国内編 海軍軍備
本編が詰まり気味と言うよりも、滞っています。
国内編をどうぞ。
転移後の日本軍の装備更新は低調だった。
とにかく国内の安定と、周辺偵察が優先された。
対米開戦を意識してピッチが上げられていた艦艇建造や、航空機生産は通常体制に戻された。
まだ計画段階の大型艦はすべて先送りとされた。
ただその中でも、空母と老朽化した艦艇の代替艦はピッチはそのままだった。空母は周辺偵察の要となる艦種だし、未知の海域に老朽艦を送り込むのが、はばかられたせいであった。
特に老朽化が著しい五五〇〇トン級の代替になるべく、多用途巡洋艦として設計された阿賀野級軽巡洋艦の建造は急がれた。
重巡の代替は、越百級だったが、青葉級代替艦以後の建造は先送りとされた。
戦艦も、信濃の建造は主砲が無いと言う事で計画自体凍結された。これは転移後、イタリアとの航路が寸断されたせいであった。
日本人が帰ってくる事や外国人が帰国することは出来たが、日本人が他国に行くことや手荷物以上の物資の持ち込みや持ち帰りは出来なかった。
解説者によると、こういう仕様であるとされた。
最初期の帰還者によりこの事実が分かると、各国とも友好国には駐在期間を長く取らせて出来るだけ進んだ技術を持ち帰ろうとした。
余り多くを持ち帰ることが出来ない現状で、イギリスはロールスロイス・マーリンエンジンの図面他資料一式と、最新型のレーダーとアズテックや新型対潜兵器等の資料一式を持ち帰らせてくれた。
これはマーリンエンジンの逆Gが掛かった時の息つき現象の解決のお礼と、これが最後だろうと言うことで別れの挨拶代わりだった。粋なことをする。
日本からも帰国する外交官や駐在武官達にトランジスタの技術と現物を持たせた。他にも酸素魚雷の図面他資料一式や、トランジスタの技術の応用であるトランジスタ点火装置の現物と図面他資料一式を持って行って貰った。
他に待たせたのは百オクタンガソリン精製技術だった。これは日本でも試験操業しか出来ていない物でこれからの技術だった。と言ってもアメリカの百/百四十グレードでは無く、百/百三十グレードだったが。
アメリカとはかなり疎遠であり、人が帰ってきただけだった。当然日本からも何も無い。
ドイツは正和十四年くらいから激しいファッショの嵐であり、国家的に信用出来なかったので人の行き来だけだった。
イタリアは製作済みの三十八センチ砲と砲弾の納品が出来ませんと言って泣かれたが、自国でなんとかして欲しい。三十八センチ砲載せた最新戦艦を二隻位建造するとか。これまでの付き合いもあり、百オクタンガソリン精製技術と古い電探の技術資料を送った。
ロシアとは技術的な交換は無かったが、なぜ三女様がやってくるのだろう?もう帰れませんよ。え?宮様に嫁ぎに来た?国賓級の歓迎をいたします。
慌てて残っていたロシア人にトランジスタ関連の技術資料一式や航空機関連のエンジンを含めた技術資料一式と百オクタンガソリン精製技術をお持ち帰り頂いた。
海軍では、同じ砲を国産化するか、新規開発かで意見調整中だ。
日本にイタリア並みの冶金技術は無く、国産化は無理だろうという意見が多い。
信濃は大和級では無く、新艦型として設計するのが良いという意見もある。
どちらにしても戦艦と重巡は国内の安定と国外情勢が分かってからの話だ。
駆逐艦は、夕雲級の建造はそのままとされただけでは無く、二十隻の予定を二個水雷戦隊三十二隻と予備艦三隻の三十五隻建造とされた。
空母直衛艦として計画された秋月級もそのままだが、建造数が復活し二十四隻とされた。
夕雲級と秋月級の追加は日本の領海が大幅に増えたことと、さすがに古くなってきた特型駆逐艦の代替に対処するためとした。国家転移の混乱の中、どさくさ紛れに新年度予算が通ってしまった。
戦時急造駆逐艦として計画された一五〇〇トン級駆逐艦であるが、転移後の世界が直径で地球の約2.5倍と言うことで、航続距離の延伸と居住性の向上をはかるついでに初春級・白露級の代替となるよう再設計された。再設計後、建造が開始される。建造が開始されたものもあったがごく初期であり、中止廃棄とされた。
陽炎級で良いじゃ無いかという声もあるが、水雷特化であり艦隊戦以外では使いにくいことも確かだった。
船団護衛などもこなす、汎用性の高い駆逐艦にすることに反対の意見は小さかった。
結果、18年初頭から以下の概要で建造が始められる。建造期間は十二ヶ月。
基準排水量 一千九百トン 満載 二千百トン
水線長 九十二メートル
水戦幅 十二メートル
八十九式12.7センチ連装高角砲改二 一基 同単装一基
魚雷発射管 五連装一基 予備魚雷無し
一式33ミリ機銃 四連装一基 連装四基
九十九式二号一型20ミリ機銃 単装八基
爆雷投下軌条二基 爆雷三〇発
対潜迫撃砲二十四連装 二基
機関出力 五万馬力
速力 三十三ノット
航続距離 七千海里 十八ノット
十二号電探 二基 水上捜索レーダー
二十二号電探 一基 対空捜索レーダー
三十二号電探 一基 射撃照準レーダー
二式音波探針儀 一基 アクティブソナー
二式聴音機 一基 パッシブソナー
高角砲は前部に単装、後部に連装である。砲塔形式の防楯を装備した。
発射管は予備魚雷を再装填する機会が無い。と言う意見が強く、速力の関係も有り再度射点につくのは困難だろうと言うことで搭載されない。
五連装発射管は、構想中であった三千五百トン級大型駆逐艦に搭載する為に開発されていた物を使った。
新装備の対潜迫撃砲はイギリスからもたらされた情報に基づき製作された。二十四連装を左右に装備している。
これは、イギリスからもたらされた音波探針儀技術と聴音機技術を元にトタンジスターを使用して性能を上げた二式音波探針儀と二式聴音機があったればこそである。
九十九式二号一型20ミリ機銃は航空機搭載用の一号銃を艦載用にした物で前部に小さいが防弾板を装備し、四〇発ドラム弾倉としたものである。
艦名は植物の名前とされた。
同じ戦時急造計画艦である雲龍級空母も同様だったが、赤城と加賀の代替艦は翔鶴級であり、直接的な戦闘力よりも長期洋上行動と航洋性能を重視して再設計の上18年初頭から建造開始とされた。建造ペースは年二隻で建造期間は十六ヶ月の予定である。八隻の予定。
雲龍級空母
基準排水量 二万二千千トン
全長 二百二十八メートル
全幅 三十九メートル
水線長 二百二十三メートル
水線幅 二十四メートル
飛行甲板 二百二十八メートル
機関出力 十四万馬力
最高速力 三十一ノット
航続距離 八千海里 十八ノット
搭載機数 四十八機 補用機四機
斜行甲板 カタパルト二基 舷側エレベーター二基
八十九式12.7センチ連装高角砲改二 四基
一式三十三ミリ機銃四連装 八基
九十九式二号一型20ミリ機銃 単装 十基
防御力 火龍に準ずる
十二号電探 二基 水上捜索レーダー
二十一号電探 一基 対空捜索レーダー
二十二号電探 一基 対空捜索レーダー
三十二号電探 二基 射撃照準レーダー
二式聴音機 一基 パッシブソナー
外観の特徴として斜行甲板、舷側エレベータと艦橋一体型の煙突が挙げられる。
重心を下げるため格納庫を一段とし、搭載機数は少ない。
翔鶴級に装備された斜行甲板部のカタパルトは艦型が小さいことと重心の上昇を抑える意味で省略された。
鷹級空母は設計のみで、建造は完全に白紙とされた。
潜水艦は、日本領海内以外は水深も不明と言うことと共に緊急性も低く、建造計画は少なくされた。老朽艦の代替のみであった、
逆に整備が急がれたのが、測量艦であった。外洋で作業出来る艦が津軽と関門の2隻だったものを10隻まで拡充する予定だ。航海期間が長くなりそうなので、陽炎級駆逐艦を元に簡略化した船体で従来の艦より大型化している。
新設計している時間的余裕が無く、従来艦の図面を流用した。
運輸省航路局も測量艦は所有していたが、本土近海での行動が目的の小型の船だけだった。
海軍艦艇の長期洋上行動が多くなりそうなので、艦隊型補給艦、艦隊型油槽艦の拡充もされ建造を開始した。
海軍・運輸省の共同で新たに海上保安庁を設立し、旧式駆逐艦を当てていた従来の巡視船に替わり新設計の大型・中型・小型の巡視船が建造されることになった。
これは、国土拡大による警備水面の大幅な増加に対処するためで、外洋・遠距離の海軍、近海の運輸省航路警備局を一本化するためであった。
巡視船の名前は島の名前が付けられた。海軍と区別するために書類上「ひらがな」表記にした。
大型は秋月級直衛艦の武装を半分にし、さらに機関もボイラーを一基減らし、余剰スペースに長期の警備行動や救助行動にふさわしい装備を詰め込んだ。
大型巡視船
排水量 三千四百トン
長10センチ高角砲連装二基
25ミリ三連装機銃四基
13ミリ単装機銃四基
機関出力 四万馬力
最高速力 二九ノット
航続距離 一万一千海里 十八ノット
十二号電探 二基 水上捜索レーダー
二十二号電探 一基 対空捜索レーダー
三十二号電探 一基 射撃照準レーダー
二式音波探針儀 一基 アクティブソナー
二式聴音機 一基 パッシブソナー
秋月級の二番四番砲塔を撤去。四番砲塔を撤去したのは後甲板を広く使うためだった。
高射装置は秋月級と同じ。
25ミリ機銃の基数は四基と半分以下になった。
13ミリ機銃はホ-103の流用であり、陸軍の三式重機関銃の事である。主用途は小型船舶への警告射撃とサメ撃ちである。
長10センチ高角砲連装二基を撤去した分の重量は清水タンクに充てられた。タンクの場所は二番四番砲塔直下の弾薬庫を仕切った下層部分に作られた。上層部は各種警備装備や救助装備の倉庫になった。
ボイラーを撤去した後には海水風呂であるが風呂が作られた。風呂上がりに清水シャワーを浴びて海水分を流すことになっている。
また救助者への清水提供をケチらないようにするためでもあった。
風呂室の上部には重巡並みの医務室が作られた。医者と看護師は常駐している。
乗組員の数が警備関係の人員を含めても減った分、居住性は大幅に良くなっている。
中型は、改設計される一五〇〇トン級戦時急造駆逐艦の船体を利用し、やはり武装半減、機関小型化で空いたスペースに警備行動や救助行動にふさわしい装備を詰め込む。
中型巡視船
基準排水量 一千九百トン 満載 二千百トン
水線長 九十二メートル
水戦幅 十二メートル
長10センチ高角砲 単装二基
25ミリ三連装機銃二基
13ミリ単装機銃 四基
機関出力 二万三千馬力
速力 二十八ノット
航続距離 六千海里 十八ノット
十二号電探 二基 水上捜索レーダー
二十二号電探 一基 対空捜索レーダー
三十二号電探 一基 射撃照準レーダー
二式音波探針儀 一基 アクティブソナー
二式聴音機 一基 パッシブソナー
小型は、流用では無く新設計の一〇〇〇トン級であった。
一〇〇〇トン以下の各種巡視艇も新たに新設計で建造されることになった。
結果、国内の造船所は小型艦艇中心に繁忙を極めるのであった。
人手不足の軍にあって、こんなに船を作って如何するのかな。
18年くらいになれば、測量関係に取られた人間が余ってくるし、いざとなれば伝家の宝刀。
徴兵制復活か。
大和級の主砲はイタリア・OTO社製三十八センチ砲です。
エリコンFFは採用されず、FFLが採用されました。ですから、一号銃はエリコンFFLです。
次回 九月二十九日 05:00予定 本編途中まではありますが、九月二十六日時点で。書き上がるかどうかは謎?