった今、青天の霹靂に打たれたこのお兄ちゃんは、吉平。いつも声が大きく、蘞辛っぽい。平生は優しいけど、少し喧嘩っ早いところがある。
「や、やめなよ吉平。桜華だって、自分を変えようと頑張ってるんだから」
ん? んんん? この、褒めてくれてるのか貶してくれてるのか判らないお兄ちゃんは、宣長。物腰柔らかく静かで、吉平とは真逆みたいな人だ。それでいて、血気盛んな吉平を宥める能力に長けている。
「お兄ちゃんたち、狩りに行くの?」
吉平は弓矢を、宣長は釣り竿と籠を持っている。訊くまでもなく、今日のご馳走を獲得しに出るのだろう。私からの問いを受け、吉平は腰に手をあて、いかにも「えっへん」と言いたげな様子で答えた。
「おう! 俺が出るからには大収穫間違いなしだ! 首を洗って待っとけよ!」
「吉平、首を長くしての間違いだよ」
なんでご飯を楽しみにしただけで、斬首されなきゃいけないのよ。
がははがはは。そう誇らかそうに笑いながら、吉平は鳥居をくぐって狩りに向かう。慌てた様子で、宣長は彼を追いかけて行った。
コケコッコー。
雄鶏たちも、お兄ちゃんたちに激励の応援歌を歌っている。
それなりに長い時間掃除をしていたが、掃いても掃いても土煙が出続ける。私は「参拝客なんて来やしないのに」と、永劫に湧く塵芥の出所を問う恨み言を放った。特に鳥居横にある桃の木の周辺は異常で、土の量はたぶん、不可説転の彼方ほどあるんじゃないかと思う。
野卑で執拗い不埒者の殲滅に意固地になっていた折柄、出し抜けに声をかけられた。
「桜華」
前に声の主は見えないので、私は振り向く。音吐朗々と、朝いちばんとは思えない爽やかな声で私を呼んだのは、小町だった。
「何してんの?」
「何って、掃除よ」
心外極まりないわね。
小町は目を薄くしか開いておらず、何か奇妙なものを見ている風だった。鳥居横の掃除に終始する偏執狂に、若しかしたら呆れているのかもしれない。そうでなく吉平と同じ心持なら、小町、あんたも本殿裏に来い。
そんな私の内心など露知らず、小町は事も無げに言う。
「朝御飯を食べて、あたしとあんたはお勉強だってさ。お父さんが呼んでたよ」
ここの孤児たちはみんな、お父さんから基本的な読み書きと計算を教わる。神社を出て独り立ちした時に、恥をかかないように、との事らしい。読み書きは基本として、計算もできれば、高祠之国では食い物に困らないで済むんだって。もちろん、私もここの孤児だから教わってるよ。うん、教わってる。
……できるとは言ってない。
「はいよ、行こっか」
有象無象、魑魅魍魎の全滅は諦め、私は白旗を振った。お勉強は憂鬱だが、朝御飯が待っているなら話は別だ。歩き出そうとした折、ふいに、頭上で何かが舞っているのを認めた。見るとそれは、濃い緑色をした楕円形で、四寸くらいの小片ふたつだった。
「桃の葉っぱだ……」
小町がつぶやいた。彼女の言葉通り、その緑は桃の木から乖離したものらしい。奇妙にもそれは、私と小町それぞれの胸元に向かって落ちてきた。なんて淫靡な葉っぱだろう。私も小町もその葉を手に取って首を傾げ、不思議なこともあるもんだね、という意思の目配せをする。不思議がりながらも、神秘的な出来事に、私の心は華やいだ。
ぐうう。
……前触れもなく唐突に、奇怪な重低音が鳴り響く。私はそれに、えも言われぬ恐怖を感じ、さっさとお祓いへと歩みだした。
「桜華、あんたお腹なっ——」
「ちょ~っと静かにしようね、小町ちゃん?」
はしたなく真実を指摘しようとした小町を遮ると同時に、顔面に僅かな熱を感じた。兄弟姉妹から「おてんば娘」と称されがちな私にだって、恥じらいくらい、いっちょ前にあるっての。
コケコッコー。
雄鶏うるさい。
小町と駄弁りながら境内を歩き、享楽の頂に浸る私。それとは裏腹に、蒼穹には、怖いほどに真っ黒な綿が見えた。
——どうも、雲行きが怪しい。