表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

00 登場人物・語句説明

登場人物や、この世界特有の語句についての説明です。

語句の定義については、こちらで詳細を確かめなくても、本文でだいたい理解できるように表現しているつもりです。「誰だっけ?」や「どういう意味だっけ?」と思った時に、参照してくだされば幸いです。

*登場人物

<荒野の支配者>

プルサスの町でそれなりに名のあった賞金稼ぎグループ。発起人のマコウの勧めにより、拠点を王都に移した。大げさなグループ名も、マコウが命名した。

将来国内有数の賞金稼ぎとして知られるが、物語当時はまだ知る人ぞ知る程度の知名度しかない。


◎マコウ・ノウヘン

荒野の支配者の発起人で、元行商人。盗賊に襲われて財産を失ったのを契機に、仲間を募って解消業を始めた。


◎アリ

元ストリートチルドレン。ひったくり、スリ、盗みなどで生計を立ててきた。荒野の支配者の一員になり、拠点を王都に移したことで、そうした犯罪から距離を取れる立場になったようだが、実際のところは仲間も知らない。かつての拠点プルサスから、母親と幼い弟を連れて来ている。


◎ウェイ

スリムな美青年。女性にめっぽう甘い。非常に器用で、戦いにおいてはレイピアと弓の扱いに長け、竪琴を奏でられ、歌もうまい。幼少期にエルフから教えを受けた事が、彼の人生に大きな影響を与えている。普段は食客として上流階級を渡り歩いている。


◎ペイルトン・イーギエ

魔道士。荒野の支配者の拠点移動に伴って、所属をプルサスの「銀盤の水鏡」から王都の「月光の塔」へ移した。博物学の導士位に就いている。


◎ガラムレッド・ダイダイン

ドワーフ。仲間からはガランと呼ばれている。戦の神ケーオルに仕える神官。治療魔術を使え、斧を振るう重戦士でもある。


<盗賊団関係>

◎パクス

盗賊団のかしら。三十代半ば。筋骨隆々の体つきをしている。


◎ウージ

かしらパクスの片腕的存在。補給担当。


◎ボウロウ

野盗の一人。仕事に関して完璧主義なきらいがある。


◎ドルス

野盗の一人。前歯がない。少女愛好の趣味。


◎ジイナ

盗賊団に捕まった女性。三十過ぎ。


◎マリリ

盗賊団に捕まった女性。二十歳前半。


<他の人々>

◎ラドミン・ライ

依頼主。商人。荒野の支配者に、行方不明者の捜索を依頼した。


◎ゼナ

捜索対象の子供。


◎ナック兄弟

護衛を主に受ける二人組の冒険者。王都を拠点としている。


◎ラモーラ

古代遺跡の捜索を主に活動している冒険者パーティー『赤毛の狐』のリーダー。三十歳前後の女性。業界内では鞭使いとして有名。プルサスを拠点としている。


◎ハクタク

プルサスの盗賊。血塗れ布の所属。通称『喇叭ラッパ吹き』。オーガーの目玉を盗んだという逸話で有名。もちろん信じている者はいない。


◎幽霊の牙

かつてプルサスで活躍していた、組織に属していないモグリの暗殺者。


*地名・場所名

◎碧石の国

舞台となる小国。特産品は宝石。


◎王都

碧石の国王が直接支配する都。国内で一二を争う規模の大きさ。荒野の支配者の現在の拠点。


◎プルサス

公爵座都市。こちらも国内で一二を争う規模の大きさ。荒野の支配者のかつての拠点。


◎双子樹の町

プルサスー王都の経路で、王都近くにある町。王都まではおよそ一日歩の距離。


◎オーガーのゲップ

マコウの定宿・酒場。アリもよく飲みに来る。


*その他の用語

◎荒野

一般的には、人が住んでいない地域を指す。魔物が跋扈し、街道では野盗に襲われる危険があるので、一般の人は用もないのに出たがらない。もちろん狭義として、農業に適さない、荒れた土地という意味もある。


◎冒険者

主に、荒野で暴力を使って物事を解決する者の総称。別称は無数にあり、掃除屋、解消業、始末屋と、一応職業として認識されているものから、ごろつき、無法者、という犯罪者扱いのものまである。事実、犯罪行為を行う連中は多い。むしろ、冒険者と呼ぶ者の方が少ない。


◎魔道士

魔法を使う者の総称。ただし、魔道士の自称であり、一般人は、魔法使い、魔術師、妖術師などと統一性なく呼ぶ。魔道士ギルドの地位としては、見習い、弟子の次に来る、一人前として認められた存在になる。


◎魔導士

魔道士として、実力を認められた者が就く上位の役割・称号。導師と呼ばれることもある。名前のとおり、下位である魔道士の教育者としての役割も求められている。一般人はほとんど呼ばない。

日本語では魔道士も魔道士も「まどうし」発音で一緒だが、向こうの世界では発音が異なるので混同されることはない。



*単位

◎時刻・時間

一日は十二等分され、その一つを「一刻(いっこく)」と呼んでいる。現実時間の二時間に相当する。これを、半刻(はんこく)(一時間)、四半刻(しはんこく)(三十分)、八半刻(やはんこく)(十五分)まで分けて表現する。ただし、ある程度正確に分かるのは、定期的に鐘が鳴る一刻単位で、半刻から八半刻までは、人々のだいたいの感覚でしか認識、利用されていない。

時計能力の低い小さな町や村では、定刻ではなく、正午を基準に日中を六、夜を六で割る形式が使われている。どちらも混ぜて表現している人も多い。

短いスケールの時間は、一般的に「(はく)」で数えられる。手をポンポンと打つタイミングの事で、一秒から二秒の感覚で認識されている。この時点でわかるとおり、大きな誤差がある。

賢者の間では、さらに厳密な時間区分をすべきだという意見はあるが、統一に至っていない。


◎長さ・面積・体積

小さい単位で使われるのは「(あく)」と「(しょう)」。大人の拳の大きさが一握で、体積と長さの両方で使われる。一掌は、同じく大人の手のひらの大きさで、長さと面積で使われる。一掌は、現実世界の単位ではだいたい十センチ×二十センチ。長さで用いられるときは、二十センチの方が使われる。一握の長さは、半掌で、およそ十センチ。

徴税の際に使われる時は当然厳密性が求められるので、基準となる手形が担当組織に保管されている。商人たちは、必要な場合、その基準を元に議論する。この場合の握と掌は、「正握(せいあく)」「正掌(せいしょう)」と呼ばれている。

より長い単位として、「一肩(いっけん)」「一尋(いちひろ)」があり、それぞれ大人の肩幅、大人が手を広げた幅、として定義されている。

地形的な距離を示す長さは、さらに厳密性が欠けた表現をする。「刻歩(こくほ)」や「日歩(にっぽ)」と呼ばれ、前者であれば、大人の足で一刻掛かる距離、と定義されている。

他に、徴税用に定められている厳密な単位が存在する(未設定)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ