ディッツ帝国 反攻 抵抗
小休止
雨の間にガミチス帝国は戦線を下げていた。ディッツ帝国は追う事はしなかった。そんな余裕は無かったから。
ガミチス帝国が後退したのは彼等が第三飛行場群と言っている場所だった。ここに堅固な陣地を造成している。ここを抜かれれば、フェザーン自治区首都フェザーンまで遮る物は無い。その向こうにはフェザーン油田がある。ここを勝負所と見たのか、あるいはまだこちらの反撃を覆すだけの兵力が無いのかは分からない。
困ったのは、エリア11から15までの飛行場群からの距離だった。
彼等の陣地まで四百キロ、第三飛行場群までは五百キロ有った。
偵察は百式司令部偵察機が行った。更に上昇限界で百式司令部偵察機を上回る連山排気タービン装備型も偵察に投入され高度一万一千五百から偵察を行っている。この高度まで上がってくる敵機は居なかった。ただ冬期であり上空の気温-50度という環境は搭乗員には酷で、長時間の高高度飛行で健康を害する塔乗員も出た。
さすがに多数のカメラを装備出来る連山の偵察能力は高く、百式司令部偵察機の結果と合わせて、敵情を詳細に調べることが出来た。
敵は多数の塹壕線を築き、トーチカらしき建造物も多数造られていた。当然対戦車戦も考慮に入っているだろう。高空偵察なので偽か本物かの区別は付かないが厄介なことには変わりない。
ディッツ帝国参謀本部は損害が多数でそうないたずらに拙速での攻略は諦め、まず前線飛行場を複数造ることから始めた。
戦線から百キロから二百キロの間に三個以上建設する。それからが勝負だと。
その間の戦線維持は空軍の仕事だ。
ガミチス帝国も守りを固め戦闘機の機数が多い。おなじみのOs109FとTe192、Os210に加え双発戦闘爆撃機らしい新型が増えていた。中でもTe192は性能向上型らしく翼幅が広がりエンジンも強力な物に変えたのだろう、速度と高空性能が上がっている。厄介になった。
それでも一万一千までは上がれないのでまだ排気タービン付きなら百式司令部偵察機四型でも無理して上がれば大丈夫だった。速度も一万メートルで六百キロ出るかどうかなので待ち構えられなければ振り切ることは出来た。
「クソ、届かん」
自分がいるのは高度一万八百だ。敵の四発機はどう見ても一万一千以上の高度を飛行している。速度は大差ない。四発機の方が少し速いだけだ。だが、撃とうとして機首を上げれば途端に高度が下がる。この機体では限界の高度だった。実用上昇限度一万一千五百じゃ無かったのか。
『マイヤー兵曹長、キングスリー(3)だ。迎撃は失敗した。他の機体も届かなかった。帰還せよ』
「マイヤー、了解」
マイヤー兵曹長は自機であるTe192Cに自信を持っていたが、これでも届かないとは敵機はどういう性能なのだろう。
Te192CはTe192Aの高空性能を上げるべくエンジンの強化と弦長を変えないまま翼幅を広げ高空性能を上げようとした。
その目論見は成功し、Te192Aの一千四百馬力空冷エンジンから一千九百五十馬力空冷エンジンに代わったエンジンと大直径三翔プロペラのおかげで高度六千で五百八十キロから六百二十キロに上がった速力と、一段三速という複雑な機構を持った過給器のおかげで高度一万メートルで六百キロを出せた。幅広主翼のおかげで高空でも飛行姿勢は安定していて一万でも戦闘機動が出来る高高度戦闘機になったのだ。
それでも足りない。
一段三速過給器は二段二速過給器が上手くいかず暫定的な物だがほぼ同じ圧縮を得ることが出来た。吸気温度が空気圧縮で高温になるのでインタークーラーで二速目の過給空気を冷却しそれを三速目に入れることで高空でも過給圧の維持が出来たが更に三速目の過給空気も冷却する必要があった。そのためインタークーラーが大型な上に機構も複雑で重くなってしまっている。インタークーラー用冷却空気取り入れ口も大きい。
そのせいで額面よりも性能が出ないのではないか。
マイヤー兵曹長はそう考えていたし、他のパイロットも概ね同じ考えだった。
マイヤー兵曹長達は悔しい思いをしたまま帰投した。
飛行場に着陸し駐機位置まで機体を持っていった。後は整備隊の仕事だ。
「マイヤー、どうだった」
「ダメです。シュトライト中尉。この機体でも届きません」
「そうか。こいつでもダメか」
整備隊のシュトライト中尉だ。整備隊もこの複雑な機構には悩まされていた。でもMB601系統のエンジンよりも整備は楽だそうだ。
「マイヤー達高高度迎撃隊には関係ないかもしれんが、Os109の新型が来ている。見てくるといい」
そう言って帰還した機体の整備指揮を取り始めた。
Os109の新型か。見に行くか。
人集りを更に増やすべく野次馬になりに行った。
「よう、ドメル司令。新型は如何なんだ?」
「司令と言うな。名字が同じだけで親戚でも無い。雲の上の人だ」
「悪いな、ドメル一曹。で、どうだ。良さそうか」
「性能は上がっているが、高空性能は変わらないらしい。七千以上はダメだな」
「そうか。Te192Cでもあの四発機と覗きカラスを捉えられない。期待してみたが」
「ダメなのか?」
「ダメだった。多数機で待ち構えてもこちらの飛行限界から上を飛ばれてはどうしようも無い」
「そりゃ仕方が無いか。せっかくの新型なのにな」
そう言って、Os109の新型に再び注目した。
Os109G/2
前幅 10.8メートル
全長 9.4メートル
全備重量 3.7トン
最高速度 640km/h 5800メートル
エンジン
MB603/B
離床出力 1650馬力
1速公称出力 1580馬力/2200メートル
2速公称出力 1450馬力/6000メートル
航続距離
巡航 1200キロ 投下タンク装備時+4百キロ
武装
20ミリモーターカノンMG20/M3 一丁装弾数100発
MG14 二丁 装弾数各150発
爆弾
200キロ爆弾1発
「大きくなっているのか」
「主脚がな。主脚のピボットが80センチ広がった。トレッドの幅が広くなった。これで離着陸時の事故も減るだろう。翼も広く厚くなった。低速の安定性もよくなった。新米には有難い機体だ」
「航続距離も少しだが増えているのか」
「主翼の燃料タンクが大きくなった。主脚と燃料タンクのせいで主翼が大きく重くなっている。嫌う奴もいる」
「だがこれから全部これだよな」
「その通りだが、Fの軽快さを好きな奴も多い」
「贅沢だろ」
「他の奴には言うなよ」
「分かった」
新型は若干軽快さには欠けるものの、総合性能では結構な向上を見せており先ずは文句を言えない機体になっていた。
大戦後半の主力機Os109Gシリーズの登場だった。
一段三速過給器なんてね。妄想の世界ですから。
MG14は左右の主翼付け根に装備です。
次回 七月十四日 05:00予定
だといいな。