表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』  作者: 末尾ルコ(アルベール)
2/95

●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その2

●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その2


その時、はちきんは言った。

「あてい・・・あてい、負けんぜよ!!」


 ここでリアルな現代土佐弁について解説しよう。従来「あてい=わたし」である。女性が使う一人称代名詞なのだが、わたしは生まれてこの方、高知で自らを「あてい」と呼ぶ女性を見たことはない。ちなみに筆者(末尾ルコ)は男性だが、時にギャグで自らを「あてい」と言う。「負けんぜよ!!」の「ぜよ」は土佐弁として全国的に最も知られたものに違いない。2015年に死去した宮尾登美子原作「鬼龍院花子の生涯」を五社英雄が映画化した作品で主役を演じた夏目雅子が口にした「なめたらいかんぜよ!」は当時日本全国を席巻した。が、リアルな現代土佐弁では「~ぜよ」を「なめたらいかんぜよ!」的に知擁することはあまりない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ