表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/226

月面の希望【2025/01/24】

 未来の都市は、かつてのビル街がゼロエミッション計画の名のもとに再生され、広大なソーラーパネルや風力タービンが立ち並ぶ景観へと変貌を遂げていた。大気汚染と温暖化を克服するための取り組みが世界規模で推進される中、人々は「再び地球を緑に戻す」ことを夢見て日夜努力を続けている。そんな時代を背景に、科学者ナオトは新型ガン治療薬の研究を一歩ずつ進めていた。しかし、その成果がようやく見え始めたころ、運命は容赦なくナオト自身をも蝕み始める。彼もまた、余命いくばくもない病を抱えていることが判明したのだ。


 ■ナオトの葛藤と月面ミッションの始動

 発表目前だった画期的なガン治療薬。ナオトは研究チームから「先に治療を受けては」と勧められるが、その薬はまだ臨床段階。自分の命に対して使うには安全性が確立していない。しかも、その効力を劇的に高める可能性がある「未知の鉱物」が月面から発見されたというニュースが、彼の心をさらに揺さぶっていた。月面探査チームからは「この鉱物の成分解析が進めば、新薬を飛躍的に改良できるかもしれない」と連絡が入っており、すでに上層部は追加ミッションを検討し始めている。


 しかし、そのためには月面基地のインフラを大幅に拡張し、採取した鉱物を地球まで安全に運ぶシステムを整える必要がある。予算やスケジュール、技術的ハードルの高さから反対意見も根強いが、世界中の医療従事者や患者たちが「奇跡の鉱物」に期待を寄せていた。ナオトは自らが病魔と闘う当事者となり、何とかこの鉱物の正体を解明して新薬に結びつけたいと願うようになる。


 ■娘ユリカの自給自足キット――話題のきっかけ

 一方、ナオトの娘ユリカは家庭菜園が趣味という少し地味なイメージだったが、実は独創的なアイデアマンでもあった。ゼロエミッション都市では、あちこちで市民が省エネやリサイクルに挑戦しているが、ユリカはそこに「楽しくてオシャレ」という付加価値を加えたいと考えていた。彼女が開発した「ハンドメイドバッグにスマートウォッチを仕込んだ自給自足キット」は、都市生活者がどこにいても小規模農耕や電力管理ができるという画期的なもの。鞄の中には種子や栄養土が入っており、スマートウォッチが太陽光や人の動きで発電し、土壌の湿度や養分をモニタリングしてくれる。そのコンセプトがSNSやメディアで「クール!」と話題になり、一躍注目の存在となった。


 そんなユリカは、月面の土壌を再現するプロジェクトにも参加している。わずかな資源で最大限の収穫を狙う――家庭菜園の延長としてはあまりにも壮大だが、彼女のアイデアはプロジェクトチームにも大きな刺激を与えていた。いつしか「月面でも芽が出る野菜を育てられるかも?」という話まで出始め、ユリカの目はますます輝いていく。


 ■急展開:月面ミッションへの招集

 やがて月面探査ミッションの追加派遣が正式決定される。未知の鉱物をサンプル採取し、新たな医療技術を確立するのが最大の目的だ。ナオトはこのミッションに科学顧問として参加する権利を得るが、彼の病状は日に日に悪化していた。医師からは「月面行きは体に過大な負担をかける危険性がある」と忠告されるが、ナオトは「このチャンスを逃せば、研究が止まる。多くの患者を救えるかもしれないのに」と決意を固める。


 一方、ユリカもまさかのかたちでミッションへの関わりが増す。彼女の自給自足キットが、月面基地の非常用ライフサポートシステムに転用できるかもしれないという話が持ち上がったのだ。宇宙空間では限られたエネルギーや資源を効率的に使わなければならない。そこにユリカのスマートウォッチ発電や土壌再利用のノウハウが生きるのでは、というわけである。月面の過酷な環境を乗り越えながら野菜や花を育てたい――彼女の夢が、思わぬところで実用性を期待されはじめた。


 ■大ピンチ:月面基地のエネルギー供給が突然ストップ

 ミッションのスケジュールはタイトだった。ナオトの体調にも限界があるため、早期に鉱物のサンプルを採取して地球に帰還、解析に着手したい。月への移動は問題なく行われ、彼らは無事に月面基地に到着する。そこには先行のクルーが常駐しており、最低限のインフラは整っている。ナオトの研究をサポートするための実験装置や、ユリカの自給自足キットを搭載した設備も運び込まれ、急ピッチでセットアップが進められていた。


 ところが――採取作業がいよいよ本番という段階で、基地のエネルギー供給が突然途絶してしまう。メインとなるソーラーシステムに異常が発生したのだ。非常用バッテリーをつないでも大電力を必要とする機器の運転は難しく、ドローンやローバーが動かない。「このままではミッションが失敗する…」という絶望感がクルーたちを包む。ナオトも、高度な医療設備が止まれば自分の病状に大きなリスクが及ぶことを覚悟しつつ、なんとか打開策を探す。


 ■クライマックス:ユリカの自給自足キットが奇跡を起こす

 そのとき、ユリカが半ば思いつきのように提案する。「私のキットは小さな電力しか生まないけど、複数を組み合わせればローバーの基本機能くらいは動かせないかな…?」。みんな半信半疑ながらも、藁にもすがる思いで試すことに。ユリカは持参したバッグやスマートウォッチをいくつも取り出し、基地で暮らすクルーの私物も借りて、小さな発電モジュールをグリッド状に繋いでいく。運動エネルギーや微弱な太陽光さえ拾えばわずかながら電力が得られ、これを束ねれば一定のパワーを引き出せるという仕組みだ。


 やがて臨時の“人力+太陽光+ハンドメイド発電ネットワーク”が完成し、ローバーの通信系統と最低限の駆動力を確保する。クルーはそのローバーでどうにか鉱物採取ポイントに到達し、急ぎサンプルを回収することができた。まさに土壇場の奇跡。ナオトは体を押してローバーに同乗し、実際の鉱物を自分の目で確かめて安堵する。「これが…僕が追い求めた新薬の鍵になる」と、病身に鞭打って小声で呟く様は、チームの誰もが胸を締めつけられる光景だった。


 ■帰還とナオトの運命、そして新薬の完成

 月面基地が緊急対応モードのままなんとか帰還の日を迎え、ナオトたちは地球に戻ることができた。しかし旅の疲労と病気の進行で、ナオトの体はもはや限界だった。宇宙船が地球に着陸するころ、ナオトはすでに集中治療が必要なほど衰弱していた。家族や医療スタッフの懸命のサポートも虚しく、ナオトは帰還後まもなく息を引き取ってしまう。


 人々は悲しみに包まれたが、ナオトの残した研究データと月面鉱物のサンプルはしっかりと受け継がれた。専門チームが急いで解析を進める中、その結晶構造が従来のガン治療薬と融合したときに驚異的な効力を発揮することがわかり、「新薬完成」への道が一気に開ける。世界中の医療界が熱い視線を注ぎ、やがて臨床試験を経たこの薬が正式に認可されるころには、多くの患者が命を救われるようになった。ナオトの志は、現実の医療の場で息づき続けていくことになる。


 ■ラストシーン:月面に咲いた小さな花

 時が経ち、ユリカは月面基地の環境再生プロジェクトに再び携わるため、月へと向かうことになった。今回は自給自足キットをさらに発展させ、もっと大規模な植物栽培を試みる計画だ。新薬が普及し、多くの人が命を救われたという報告を聞くたびに、彼女は亡き父ナオトの姿を思い出していた。

 月面基地に降り立ったある日、ユリカは基地の一角に設置された小さな透明ドームを訪れる。そこには、地球から持ち込んだ土壌を使用した簡易ガーデンがあり、ユリカのキット技術を使って栄養分や水分を管理している。ドームの中で薄緑の茎が伸び、その先に一輪の小さな白い花が揺れていた。月の重力の中、か弱く見えるが確かに生命の息吹を感じるその花を見て、ユリカは思わず目頭が熱くなる。


 「父さん、あなたの夢はみんなの中で生きてるよ。ここからは私たちが、続けていくから」


 ドームの外の月面には、遠くに地球が青く輝いて見える。ゼロエミッション都市と呼ばれた故郷から遠く離れたこの場所で、しかし人類は大切なものを守り、育てようとしている。ユリカは小さく微笑んで、手のひらでその花をそっと覆う。――月面に咲いた初めての花。それはナオトが追い求めた「希望」を、次の世代へ確かにつなぐ象徴だった。物語は、柔らかな光に包まれたその花を映したまま、静かに幕を下ろす。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ