表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/219

ディッツ帝国 反攻 航空撃滅戦

字数少なめです

 ガミチス帝国が反攻作戦開始の兆候を得ていたとは思えなかった。ガミチス帝国の偵察機は八割の確率で撃墜または戦線後方まで達すること無く引き返していったから。

 残りの二割でどれだけ偵察が出来たかは分からない。

 ただ、戦線では通常の戦闘の他、威力偵察を繰り返していたから、規模はともかく気がついていたかも知れない。


 先陣はディッツ帝国空軍第三航空師団所属第一、第二戦闘集団の戦闘機百四十機に護衛された、ディッツ帝国第五航空師団第三、第四爆撃集団の爆撃機六十機だった。

 更に時差で同規模の集団が三個、ガミチス帝国前線飛行場の一つめがけて殺到していた。

 とにかく飛行場を使えなくする。最初の一手だった。



挿絵(By みてみん)



 日本軍もこの作戦に参加し、枝作戦である前線飛行場攻撃を受け持った。

 ディッツ空軍はガミチス前線飛行場群の四番飛行場を集中攻撃。日本航空部隊は途中まで針路を同じとして進路変更。戦闘機と単発戦術機がいる五番飛行場を攻撃する手筈だった。

 連携が取れるような合同訓練を行っていないので、同一目標を時差があるとは言え攻撃するのは不測の事態を招く可能性が有り、日本は単独で攻撃出来る目標が充てられたのだった。


 百式司令部偵察機五型と百式司令部偵察機四型、四型改を使った偵察では、四番飛行場は一番規模が大きく戦線にも近いため早急な対策が必要と見られた。五も同様であるが規模が小さく日本軍単独で攻撃可能と思われた。



 ディッツ空軍機は開戦時よりもかなり変わっていた。主力戦闘機シュニッツァー4はシュニッツァー4v3となり、最高速度は三十キロほど上がっている。

 シュニッツァー4各型は主力戦闘機の座を降り、補助戦闘機となっていた。


 現在の主力戦闘機は、なんとオスカー2v4だった。オスカー2v4は飛燕に自国製ファイアフォックスFF.Ⅵ液冷倒立V型十二気筒エンジンを積んだもので、エンジンは98オクタン燃料で一千四百馬力を発生しているエンジンだった。それにより最高速度六百二十キロと一千四百キロの航続距離を得ていた。武装は自国製AG142を六丁搭載していた。機首二丁、主翼四丁である。

 ガミチス主力戦闘機Os109F4と互角に戦える戦闘機だった。

 さすがに自国製戦闘機を主力にしたいので鋭意新型を開発中である。


 鍾馗をベースにしたオスカー3はエンジンをガラハド社製G1803空冷星形十八気筒、離床出力一千八百馬力に換装。若干小さい直径で空気抵抗も改善され、こちらは最高速度六百四十キロとほどほどの性能になっていた。重量増と空気抵抗の減少が相殺された形だ。上昇力は原型機より落ちたがディッツ空軍機中最高だった。武装はAG142を六丁、オスカー2と同じ形で搭載。欠点は航続距離が一千キロ以下な事だが迎撃専門とすれば問題なかった。

 ダイブ&ズームに徹すればガミチス空軍機には勝てる機体が無かった。

 おそらくガミチスでは一番厄介な迎撃機として認識されていることだろう。



 ディッツ空軍第一陣はオスカー2に守られた、クライスB3爆撃機六十機だった。クライスB3爆撃機は日本の一式陸攻に衝撃を受けたガミチス空軍が高速中型爆撃機を要求した結果生まれた。

 クライスB3はエンジンにG1803を双発とし、高翼配置の意欲的な機体だった。最高速度五百キロ、爆弾搭載量二トン、航続距離二千七百キロ、AG142連装動力銃塔一基、AG142単装三基、乗員五名と言う一式陸攻にも劣らない高性能機が出来上がった。





 さてガミチスの奴らはどうやって迎撃するのだろう。

 

「全機、空中指揮のケスラー中佐。迎撃に来るのはいつものOs109とTe192とOs210が出てくると思われるが、慣れているからと言って油断するな。必ず後方に注意せよ。先日、新型と思われる双発機が確認されている。爆撃機か戦闘機かはまだ当たっていないから分からない。直衛隊は戦闘機のケツを追いかけるのでは無く爆撃機を守れ。忘れるな。現時点から突入を開始する。健闘を祈る」


「「「了解!!!」」」


 しかし狭いな。彩雲の偵察員席でケスラー中佐は思う。彩雲は三座高速偵察機が無いため日本海軍に頼み込んで借りた機体だ。戦線で八機しか無い。

 レーダーが付いているのはいいが、狭い。速度優先でこうなったと言うが、狭い。決して自分が太いせいでは無いと思いたい。




 飛行場攻撃隊は十五分おきに今の第一陣二百機、第二陣二百機、第三陣百五十機。日本軍が第三陣と同時刻に百八十機で五番飛行場へ。

 この時間はガミチス戦闘機の推定滞空可能時間から考え出された。第一陣と第二陣を迎撃すれ燃料弾薬が尽きると。周辺飛行場からも迎撃機は来るだろうが同じ事だと考えられた。

 第一陣はファイタースイープにしようと言う意見も合ったが、飛行場に被害を与える事に意味が有るとして最新鋭機のクライスB3爆撃機が投入された。第二陣も同様だった。ただクライスB3爆撃機が第一陣と第二陣の分しかまだ無く、第三陣は日本から購入した四式爆撃機六十機と護衛のオスカー2だった。







基地間の距離は4と4の間で、だいたい三百キロです。

オスカー2v4

オスカー2バージョン4のことです

verのvです



次回 七月四日 05:00予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ