表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/219

KD航路

南の話に戻ります。


本日はこれ一本。

KD航路のKはカラン、Dはディッツから

 ディッツ発カラン行きはK-***と番号 例・K-151

 カラン発ディッツ行きはD-***と番号 例・D-107



挿絵(By みてみん)



 正和二十年四月

 その航路は常に複数の船団が行き交っていた。

 なぜなら、乗船口であるディッツ帝国カムラン港の能力に限りがあるからだった。

 一回で三千人が現状では限界だった。それ以上は、人を寄せても収容能力が無かった。

 同時に受け入れ港であるカラン港も、能力的に限界が近い。二個師団三万人強が収容可能であるがそこから奥に進むには、シベリア大陸の開拓が進んでいなかった。

 シベリア大陸奥地に開拓が進むにつれて人が入植できる土地が増えるが、それと同じペースで人がディッツ帝国から来る。

 ただ、人手が増えているので徐々に受け入れ側の余裕は出来てきていた。彼等にも建設機械や農業機械の運転を覚えさせている。やはり、見たことも無い機械であり習得には時間が掛かるが、徐々に技能取得者が増えている。

 勿論監督していないと、とんでもない事をやらかす事が有るのでまだ任せられない。


 宿舎も受け入れ当初に伐採を始めた木材がようやく乾燥して使えるようになった。現地に大規模な製材所を作り、運転を始めている。ここでも彼等の一部が働いている。

 初期の宿舎は未乾燥の木材を使用しており、すでに痛み始めている。最初から応急であり、いずれ建て替えることになる前提で建てられたものだ。


 現状では月四便一万二千人以上だと奥地に有る開拓地での受け入れ準備が出来ない。宿舎が間に合わないので、溢れた人間はテント暮らしになる。

 初期には大船団を組んで一気に一万五千人とか運んでみたが、一万五千人が奥地に進みカラン港の宿舎が空になるのに一ヶ月以上掛かった。

 カムラン港沖合での待機時間が長すぎ、かえって輸送効率が悪かった。カラン港でも兵隊を降ろすのとは違い民間人であるために時間が掛かった。

 乗船時間が長いためストレスはかなり溜まるようだ。

 そのために一便三千人になった。


この分なら一便五千人でも大丈夫そうだ。

 いつ頃から増加させるかは検討中である。


 当初より長時間の乗船が問題になっており、赤道多島海にある島に中継点を設け一度下船・休養を取ることになっている。

 ガダルカナル島北西部の湾に砂浜のところが有り、近くには港に出来る入り江も有るのでそこに港を作っている最中である。現在は沖桟橋で運用中だ。同島中央部北側に砂浜で朝日と夕日を望める素晴らしいロケーションの場所が有るのだがあいにくと港の適地がそばに無かった。

 砂浜近くに仮宿舎を作り二日ほど休養を取らせる。皆そういう休養というものをしたことが無いと言って、評判は良かった。

 



 護衛は当初、戦艦、重巡、完全編成の水雷戦隊に空母戦隊と豪華なものだった。

 これは海軍の実戦部隊であり、徐々に移住者護衛艦隊へと変わっていく。

 現在三千人規模の移住者輸送船団だと、軽巡一隻、駆逐艦四隻の移住者護衛艦隊と海軍から数隻の応援がある。いずれは全て移住者護衛艦隊が担当することになる。

 KD航路は常に海軍の空母部隊によって哨戒が行われている。この空母部隊も移住者護衛艦隊構想で建造された空母に変わることになる。また、新開発の四式爆撃機による哨戒網を構築すべく、台湾南部と赤道多島海の適地に飛行場を建設しつつある。この哨戒網が管制すれば空母部隊の負担はかなり小さくなる。

 飛行艇での哨戒も随時行われるが、機数が少ないのと運用が陸上機に比べると難しいので少数にとどまっている。四式爆撃機による哨戒網を構築出来れば、飛行艇での哨戒も無くなる。


 輸送船舶は、貨客船と貨物船改造の人員輸送船である。いずれも航海速力十八ノット以上という優秀船のみで運用している。一隻平均三百人の定員としている。詰めればもっと乗るが環境が悪くなるので詰め込みすぎないようにしている。体の弱っている人や小さな子供・年寄りのいる家族は貨客船に優先的に割り当てられた。

 往復で一ヶ月強の航海である。本土の港やドックで整備と補給をしてディッツ帝国に直接向かう。帰りは、ガダルカナル島で乗客の休養が有りそしてカラン港に向かう。カラン港で乗客を降ろした後は本土の母港に向かう。この繰り返しだ。

 乗り組み員の休養や船舶の整備や補給の必要もあり、一航海事に十日間の休暇・整備補給期間が設けられている。慣れない異世界の海、海洋性混沌獣への警戒等、乗り組み員の疲労は大きかった。

 本土周辺や赤道多島海の航路部分には電波源や灯台を設置し始めているが、まだ十分ではなく航海中の不安は大きかった。


 現在六十隻の船舶が従事しているが、さらに四十隻増やすことになっている。現在優秀貨物船を鋭意改造中である。


 護衛艦艇も乗組員の養成と共に増えている。駆逐艦は夕雲級、軽巡は阿賀野級、重巡は越百級である。戦艦はまだだが、空母は雲龍級が増えた。空母直衛艦は秋月級であり海軍が建造を始めた奴を買っている。

 海軍は売却した金で新たに建造を始めている。高めに売れたので(高めに買った。横からさらうのだ。多少は色を付けないと)空母は雲龍級では無く改翔鶴級を新造している。海龍はさすがに高くつきすぎるようだ。赤城と加賀の寿命が近い。改造に改造で無理を重ねている。あちこちにガタが来ているようだ。それまでに改翔鶴級を就役させるのだろう。

 

 夕雲級と秋月級は民間の船台で量産に入っている。既に各級とも月に二隻のペースで進水している。阿賀野級や越百級も続々と建造を始めている。大型艦はさすがに月産とは言わないが海軍の分も有るので、各造船所は繁忙期に入った。

 

 海運各社は外航船が運用されるようになりようやく一息ついている。内航船は従来から仕事は多かったが転移後さらに増えていた。外航船が暇なだけだった。

 海運各社は増強に乗り出そうとしたが、政府から待てが掛かった。内航船の少量の増強は認めるが、外航船の増強は認めないと。貿易相手は居ないし、南アタリナ島の地下資源輸送も量は知れている。

 外航貨物船は大幅に余っているのである。仕事が有るのは優秀船だけだった。航海速力が十二ノット前後の大型船はまだ遊んでいた。



 海軍工廠ではA-146の建造に入っていた。A-150が誇大妄想であれば、A-146は何とか実現の範囲だった。

全長 二百七十二メートル

吃水幅 四十.五メートル 

基準排水量 六万八千トン

公試排水量 七万四千トン

満載排水量 七万八千五百トン

機関 艦本式ボイラー 四基四軸 

機関出力 十九万馬力 十缶 *非常用出力は二十二万馬力可能

速力 二十九.五ノット    *非常用出力時三十一ノット

航続距離 十八ノット 一万二千海里


主砲 

四十六センチ砲三連装三基九門 呼称は四十六センチだが四十五.六センチである

高角砲

一式十二.七センチ連装高角砲十六基三十二門

機銃

一式三十三ミリ機銃四連装八基

一式三十三ミリ機銃連装一二基

九九式二号一型二〇ミリ機銃単装二十基


十五メートル測距儀を前後に備えさらに各砲塔にも備えている

高射装置は電探連動の最新型で高角砲二基一群として八基備える

機銃用射撃指揮装置も電探連動型で三十三ミリ機銃四連装一基に一基割り当てられた

連装には二基一群とした

二十ミリ機銃は完全手動で目視照準である


水上見張り電探 二基

対空見張り電探 二基

主砲射撃照準電探 三基

高射用電探 二十四基

水中聴音機 二基




「荒巻ー、なんだこいつは」


「おお、山下か。そんなに慌てて如何した」


「如何したもこうしたも無い。なんだこいつは」


「戦艦だが」


「戦艦は分かるが、なんだこのデカ物は」


「四十五万トンで六隻じゃ無いか。おかしいか?」


「俺は五万トンくらいと言ったはずだ」


「いや、ここに四十五万トンで六隻とお前の確認も付いた書類があるが」


「何?」


「これ。ほれ見ろ」


「うっ。この野郎」


「イヤー太っ腹。お大尽。誠にありがとうございます」


「ぬぐぐぐ。今回は勘弁したる」


「ありがと」


「おい、空母もこいつなのか」


「ふっ」


「当然みたいな面しやがって」


「任せろ。移住が終わるまえには必ず竣工させる」


「だが六隻は多すぎだ。四隻にしろ。いいな」


「四隻か。まあいいだろう。工廠や民間で工事に入ったのが四隻だ。ちょうど良い」


「なあ、まさか超甲巡なんて。おい!そのニヤけ顔はなんだ。作るのか」


「すまんな。四隻作らせてくれ。二隻の予定だったが戦艦を二隻減らしたんだ。その分増やしてもいいじゃないか」


「まあいい」


「ありがと」


「他には無いだろうな。予定外というか予想外の奴は」


「無い!至極まっとうな船ばかりだ」


「本当か?」


「多分?」


「おい!」


「そう言うなよ。造船屋が皆張り切っていてな。凄くいい顔しているんだ」


「これだけ好き勝手やれればいい顔もするだろうよ」


「こんな祭りはこれが最初で最後だろう。頼むからやらせてくれ」


「フン。やればいいさ。金は出す。いい船を作れ」


「やっぱり持つものは同期だな」


「五月蠅いよ」


「なあ、水交社行かないか」


「水交社か。たまには違うところにしよう。お前持ちでな」


「俺かよ」


「責任取れ」


「これで取れるなら。奢らせて貰う」


「じゃあ行こう。南も北も顔が多い。京都にでも行くか」


「なあ、かなり高そうなんだが」


「奢るんだろう。俺の金じゃ無い」


「非道い」


「先に非道いことをしたのはお前らだろ」


「すみません。奢らせて貰います」


 荒巻の財布は一気に軽くなったという。







出ました。

四十六センチ砲三連装三基九門。


次回 十二月十五日 05:00予定


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ